研究課題/領域番号 |
11356008
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
応用動物科学
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
舘 鄰 麻布大学, 獣医学部, 教授 (30011711)
|
研究分担者 |
横山 峯介 三菱化学生命科学研究所, 生殖工学開発室, 室長
佐藤 英明 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80093243)
柏崎 直巳 麻布大学, 獣医学部, 助教授 (90298232)
蜂巣 達之 株式会社シバヤギ, 代表取締役
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
36,100千円 (直接経費: 33,700千円、間接経費: 2,400千円)
2001年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2000年度: 12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
1999年度: 13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
|
キーワード | ヤギ / 形質転換動物 / 形質転換動物作出技術 / テロメア長 / マイオスタチン / SRY / アンチセンス / リボザイム / 精子の凍結保存 / 体外受精 / 卵成熟 / DAX1 / myostatin / HMGI-C / トランスジェニックマウス |
研究概要 |
比較的からだのサイズが小さいヤギ、ヒツジ、ブタなどの偶蹄類における形質転換動物作出は、欧米では商業的な展開がなされるようになった。一方、日本における形質転換動物作出技術は、未だによい結果が出ていない。本研究の目的は、ヤギにおける実用的な形質転換動物作出技術を開発することである。そしてヤギにおける、核移植のドナー細胞としての培養細胞株(CPF1)の樹立、CPF1における染色体数およびテロメア長と世代との関係の解析、超低温保存精子の評価、IVM/IVF法の確立に関する研究がなされた。さらに、偶蹄類家畜のモデルとして、ヤギの遺伝子工学において潜在的に有用なタンパク質をコードする遺伝子やcDNAsの分子クローニングが試みられ、顕著な成果がえられた。骨格筋の発達を調整する「マイオスタチン」や体のサイズに関与するHMGI-Cのクローニングと塩基配列の解析に成功した。また、2つの性決定に関与する遺伝子、SRY, DAX1もクローニングし、塩基配列を解析した、さらにSRYのアンチセンスベクターを発現する遺伝子コンストラクトを構築し、そのTgマウスを作製した。そのコンストラクトのプロモーター/エンハンサーとしては、CAGGSを採用した。えられたファウンダー12匹は、遺伝的および表現型の性が一致していた。そのファウンダー由来のF1においけるその遺伝子の予備的なPCR解祈では、表現型がメスの可能性がある結果がえられた。現在、さらなる確認実験をおこなっている。アンチSRYリボザイムにおいては、我々はいくつかのリボザイムを設計した。これらのSRY mRNAに対するin vitroでの効果について検討し、ハンマーヘッドリボザイムとリボザイム-tRNA複合体が効果的にSRY mRNAに対して分解しうる証拠がえられた。
|