• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

省エネ脱臭堆肥化畜舎―草地土壌生態系による家畜糞尿活用システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11356010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 生物資源科学
研究機関東京農工大学

研究代表者

鈴木 創三  東京農工大学, 農学部, 助教授 (30137898)

研究分担者 加藤 誠  東京農工大学, 農学部, 教授 (50015096)
黒川 勇三  東京農工大学, 農学部, 助手 (00234592)
松村 昭治  東京農工大学, 農学部, 助教授 (20107171)
田中 治夫  東京農工大学, 農学部, 助手 (20236615)
島田 順  東京農工大学, 農学部, 助教授 (00015124)
東城 清秀  東京農工大学, 農学部, 助教授 (40155495)
鎌田 寿彦  東京農工大学, 農学部, 助教授 (70015121)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
33,940千円 (直接経費: 32,200千円、間接経費: 1,740千円)
2001年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2000年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1999年度: 20,100千円 (直接経費: 20,100千円)
キーワード畜舎 / 糞尿処理 / 脱臭 / 堆肥化 / 水質汚染 / 草地 / 土壌溶液 / 太陽エネルギー / 土壌脱臭
研究概要

1.本研究は畜舎および堆肥盤等の畜産施設から発生する臭気、糞尿等を、太陽エネルギーを用いた省エネ脱臭堆肥化畜舎および草地土壌生態系を用いて肥料成分として有効に利用し、周辺の社会および自然生態系と調和した「臭くない、水を汚さない畜産」を低コストで実現しようとするものである。
2.平成13年度の成果の概要は以下のとおりである。
1)太陽・風力ハイブリッド発電量は畜舎システムの運転に必要な電力の平均15%で、風力の割合は約30%であった。2)牛舎内のアンモニアガス濃度は密閉処理前には1ppm前後であったが、密閉後は場所によっては19ppmにまで上昇した。3)牛舎内外の臭気発生源から採取した空気中には酪酸等の臭気成分が認められたが、土壌脱臭槽上のものは他の地点と組成が異なっていた。このことから、土壌中で吸着・分解される臭気成分には特異性があると推察した。4)土壌脱臭槽中の空気の通過に伴うガス吸着の基礎的な問題を検討するために、砂および黒ボク土壌を用いた非定常透気モデル試験を開始した。5)牛床や水飲み場等は、当初3頭の肥育牛に対して設計したが、牛の増体量が大きく2頭程度での飼育が適切と考えられた。6)堆肥化装置により製造された堆肥を散布した草地の牧草生育、土壌の諸性質の変化について検討する圃場試験を開始した。7)堆肥散布草地の牧草生育は地上部の茎葉の収量については堆肥区、化学肥料区および堆肥+化学肥料区の3者の有意差は認め難かったが、地下の根の量は化学肥料区<堆肥+化学肥料区<堆肥区の順に増加した。8)堆肥散布草地の土壌動物のうち、自活性線虫は堆肥区で著しく増加した。また、施肥によってダニ・トビムシ類は減少したが、その減少量は化学肥料区のほうが堆肥区より大きかった。9)FM津久井および周辺の土壌水分のモニタリングを2年間行った結果、(1)下層の土壌ほど硝酸イオン、硫酸イオン濃度は高くなり、pHは高くなった。土壌の水分が下方に浸透する作用により表層土壌中の硫酸イオン、カルシウムイオンは下層に運ばれると推察した。(2)肥料中のアンモニウムイオンおよび大気降下物中の窒素によって表層土壌に富化されたアンモニウムイオンは、硝酸化成菌により硝酸に変わり土壌を酸性化するメカニズムを推察した。(3)硫酸イオンの濃度増加には施肥が寄与していると推察した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 高田晃: "津久井農場における土地利用形態と土壌の化学性・微生物性"2000年度日本土壌肥料学会関東支部大会講演要旨集. 20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] MATSUMURA,S: "A Study on Crop Residue Management to Maximize Nitrogen Recycling and Operating Efficiency"Farm Work Research. 36・1(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] HAM,Y-S: "Determination of Stream Water Flux in Secondary Oak Forest Using A Pressure Sensor for Water Level"Researches Related to the UNESCO's Man and Biosphere Programme, 2000-2001. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Jong-Min Oh: "Diversified Farming Combined with Animal Husbandry and Control of Total Emission"The Institute for Environmental studies, Kyunghee University Press, Korea. 121 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 創三: "神奈川県、北部 中山間地帯におけるEco-Sustainable草地畜産 第1報:草地の自然条件と土壌の二三の化学的性質"日本草地学会誌. 45・別. 98-99 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 治夫: "草地土壌における土壌及び牧草中の硝酸態窒素のリアルタイム簡易分析"日本草地学会誌. 45・別. 106-107 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi