• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不織布充填型バイオリアクターを用いた異種灌流実験及び肝不全患者の治療

研究課題

研究課題/領域番号 11357010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 外科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

幕内 雅敏  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (60114641)

研究分担者 酒井 康行  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (00235128)
成瀬 勝俊  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (50291323)
高山 忠利  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (30280944)
鈴木 基之  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10011040)
針原 康  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (10189714)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
38,200千円 (直接経費: 35,800千円、間接経費: 2,400千円)
2001年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2000年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
1999年度: 18,900千円 (直接経費: 18,900千円)
キーワードハイブリッド型人工臓器 / 不織布充填型バイオリアクター / ブタ肝細胞 / 全血直接灌流治療 / ハイブリット型人工肝臓 / ハイブリッド型人工肝臓 / 全血直接潅流治療 / 異種潅流治療 / 人工肝臓 / 異種全血直接灌流治療 / ハイブリッド型人工肝臓システム
研究概要

平成11年度において、我々は、独自に開発した不織布充填型人工肝臓バイオリアクターにブタ肝細胞を固定化して、イヌ肝不全モデルに対する血漿分離器及び免疫グロブリン吸着除去装置を併用した異種分離血漿潅流実験を行った。その結果、以前行った同種全血直接潅流実験の方がモデルの生存期間、バイオリアクターの代謝能とも良好な結果が得られた。平成12年度においては、患者血液を白血球吸着除去装置及び免疫グロブリン吸着除去装置に通過させた後に、ブタ肝細胞を固定化したバイオリアクターに通過させる人工肝臓の異種全血直接潅流治療法を確立した。この方法により、異種全肝をそのまま人工肝臓システムに用いる全肝型と、バイオリアクターを用いるハイブリッド型の両方において、異種肝組織を用いつつ、潅流回路の通過障害を起こさずに理想的な潅流効率及び酸素供給を得ることができるようになった。平成13年度においては、血液成分分離装置を併用して、潅流時間を延長し、かつ、患者の白血球減少などの副作用を軽減する異種全血直接潅流治療法を開発した。また、異種全血から血漿分離器を用いて分離した血漿を、被検体と同種の全血と混合させ、免疫吸着除去装置を通過させた後、肝機能代替部に通過させ、その後に再び血漿分離器を用いて血漿を分離し、患者に返血する反復血漿分離潅流法を開発した。この方法は、全血により十分な酸素供給がもたらされると同時に、血漿分離器により異種ウィルスの患者体内への流入を回避できる画期的な方法である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Katsutoshi Naruse: "Development and perspectives of bioavtificial liver support"Nepato-gostroenterology. 49. 91-95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Naruse: "Efficary of non acuen fabric bioneactan immobilized with pereseu nepatreytes from exvivo xeurgeneic perfusion treatment OR live failure in dogs"Antificial Organs. 25. 273-280 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成瀬勝俊, 酒井康行: "再生医学における肝細胞の分離・再構築法"Surgey Frentiber. 8. 69-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成瀬勝俊, 幕内雅敏: "人工肝臓開発の歴史と問題点"外科. 63. 581-586 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成瀬勝俊: "人工肝の開発"医学のあゆみ. 195. 991-993 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成瀬勝俊: "人工肝臓と肝細胞培養"Annual Review 消化器2000. 51-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Naruse, Masatoshi Makuuchi: "Development and perspectives of bioartificial liver support"Hepato -gastroenterology. 49. 91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Naruse, Yasuyuki Sakai, Masatoshi Makuuchi: "Efficacy of non-woven fabric bioreactor immobilized with porcine hepatocytes for ex vivo xenogeneic perfusion treatment of liver failure in dogs"Artificial Organs. 25. 213 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Naruse, Yasuyuki Sakai: "Hepatocyte isolation and reorganization in regeneration medicine"Surgery Frontier. 8. 69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Naruse, Masatoshi Makuuchi: "Development of bioartificial liver and its subjects"Geka. 63. 581 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Naruse, Masatoshi Makuuchi: "Development of bioartificial liver"Igaku no Ayuimi. 195. 991 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Naruse, Masatoshi Makuuchi: "Bioartificial liver and hepatocyte culture"Annual review Syoukaki (Tyugai Igakusya). 51-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Naruse, Yasuyuki Sakai, Masatoshi Makuuchi: "Development of matrics for hepatocyte immobilization in bioartificial liver systems"Geka. 61. 169 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Sakai, Kaysutoshi Naruse: "A new bioartificial liver using porcine hepatocyte spheroids In high-cell-density suspension perfusion culture"Cell transplantation. 8. 531 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Naruse: "Development and Perspctives of bioantificial liver support"Hepato-pastroenterlogy. 49. 91-95 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 成瀬勝俊, 酒井康行: "再生医学における肝細胞の分離・再構築法"Surgery Frontier. 8(3). 69-75 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Katsutoshi Naruse: "Effieacy of non woven fabric bioreactor immobilized with poreine hepatocyle for ex vivo xenogeneic perfusion treatment of liver failure in dogs."Artificial Organs. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 成瀬勝俊: "人工肝臓開発の歴史と問題点"「外科」特集. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 成瀬勝俊: "人工肝の開発"医学のあゆみ「21世紀に期待される医学・医療」. 195(13). 991-993 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 成瀬勝俊: "不織布充填型人工肝臓バイオリアクターを用いた異種潅流実験の検討"肝臓. 41(3). 227-229 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井康行: "増殖因子ホルモン徐放マイクロカプセルを用いたブタ肝細胞凝集体高機能化の試み"人工臓器. 29(2). 426-432 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 成瀬勝俊: "「Annual Review消化器2000」人工肝臓と肝細胞培養"中外医学社. 51-57 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai Y, Naruse K, et al.: "A new bioartificial liver using pocine hepatocyte spheroids in high-cell-density suspension perfusion culture"Cell Transplantation. 8. 531-541 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi