• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

効率的遺伝子組み換えミニブタ作出デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11358015
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東京大学

研究代表者

佐久間 一郎 (2000)  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (50178597)

辻 隆之 (1999)  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究所, 教授 (00075764)

研究分担者 森崎 隆幸  国立循環器病センター研究所, 部長 (30174410)
佐田 正晴  国立循環器病センター研究所, 室長 (20162399)
土肥 健純  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (40130299)
吉田 光敏  鹿児島大学, 農学部, 教授 (00174954)
中西 喜彦  鹿児島大学, 農学部, 教授 (40041636)
宮脇 富士夫  東京電機大学, 理工学部, 教授 (50174222)
尾股 定夫  日本大学, 工学部, 教授 (90060186)
佐久間 一郎  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究所, 助教授 (50178597)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
29,000千円 (直接経費: 29,000千円)
2000年度: 16,200千円 (直接経費: 16,200千円)
1999年度: 12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
キーワード遺伝子組み換ええミニブタ / 共焦点レーザ顕微鏡 / 遺伝子導入 / Micro porous glass / micro manipulator / Enhanced green fluorescent protein / 遺伝子組みえ替えミニブタ / 三次元視硬性内視鏡 / ミニブタ卵胞卵 / レーザ共焦点顕微鏡 / 水浸型対物レンズ / 遺伝子組み換えミニブタ / 培養卵保持MPGマイクロポケット / 低侵襲採卵 / GFP(green fluorescent protein)
研究概要

トランスジェニック(Tg)ミニブタ作製技術は細胞・組織・臓器移植のための異種移植ドナー作出等、様々な分野に極めて大きなインパクトをもたらす。しかし、Tgブタ作製効率は大変低く、多大の時間、労力と経費を要する。食肉センター由来の卵巣資源を用いた体外受精により、遺伝子導入に必要不可欠な前核期受精卵を安定供給でき、Tg胚をあらかじめ移植前に選抜し、母体へ戻すことができれば効率的である。本研究では、Tgブタ作製高効率化を目的として、まず、ブタ体外成熟・体外受精卵作出における卵巣採取個体の性成熟の影響と体外受精前核への遺伝子注入時期検討し、次いで、移植前選抜レポーターとしてのEnhanced green fluorescent protein(EGFP)の有用性をコンストラクトの異なる3種のEGFP遺伝子を前核期体外受精卵へ顕微注入、その後の体外発生およびEGFP発現状況に及ぼす影響を調べた。また培養システムとしてMPG(micro porous glass)のマイクロポケットに循環する流れに乗せて固定しレーザ共焦点顕微鏡下で培養し、培養過程で卵の2次元画像や、3次元形状を連続的に観察可能とした。さらに、体外受精卵前核への遺伝子注入操作における装置の自動化についても検討した。その結果、1)開発した乱培養装置にて培養が可能であること、2)性成熟雌ブタ由来卵子を用いることにより効率的な体外受精卵生産ができること、3)体外受精後12時間での前核形成初期においても遺伝子注入操作が可能であること、4)EGFP遺伝子の導入効率はプロモーターの種類と注入DNAの断片長に影響されこと、5)胚選抜のマーカー遺伝子としてのEGFP遺伝子の利用は、ブタ胚では4細胞期胚や胚盤胞が適していること、および6)顕微鏡下における遺伝子注入操作装置の自動化はTgブタ胚作製の高度化に有効であることが判明した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 中西喜彦: "異種移植にかける夢"実験医学. 17. 36-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安部茂,福島洋志,藤里俊哉,辻隆之,大場謙吉: "ミニブタ受精卵遺伝子操作用共焦点レーザ顕微鏡3次元位置制御システムの開発"医用電子と生体工学. 37(特別号). 176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida,M: "Conservation of sperms : current status and new trends."Anim.Reprod.Sci.,. 60. 349-355 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉敬行,蔭山雅敏,辻隆之,佐久間一郎,矢作直樹,土肥健純: "ミニブタ卵胞卵の経時的顕微画像モニタリングシステムの開発"医用電子と生体工学. 38(特別号). 151 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻隆之,阿部茂,小倉敬行,蔭山雅敏,辻敬之,佐久間一郎,土肥健純,吉田光敏,大久津昌治: "遺伝子組み換えミニブタ作出用卵胞卵培養環境システムの開発"医用電子と生体工学. 38(特別号). 410 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花岡良,小泉英明,桑原康,吉田光敏,中西喜彦: "クラウン系ミニブタ精子の長期液状保存に関する研究"日本畜産学会第97回大会講演要旨. 184 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka,H.,Ito,R.,Ohya,N.,Yoshida,M.,Tsuji,T.,Nakanishi,Y.;: "Blastocyst formation by miniature pig embryos derived from nuclear transfer of somatic cell"Anim.Reprod.Sci.,,. 61. 125 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷直人,伊藤理恵,田中保積,吉田光敏,辻隆之,中西喜彦: "電気融合法を用いたミニブタ体細胞核移植における胚盤胞の作出"第93回日本繁殖生物学会大会講演要旨. 74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko NAKANISHI: "A Challenge to xenotransplantation-From transgenic minipigs to creation of mammoth"Experimental Medicine. 17. 36-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru ABE, Hiroshi FUKUSHIMA, Tosiya FUJISATO, Takayuki TSUJI, Kenkichi OHBA: "Development of 3D-controlled Gene Injection System for Fertilized Minipig Ova using profile measurement microscope"Jpn.J.Med.Electronics.Biol.Eng.. 37(Suppl.). 176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, M.: "Conservation of sperms : current status and new trends."Anim.Reprod.Sci.. 60. 349-355 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki OGURA, Masatoshi KAGEYAMA, Takayuki TSUJI, Ichiro SAKUMA, Naoki YAHAGI, Takeyoshi DOHI: "A Monitoring System for Microscopic Image of Incubating Follicular Minipig Ova"Jpn.J.Med.Electronics, Biol.Eng.. 38(Suppl.). 151 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki TSUJI, Shigery ABE, Takayuki OGURA, Masatoshi KAGEYAMA, Ichiro SAKUMA, Takeyoshi DOHI, Mitsutoshi YOSHIDA, Masaharu OHKUTSU, Yoshihiko NAKANISHI: "Development of ovum-culture system for creating transgenic minipigs"Jpn.J.Med.Electronics, Biol.Eng.. 38(Suppl). 410 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanaoka, R., Koizumi, H., Kuwahara, Y., Yoshida, M., Nakanishi, Y.: "The study on the longterm liquid storage of miniature pig semen"Proc.of the 97th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Sciences. 184 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umakoshi, J., Yamanouchi, T., Ookubo, S., Yoshida, M., Nakanishi, Y.: "Effect of prepuburtal and postpubertal ovaries as a source of oocytes on in vitro maturation, in vitro fertilization, in vitro development and gene expression of bovine oocytes."Proc.of the 97th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Sciences. 104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka.H., Ito, R., Ohya, N., Yoshida.M., Tsuji.T., Nakanishi.Y.: "Blastocyst formation by miniature pig embryos derived from nuclear transfer of somatic cell"Anim.Reprod.Sci.. 61. 125 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohya, N., Ito, R., Tanaka, H., Yoshida, M., Tsuji, T., Nakanishi, Y.: "Blastocyst formation by miniature pig embryos derived from nuclear transfer of somatic cell using electronic fusion."Proc.of the 93th Annual Meeting of the Japanese Society of Animal Reproduction. 74. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉敬行,蔭山雅敏,辻敬之,佐久間一郎,矢作直樹、土肥健純: "ミニブタ卵胞卵の経時的顕微画像モニタリングシステムの開発"医用電子と生体工学. 38(特別号). 151 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 辻隆之,阿部茂,小倉敬行,蔭山雅敏,辻敬之,佐久間一郎,土肥健純,吉田光敏,大久津昌治,: "遺伝子組み換えミニブタ作出用卵胞卵培養環境システムの開発"医用電子と生体工学. 38(特別号). 410 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 花岡良,小泉英明,桑原康,吉田光敏,中西喜彦: "クラウン系ミニブタ精子の長期液状保存に関する研究"日本畜産学会第97回大会講演要旨. 184 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,H.,Ito,R.,Ohya,N.,Yoshida,M.,Tsuji,T.,Nakanishi,Y.;: "Blastocyst formation by miniature pig embryos derived from nuclear transfer of somatic cell"Anim.Reprod.Sci.,,. 61. 125 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 辻 隆之、中西喜彦: "組織、細胞供給源としてのミニブタの再生医療に果たす役割"BIO INDUSTRY. 17(1). 34-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 辻 隆之: "ミニブタの役割と将来"アニテックス. 11(1). 33-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中西喜彦: "異種間移植にかける夢"実験医学. 17. 36-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中西喜彦: "わが国におけるミニブタ開発の現状"アニテックス. 11(1). 3-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 阿部 茂、辻 隆之、ほか: "ミニブタ受精卵遺伝子導入操作用共焦点レーザー顕微鏡3次元1制御システムの開発"医用電子と生体工学. 37(). 176 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 辻 隆之、中西喜彦ほか: "ミニブタ卵子体外培養、体外受精、遺伝子導入用MPGプレートの開発"第96回日本畜産学会大会講演要旨. 81 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi