• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラトン主義の伝統における継承と変容-思想の時代超越性と時代依存性の研究-

研究課題

研究課題/領域番号 11410002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

小浜 善信  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10124869)

研究分担者 大森 正樹  南山大学, 人文学部, 教授 (70132264)
岡崎 文明  金沢大学, 教育学部, 教授 (20117005)
山口 義久  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (30118004)
山口 誠一  法政大学, 第一教養部, 教授 (10166613)
加藤 守道 (加藤 守通)  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40214407)
野町 啓  茨城県立医療大学, 保険医療学部, 教授 (20003238)
奥田 和夫  法政大学, 文学部, 助教授 (60277689)
田中 敏彦  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 助教授 (00197451)
今 義博  山梨大学, 教育人間科学部, 助教授 (30115315)
松崎 一平  富山大学, 人文学部, 教授 (90199779)
岡崎 和子  北陸大学, 外国語学部, 助教授 (80288315)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード(新)プラトン主義 / ヘレニズム / キリスト教 / 発出 / ルネサンス / イスラーム / ドイツ観念論 / 現代哲学 / 時間 / 原罪 / 新プラトン主義 / 祈り / 記憶 / 快楽 / 始源 / 懐疑 / 神名 / テオファニア / グノーシス / 神学 / 永遠 / multiculturalism / 創造 / 始原 / 光 / 神の意志 / ヘルメス主義 / グノーシス主義 / 一者 / 御言 / イデア / 魂(霊魂)
研究概要

われわれの研究はつぎのような問題意議をもって始められた。(1)西洋思想史においてプラトン主義の伝統は広範・長期に及んでいる。プロティノスに始まる新プラトン主義を基軸としてプラトン主義の伝統を継承する思想家たちがどのような影響を受け、またどのような新しい観点を打ち出したかをあきらかにすること。(2)プラトン主義の伝統を、長期・広範に亘って、すなわち古代から現代に至るまで、また西洋から中近東、中央アジア、インド、東アジアまでを視野に入れて、具体的に解明すること。(3)西洋では、古代のプラトン主義に関する研究ではかなりの成果が出されている。しかし、中世以降のプラトン主義に関してはまだ未解明の部分がかなり残されている。日本では従来、分野別、時代別、地域別など、それぞれの領域内で研究が行われる傾向が強く、分野、時代、地域を超えて、共同研究が行われることは稀であったと思われる。思想研究において、これらの境界を超えた共同研究の可能性を示すこと。
「研究発表」欄に記載された諸業績は、以上の問題意識のもとに、平成11年度から同14年度にかけて本研究班メンバー13名が達成した成果の一覧である。さらに、本研究班メンバーを中心に、平成12年『ネオプラトニカII--新プラトン主義の原型と水脈--』を刊行し、同14年には研究誌『新プラトン主義』を創刊した。これらの諸業績は、たしかに所期の目的達成に向けての端緒にすぎないが、しかし従来日本における思想研究には見られなかった端緒を切り開いたという意味では画期的な成果であると自負している。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (191件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (191件)

  • [文献書誌] 堀江 聡: "プロティノスの始原論"ネオプラトニカII-新プラトン主義の原型と水脈. 62-95 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀江 聡: "自己認識と光"光の解読. 141-164 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀江 聡: "イアンブリコス"新プラトン主義を学ぶ人のために. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎 文明: "西洋哲学史における「超越論的」の一思想源泉"西洋哲学史の再構築に向けて. 106-136 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎 文明: "新プラトン主義とトマス哲学の比較研究:トマス・アクィナスにおける神の意志と必然性と自由"ネオプラトニカII-新プラトン主義の原型と水脈. 213-265 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎 文明: "序文:新プラトン主義研究の基本的観点"新プラトン主義研究. 1. iii-vii (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎 文明: "西洋哲学史におけるニーチェとSacra Scriptura(一)"金沢大学教育学部 紀要. 52. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎 文明: "西洋哲学史におけるニーチェとSacra Scriptura(二)"金沢大学教育学部 紀要. 52. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松崎 一平: "生徒と教師-アウグスティヌス『告白』第6巻から-"ほけかん. 24. 1-4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森 正樹: "祈りの系譜(四)-フォティケーのディアドコス-"エイコーン. 20. 12-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森 正樹: "祈りの系譜(五)-フォティケーのディアドコス(2)-"エイコーン. 21. 40-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森 正樹: "否定神学は肯定神学の裏返しか?-否定神学の現代的意義-"南山短期大学紀要. 27. 213-222 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森 正樹: "祈りの系譜(六)-フォティケーのディアドコス(三)-"エイコーン. 23. 25-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森 正樹: "東方教父における神現と神名解釈の問題"中世思想研究. 43. 51-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森 正樹: "祈りの方法論-『フィロカリア』における伝「新神学者シメオン」と二つの不詳の著者による論巧を中心に-"南山神学. 25. 67-90 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森 正樹: "祈りの系譜(七)-ヨアンネス・クリマクス(1)"エイコーン. 25. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎 和子: "精神のtrinitas-『三位一体論』第八巻を巡って-"北陸大学紀要. 22. 287-300 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎和子: "『告白』第十巻のmemoriaについて"北陸大学紀要. 24. 159-172 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎 和子: "記憶論の深まり"北陸大学紀要. 26. 109-123 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎 和子: "信仰の時代-西洋の教師アウグスティヌス"文化史としての教育思想史. 42-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 守道: "ポストモダンの地平論的考察"現代教育学の地平-ポストモダニズムを超えて. 144-164 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 守道: "学力の地平論的考察"教育哲学研究. 83. 7-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimichi Kato: "Cusanus and Multiculturalism"Nicholas of Cusa : A Medieval Thinker for Modern Age. 249-256 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimichi Kato: "Como un uomo si faun Dio : un' interpretazione del mito d : Atteone"Cosmologia, teologia y religion en la obra y en el proceso de Giordano Bruno. 149-158 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 守道: "無限への飛翔-ジョルダーノ・ブルーノとルネサンス"文化史としての教育思想史. 62-82 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 守道: "ポストモダン的状況-第二次世界大戦後の教育の危機"文化史としての教育思想史. 236-260 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 義久: "デモクリトス・プラトン"哲学を読む-考える愉しみのために-. 20-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 義久: "プロティノス・コロキウム-『エネアデス』V2をめぐって-"ネオプラトニカII-新プラトン主義の原型と水脈. 307-321 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 義久: "懐疑の哲学的意義"アルケー(関西哲学会年報). 16-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今 義博: "エリウゲナにおける「環帰」の小考"山梨大学教育人間科学部研究紀要. 1-1. 157-163 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今 義博: "エリウゲナの『ヨハネ福音書序文講和』-解説・試訳・詳解-1"慶応義塾大学言語文化研究所紀要. 31. 39-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今 義博: "エリウゲナにおけるテオファニアの生成"山梨大学教育人間科学部研究紀要. 1-2. 174-182 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今 義博: "ギリシア哲学の存在論とラテン中世-エリウゲナにおけるessentia"カルキディウスとその時代. 77-97 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今 義博: "エリウゲナにおけるテオファニアの思想"中世哲学研究. 42. 21-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今 義博: "『マリウス・ウィクトリヌスのカンディドゥス宛書簡』の研究-序論・和訳・詳解(2)-"ネオプラトニカII-新プラトン主義の原型と水脈-. 172-195 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今 義博: "エリウゲナにおける「像」の諸相"フィヒテ研究. 8. 59-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今 義博: "証聖者マクシモスとエリウゲナにおける相互範型性"山梨大学教育人間科学部研究紀要. 2-1. 273-281 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今 義博: "エリウゲナの『ヨハネ福音書序文講和』-解説・試訳・詳解-2"慶応義塾大学言語文化研究所紀要. 33. 67-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今 義博: "テオファニア概念の形成-エリウゲナにおけるアウグスティヌスとマクシモスの援用"山梨大学教育人間科学部研究紀要. 2-2. 97-106 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野町 啓: "ヘルメス主義・グノーシス主義・プラトン主義"ネオプラトニカII-新プラトン主義の原型と水脈. 168-184 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野町 啓: "流離と回帰-救済モデル-"グノーシス陰の精神史. 47-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 敏彦: "様々な他者"神戸外大論叢. 50・4. 1-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 敏彦: "ドゥルーズと哲学史"西洋哲学史の再構築に向けて. 496-523 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 敏彦: "ベルクソンとプロティノス"ネオプラトニカII-新プラトン主義の原型と水脈. 293-306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 敏彦: "個体論"神戸外大論叢. 51-5. 25-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 敏彦: "ドゥルーズ哲学の地図"神戸外大論叢. 52-6. 25-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小浜 善信: "Ewige Wiederholung-Die Struktur der Zeit der Metompsychose und der Palingenesie-"Wandel zwischen den Welten. 521-534 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小浜 善信: "トマスにおける発出と創造"新プラトン主義研究. 1. 33-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小浜 善信: "永遠回帰-輪廻と再生の時間構造"神戸外大論叢. 52-2. 57-74 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小浜 善信: "時間と永遠-永遠の現在-"九鬼周造の世界. 43-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小浜 善信: "ヒルシュベルガー『哲学史』における哲学史観と時代区分"西洋哲学史観と時代区分. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小浜 善信: "時間の問題-アリストテレスとプロティノス-"ネオプラトニカII-新プラトン主義の原型と水脈-. 24-61 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小浜 善信: "西洋古代における時間論の四類型-アリストテレス、ストア派、プロティノス、アウグスティヌス-"西洋哲学史の再構築に向けて. 66-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 誠一: "ディオニュソス的絶対者の謎-ヘーゲルから東洋への地下通路を踏み歩く-"慶應義塾大学 日吉紀要. 人文科学第14号. 1-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 誠一: "矛盾の哲学-ニーチェ・ヘラクレイトス・ヘーゲル-"法政大学教養部 紀要. 166. 29-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 誠一: "海外研究紹介-M.Franz, Schellings Tubinger Platon-Studien"シェリング年報. 9. 136-139 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 誠一: "哲学の始まり(Aufang)-ヘーゲル『哲学史講義』の迷走-"法政大学教養部 紀要. 120. 1-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 誠一: "絶対概念の原点-青年期ヘーゲルの論理学-"ヘーゲル論理学研究. 8. 7-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 誠一: "ヘーゲルの『本質としての本質』-イエーナ『哲学史講義』自筆草稿を求めて-"法政大学教養部 紀要. 121. 29-44 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田 和夫: "欲望の増大-プラトン『国家』第八巻第一章-第九巻第三章(543A-576B)に関する研究ノート(I)-"法政大学文学部 紀要. 45. 9-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田 和夫: "欲望の増大-プラトン『国家』第八巻第一章-第九巻第三章(543A-576B)に関する研究ノート(II)-"法政大学文学部 紀要. 47. 1-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田 和夫: "正しい人の快楽-プラトン『国家』第九巻における快楽論の意味-"法政大学文学部 紀要. 48. 17-29 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田 和夫: "プラトン『国家』における「善のイデア」をめぐって-現代的解釈とプロティノスの解釈-"新プラトン主義研究. 2. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森正樹: "東方憧憬"新世社. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森正樹: "エネルゲイアと光の神学"創文社. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口義久: "アリストテレス入門"筑摩書房. 222 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野町 啓: "謎の古代都市アレクサンドリア"講談社. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口 誠一: "クリエートする哲学-新行為論入門-"弘文社. 170 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu OBAMA.: "Ewige Wiederholung - Die Struktur der Zelt in Metempsychose und Palingenesie -"Kobe-Gaidai-Ronsou. 53-5. 57-74 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu OBAMA.: "Processio und creatio in Thomas"Studia Neoplatonica. I. 33-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi TAMAGUCHI: "Anzatz des absoluten Begriffs - Logik des Jungen Hegels -"Untersuchung der Logik des Hegels. 2002. SS. 7-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi TAMAGUCHI: "Hegels "Wesen als Wesen" Zum elegenhaendig geschriebenen Manuskrip der Jenaer Vorlesungen der Geschichte der Philosople"Universitaet-Hosei. 2003. SS. 29-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko TANAKA: "Les autruis multiples"Koube-Gaidai-Ronsou. 50-4. 1-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko TANAKA: "Traite de l'Individu (II)"Koube-Gaidai-Ronsou. 51-5. 25-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko TANAKA: "La carte de la philosophie deleuzienne"Koube-Gaidai-Ronsou. 52-6. 25-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko OKAZAKI: "trinitas mentis in Augustine's De Trinitate"Hokuriku-University. 22, vol. 8. 287-300 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko OKAZAKI: "On memoria in Confessiones"Hokuriku-University. 24, vol. 10. 159-172 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko OKAZAKI: "On memoria in De Trinitate"Hokuriku-University. 26. 109-123 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki OMORI: "The Meaning of Prayer in Hesychasm (4) - Diadocus of Photlke (1)"EIKON. vol. 20. 12-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki OMORI: "The Meaning of Prayer in Hesychasm (5) - Diadocus of Photlke (2)"EIKON. vol. 21. 40-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki OMORI: "La theologie negative, esy-elle l'envers de la theologie positive?"Journal of Nanzan Junior College. vol. 27. 213-232 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki OMORI: "The Meaning of Prayer in Hesychasm (6) - Diadocus of Photlke (3)"EIKON. vol. 23. 25-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki OMORI: "Some Aspects of the Interpretation of Theophany and of the Divine Name by the Greek Fathers"Studies In Medieval Thought. vol. 43. 51-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki OMORI: "The Method of Prayer - On the treatise of Pseudo - Symeon and of the two unknown authors In Philokali"Nanzan journal of Theological Studies. vol. 25. 67-90 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki OMORI: "The Meaning of Prayer in Hesychasm (7) - John Climacus (1)"EIKON. vol. 25. 33-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki OMORI: "The Meaning of Prayer in Hesychasm (8) - John Climacus (2)"EIKON. vol. 26. 21-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo OKUDA: "Increasing Desire : A Note on Plato's Republic VIII.1-IX.3(543A-576B)(I)"Bulletin of the Faculty of Letters (Hosei University). No. 45. 9-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo OKUDA: "Increasing Desire : A Note on Plato's Republic VIII.1-IX.3(543A-576B)(II)"Bulletin of the Faculty of Letters (Hosei University). No. 47. 1-20 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo OKUDA: "On the Form of the Good in Plato's Republic: Interpretations of Modern Scholars and Plotinus"Studia Neoplatonica, (Shin-Platon-shugi-Kenkyu, Japanese Society for Neoplatonic Studies, Osaka Prefecture University. Vol. II. 33-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo OKUDA: "A just Man's Pleasure: The Implication of the Theory of Pleasure in Plato's Republic IX"Bulletin of the Faculty of Letters (Hosei University). No. 48. 17-29 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi HORIE: "La recherche du Principe dans le traite VI 9 de Plotin"Neoplatonica II, Kyoto. 2000. 62-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi HORIE: "La connsissance de soi etia lumiere dans le tralte V 3 de Plotin"Dechiffrement de la lumiere, Tokyo. 141, 221-164, 223

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi HORIE: ""Jamblique", in : "Pour ceux qui etudient le Neoplatonisme""Kyoto. sous presse.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi HORIE: "The Arabic Version of "Theology of Aristotie" Chap. 4-6 (Japanese Translation)"The Hiyoshi Review of the Humanities. 14. 55-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi HORIE: "The Arabic Version of "Theology of Aristotie" Chap. 4-6 (Japanese Translation)"Reports of the Keio Institute of Cultural and Linguistic Studies. 31. 115-154 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi HORIE: "The Arabic Version of "Theology of Aristotie" Cap. 7 (Japanese Translation)"The Hiyoshi Review of the Humanities. 15. 92-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi HORIE: "The Arabic Version of "Theology of Aristotie" Cap. 8-9 (Japanese Translation)"Reports of the Keio Institute of Cultural and Linguistic Studies. 32. 121-186 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi HORIE: "The Arabic Version of "Theology of Aristotie" Cap. 10 (Japanese Translation)"Reports of the Keio Institute of Cultural and Linguistic Studies. 33. 161-205 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi HORIE: "The Arabic Version of "Theology of Aristotie" "Preface and headings" (Japanese Translation)"The Hiyoshi Review of the Humanities. 17. 189-211 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi HORIE: "The Arabic Version of "Epistle on the Divine Sclence" (Japanese Translation)"The Hiyoshi Review of the Humanities. 17. 157-187 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi HORIE: "The Arabic Version of "Sayings of the Greek Sage" (Japanese Translation)"Language, Culture and European Tradition, Tokyo. 209-225 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi HORIE: "Damascius, 'Doubts and Solutions Concerning First Principles' Book I (Japanese Translation)"Part 2(R.I., 18-31).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi HORIE: "A Charles-Saget, Le mal dans le Neoplatonisme: les paradoxes de la pensee de Plotin (Japanese Translation)"Studia Neoplatonica. II. 1-18 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi HORIE: "M. Fattal, Beaute et metaphysique chez Plotin: le role de 'logos venu des dieux' (Japanese Translation)"Studia Neoplatonica. III (sous presse). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro KON: "Procession in Eriugena"Yamanashi-University. 1-1. 157-163 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro KON: "Direct Theophania in Eriugena"Yamanashi-University. 1-2. 174-182 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro KON: "Greek Ontology and Latin Medieval Philosophy: Essentia in Eriugena"Keiougijuku-University. 77-97 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro KON: "Eriugena Is Thought of Theophania"Study of Medieval Thought. 42. 21-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro KON: "Der Begriff des Bildes bei Eriugena"Flchte-tudlen. 8. 59-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro KON: "The Reciprocity of Paradign in Maximum the Confessor and Eriugena"Yamanashi-University. 2-1. 273-281 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro KON: "Eriugenlan Cogito"Study of Medieval Philosophy. 21. 1-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiaki OKAZAKI: "Der Urtyp und der Forschungsstandpunkt des Neuplatonismus"Studia Neoplatonica. 1. iii-vii (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ippei MATSUZAKI: "Student and Teacher - Augustine, Conf. VI -"Toyama-University, Hokaken. No. 24. 1-4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu OBAMA.: "Vler Typen von der Zeltlehre im abendlaendischen Altertum, -Aristoteles, Stoa, Plotinus, Augustinus-, Zur Rekonstruktion der Geschlchte der abendlaendischen Philosophic"Showadou. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu OBAMA: "Das Problem von der Zelt-Atistoteres und Plotinus-, Neoplatonica, II"Showadou. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu OBAMA.: "Zeit und Ewigkett-ewige Gegenwart-, Kuki Shuzos Welt"Minerva-Shobou. 43-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihisa Yamaguchi: "Colloquium de Plotino: Three Principles in V2, Neoplatonica II: The Prototype and Streams of Neoplatonism"Showadou. 307-321 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu OBAMA.: "Der Gesichtspunkt der Geschichte der Philosophie und die Abtellung der Zelt in der Geschichte der Philosophie des Hirschbergers, Der Gesichtspunkt der Geschichte der Philosophie und die Abtellung der Zeit in der Geschichte der abendlaendischen Philosophie"Showadou. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu OBAMA, Peter Lang: "Ewige Wlederholung - Die Struktur der Zeit der Metempsychose und der Pallngenesle -"Veriag. 521-534 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihisa Yamaguchi: "'Democritus', 'Piato', Reading Philosopy. For the Pleasure of Thinking"Jinbun-Shoin. 20-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihisa Yamaguchi: "Why should we doubt when Philosophising?, Arche No.10, The Kansai"Philosophical Association. 16-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihisa Yamaguchi: "An Introduction to Aristotie,"Chikuma-Shobo. 222 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimichi KATO: "Horizons of Postmodernity"Nansosya. 144-164 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimichi KATO, Kazuhiko Yamaki (ed.): "Cusanus and Multiculturalism, Nicholas of Cusa: Medieval Thinker for Modern Age"Curzon Press. 249-256 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimichi KATO: "How a Man Becomes a God: an Interpretation of Actaeon Myth, Cosmologia, teologia y religion en la obra y en el proceso de Giordano Bruno"Universitat de Bercelona. 149-158 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morimichi KATO: "the Infinite, Giordano Bruno and Renaissance; chapter 10: "Postmodern Situation., The Crisis of Education after the Second World War", Educational History as History of Culture"Hukumura-syuppan. 62-82 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi TAMAGUCHI: "The Philosophy of Creation, An Introduction tot eh New Theory of Action"Kobundo Press. 170 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko TANAKA: "Deleuze et l'histolre de la philosophie, Zur Rekonstruktion der Geschichte der abendlaendischen Philosophie"Showadou. 496-523 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko TANAKA: "Bergson et Plotin, neoplatonica, II"Showadou. 293-306 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuko OKAZAKI, Hiroyuki Numata and Morimichi Kato (ed.): "Age of Faith - Augustine, Teacher of the West, history of Western Pedagogical Thought as a Cultural history"Hukumura-syoten. 42-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki OMORI: "A la recherche de l'esprit de l'Orient Chretien"Shinsei-sha. 294 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki OMORI: "La theologie des enegies ey de la lumiere - Etude sur Gregoire Palamas"Sobun-sha. 422 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira NOMACHI: "Hermetisme, Gnosticisme et Platonisme, Neoplatonica II"Showadou. 168-184 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira NOMACHI: "Soul's Wandering and Its Return to Origin - A Model of Slvation -"Iwanami-shoten. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira NOMACHI: "Alexandria: The Mysterious Ancient City"Koudansya. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小浜善信: "Ewige Wiederholung -Die Struktur der Zeit der Metempsychose und der Palingenesie-"Wander zwischen den Wolten. 521-534 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小浜善信: "トマスにおける発出と創造"新プラトン主義研究. 1. 33-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小浜善信: "永遠回帰-輪廻と再生の時間構造-"神戸外大論叢. 52-2. 57-74 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小浜善信: "時間と永遠-永遠の現在-"九鬼周造の世界. 43-77 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小浜善信: "ヒルシュベルガー『哲学史』における哲学史観と時代区分"西洋哲学史観と時代区分. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎文明: "序文:新プラトン主義研究の基本的観点"新プラトン主義研究. 1. iii-vii (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎文明: "西洋哲学史におけるニーチェとSacra Scriptura(一)"金沢大学教育学部紀要. 52. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎文明: "西洋哲学史におけるニーチェとSacra Scriptura(二)"金沢大学教育学部紀要. 52. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大森正樹: "祈りの系譜(七)-ヨアンネス・クリマクス(1)-"エイコーン. 25. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎和子: "記憶論の深まり"北陸大学紀要. 26. 109-123 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田和夫: "欲望の増大-プラトン『国家』第八巻第一章-第九巻第三章(543A-576B)に関する研究ノート(II)-"法政大学文学部紀要. 47. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田和夫: "正しい人の快楽-プラトン『国家』第九巻における快楽論の意味-"法政大学文学部紀要. 48. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山口義久: "懐疑の哲学的意義"アルケー(関西哲学会年報). 2002. 16-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山口誠一: "哲学の始まり(Anfang)-ヘーゲル『哲学史講義』の迷走-"法政大学教養部紀要. 120. 1-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山口誠一: "絶対概念の原点-青年期ヘーゲルの論理学-"ヘーゲル論理学研究. 8. 7-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山口誠一: "ヘーゲルの『本質としての本質』-イェーナ『哲学史講義』自律草稿を求めて-"法政大学教養部紀要. 121. 29-44 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大森正樹: "東方教父における神現と神名解釈の問題"中世思想研究第43号. 43. 51-68 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大森正樹: "祈りの方法論-『フィロカリア』における伝「新神学者シメオニ」と二つの不詳の著者による論殊を中心に-"南山神学. 25. 67-90 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山口誠一: "哲学の始まりをめぐって-哲学史講義の迷走-"法政大学教養部紀要. 120. 1-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今 義博: "テオファニア概念の形成-エリウゲナによるアウグスティヌスとマクシモスの援用-"山梨大学教育人間科学部紀要. 2・2. 97-106 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤守道: "Come un uomo si fa un dio : un'interpretazione del mito di atteone"Cosmologia, teologia y religion en la obra y en el proceso de Giordano Bruno. 149-158 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤守道: "Cusanus and Multiculturalism"Nicholas of Cusa : A Medieval Thinker for Moder Age. 249-256 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松崎一平: "生徒と教師-アウグスティヌス告白第6巻から"ほけかん. 24号. 1-4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今 義博: "ギリシア哲学の存在論とラテン中世"カルキディウスとその時代. 77-97 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小浜善信: "時間と永遠"九鬼周造の世界. 77-111 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山口義久: アリストテレス入門. 1-222 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山口義久: クリュシッポス「初期ストア派断片集2. 430-584 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江 聡: アラビア語版「アリストテレスの神学」第十章. 第33号. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野町啓: "グノーシス・陰の精神史所収流離と回帰-救済モデル-"岩波書店. 47-57 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大森正樹: "ヘシカズム研究-フォティケーのディアドコス(3)-"エイコーン. 23号. 25-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今義博: "エリウゲナにおけるテオファニアの生成"山梨大学教育人間科学部研究紀要. 第一巻二号. 174-182 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤守道: "Giordano Bruno, Oevres completes, Paris, Les Belles Lettres(書評)"イタリア学会誌. 50号. 278-290 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山口誠一: "矛盾の哲学-ニーチエ,ヘラクレイトス,ヘーゲル"法政大学教養部紀要. 116号. 29-50 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中敏彦: "個体論(I)"神戸外大論叢. 第51巻第5号. 1-20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎和子: "『告白』第十巻の記憶について"北陸大学紀要. 24号. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤守道: 『文化史としての教育思想史』福村出版. 62-82,236-280 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎文明: "新プラトン主義とトマス哲学の比較研究-トマス・アクイナスにおける神の意志の必然性と自由-"『ネオプラトニカ 2』昭和堂. 213-265 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小浜善信: "時間の問題-アリストテレスとプロティノス-"『ネオプラトニカ 2』昭和堂. 24-61 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今義博: "『マリウス・ウィクトリヌスのカンディドゥス宛書簡』の研究"『ネオプラトニカ 2』昭和堂. 185-212 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野町啓: "ヘルメス主義、グノーシス主義、プラトン主義"『ネオプラトニカ 2』昭和堂. 168-184 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中敏彦: "プロティノスとベルクソン"『ネオプラトニカ 2』昭和堂. 293-306 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山口義久: "『エネアデス』V2をめぐって"『ネオプラトニカ 2』昭和堂. 307-321 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎文明: "西洋哲学史における<超越論的>の一思想源泉"『西洋哲学史の再構築に向けて』昭和堂. 106-136 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小浜善信: "西洋古代における時間論の四類型"『西洋哲学史の再構築に向けて』昭和堂. 60-96 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大森正樹: "エネルゲイアと光の神学-グレゴリオ・パラマス研究"創文社. 377+445×xii (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田 和夫: "欲望の増大-プラトンの『国家』第八巻第一章〜第九巻第三章(543A-576B)に関する研究ノート(I)"法政大学文学部紀要. 45号. 1-16 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大森 正樹: "祈りの系譜(5)-ヘシカズム研究・・・フォティケーのディアドコス(2)"エイコーン. 21号. 40-48 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大森 正樹: "否定神学は肯定神学の裏返しか?-否定神学の現代的意義-"南山短期大学紀要. 27号. 213-232 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎 文明: "近代科学と哲学-科学的世界観の構築性-"日本海重油汚染にみる総合的環境防災とリスクマネジメントに関する研究集会(京都大学防災研究所編). 271-278 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 今 義博: "エリウゲナにおけるテオファニアの生成"山梨大学教育人間科学部紀要. 1・2. 174-182 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 守道: "プロタゴラスと民主主義"東北哲学会年報. 15号. 1-13 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山口誠一: "ディオニュソス的絶対者の謎-ヘーゲルから東洋への地下通路を踏み歩く-"慶応義塾大学『日吉紀要』(人文科学). 14. 1-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山口誠一: "行為の根源(二)"法政大学教養部『紀要』. 109. 47-72 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中敏彦: "様々な他者-ドゥルーズの他者論をめぐって"神戸外大論叢. 50-4. 1-34 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 野町 啓: "謎の古代都市アレクサンドリア"講談社. 205 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大森 正樹: "東方憧憬-キリスト教東方の精神を求めて-"新生社. 284+10 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi