• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世後期アリストテレス哲学受容における知性・霊魂論の発展

研究課題

研究課題/領域番号 11410003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関上智大学

研究代表者

RIESENHUBE K. (K リーゼンフーバー / RIESENHUBER Klaus)  上智大学, 文学部, 教授 (60053633)

研究分担者 長町 裕司  上智大学, 文学部, 講師 (90296880)
オロリッシュ J?C (J?C オロリッシュ)  上智大学, 外国語学部, 助教授 (00276510)
荻野 弘之  上智大学, 文学部, 教授 (20177158)
川村 信三  上智大学, 神学部, 講師 (00317497)
佐藤 直子  上智大学, 文学部, 講師 (60296879)
大谷 啓治  上智大学, 文学部, 教授 (30053557)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード霊魂論 / 知性論 / 後期スコラ哲学 / ラテン・アヴェロエス主義 / 能動知性 / 自己認識 / アリストテレス解釈 / 新プラトン主義 / アリストテレス主義 / 知性 / アヴェロエス主義 / スコラ学 / トマス・アクィナス / 認識論 / アウグスティヌス主義
研究概要

本研究は西欧ラテン中世盛期・後期スコラ学におけるアリストテレスの知性論・霊魂論の受容・解釈史を解明することを課題とした。方法的に、アリストテレス『霊魂論』解釈の手がかりとなったそのアラブ哲学註解、特にアヴィセンナとアヴェロエス、また多大な影響を及ぼした新プラトン主義的精神理解、特に『原因論』、さらにアウグスディヌスの意識論的精神論との関係を研究の視野に入れることになった。本研究では『霊魂論』の解釈史の中で以下の諸段階と諸学派を区別することができた。1.13世紀前半ではアリストテレスの知性論は、アヴィセンナに従って理解され、能動知性が拒否されることもあれば、アウグスティヌスの照明説と結びつけて能動知性が神と同一視される(オックフォード学派)など広く異なった試みが見られる。2.1250〜70年代、1252年パリ大学学芸学部で『霊魂論』が教材として採用される時点から始まるラテン・アヴェロエス主義の、そのパリでの禁令書に至る、この中心的な時期において、(1)アルベルトゥス・マグヌス、(2)ブラバンのシゲルス、(3)ボナヴェントゥラ、(4)特にトマス・アクィナスにおける能動知性・可能知性の諸解釈の発展と絡み合って身体と霊魂の差異がアウグスティヌス主義的に理解される一方、知性と霊魂が同一視され、霊魂と身体の実体的一致が積極的に新しい人間論に向かって展開されるが(アルベルトゥス、トマス)、その際アヴェロエスの新プラトン主義的な知性単一説との討論が原動力となった。3.1280〜1300年の過渡期においてラテン・アヴェロエス主義的知性論が至福論との関係において初めて体系的に発展する。4.1300〜30年ではアヴェロエス主義の知性論がパリからパドヴァとボローニャへと移り、知性単一説を基盤にした統一的なアリストテレス解釈が推し進められる一方、ケルンのドミニコ会学派でフライベルクのディートリヒによって能動知性論とアウグスティヌスの心理学的精神論が結びつけられた上、エックハルトが魂の造られざる根底という概念を基盤にドイツ神秘思想を知性論的に基礎づける。5.14世紀半ばから15世紀前半では形而上学的能動知性論の前提たる抽象説は、一方で唯名論的・経験論的に平面化され解消され、他方で15世紀前半のプラトン受容に伴って自己認識論によって乗り越えられ、近世の主体概念の先駆的形が見られる。6.16世紀前半のイタリアのアヴェロエス主義とトマス学派の間に霊魂不滅が議論の新しい焦点となる。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] K・リーゼンフーバー: "中世思想史14・第IV部アラブ・ユダヤ思想・第一三章 イスラーム哲学の最盛期"中世思想原典集成4・琴. 1-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K・リーゼンフーバー: "中世思想史15・第IV部アラブ・ユダヤ思想・第一四章 ユダヤ哲学"中世思想原典集成20・琴. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K・リーゼンフーバー: "中世思想史16・第V部盛期スコラ学の思想・第一五章 文化の担い手-大学と新しい修道会"中世思想原典集成11・琴. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K・リーゼンフーバー: "初期スコラ学における「理性」の問題-諸類型と諸論争"上智大学文学部・哲学科紀要. 26. 1-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長町裕司: "トマス・アクィナスと今日における神学的理性"カトリック研究. 68. 89-123 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤直子: "クザーヌスの認識論についての一考察-Idiota de menteを中心に-"カトリック研究. 69. 29-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村信三 (共記): "中世思想原典集成20 近世のスコラ学"平凡社. 1194 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K・リーゼンフーバー: "西洋古代・中世哲学史"平凡社. 393 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Riesenhuber, Klaus: "The golden age of Islamic philosophy (History of Medieval Thought, 14)"Corpus fontium mentis medii aevi 4, Guide. 1-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Riesenhuber, Klaus: "Jewish philosophy (History of Medieval Thought, 15)"Corpus fontium mentis medii aevi 20, Guide. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Riesenhuber, Klaus: "The bearers of culture-university and new religious orders (History of Medieval Thought, 16)"Corpus fontium mentis medii aevi 11, Guide. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Riesenhuber, Klaus: "The problem of 'reason' in early Scholasticism-types and discussions"Philosophical Studies (Department of Philosophy, Sophia University). 26. 1-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagamachi, Yuji: "Theological reason in Thomas Aquinas and Today"Catholic Studies (Theological Society of Sophia Univ.). 68. 80-123 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, Naoko: "Some considerations with regard to Cusanus' epistemology-around "Idiota de mente""Catholic Studies (Theological Society of Sophia Univ.). 69. 29-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura, Shinzo (co-translator): "Scholasticism in modern times (Corpus fontium mentis medii aevi 20)"Heibonsha. 1194 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Riesenhuber, Klaus: "History of Western Ancient and Medieval Philosophy"Heibonsha. 393 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K・リーゼンフーバー: "中世思想史14・第IV部アラブ・ユダヤ思想・第一三章イスラーム哲学の最盛期"中世思想原典集成4・琴. 1-8 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K・リーゼンフーバー: "中世思想史15・第IV部アラブ・ユダヤ思想・第一四章ユダヤ哲学"中世思想原典集成20・琴. 11. 1-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K・リーゼンフーバー: "中世思想史16・第V部盛期スコラ学の思想・第一五章文化の担い手-大学と新しい修道会"中世思想原典集成11・琴. 1-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K・リーゼンフーバー: "初期スコラ学における「理性」の問題-諸類型と諸論争"上智大学文学部・哲学科紀要. 26. 1-37 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 長町裕司: "トマス・アクィナスと今日における神学的理性"カトリック研究. 68. 89-123 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤直子: "クザーヌスの認識論についての一考察-Idiota de menteを中心に-"カトリック研究. 69. 29-49 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川村信三(共訳): "中世思想原典集成20 近世のスコラ学"平凡社. 1194 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K・リーゼンフーバー: "西洋古代・中世哲学史"平凡社. 393 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K・リーゼンフーバー: "中世思想史14・第IV部アラブ・ユダヤ思想・第一三章イスラーム哲学の最盛期"中世思想原典集成4・栞. 1-8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K・リーゼンフーバー: "初期スコラ学における「理性」の問題-諸類型と諸論争-"上智大学哲学科・哲学科紀要. 26. 1-37 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 萩野 弘之: "欲望至上主義と禁欲の倫理"講座現代キリスト教倫理2 性と結婚. 232-259 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 萩野 弘之: "テクストとしてのギリシア哲学"デジタル月刊百科. 創刊号. 1-6 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長町 裕司: "トマス・アクィナスと今日における神学的理性"カトリック研究. 68. 89-123 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J-C・オロリッシュ: "ヨーロッパとは何か"木村直司編・EUとドイツ語圏諸国. 47-57 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K・リーゼンフーバー(共著): "初期ラテン教父 中世思想原典集成4"平凡社. 1290 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 萩野 弘之: "哲学の原風景-古代ギリシアの千恵とことば-"日本放送出版協会. 202 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi