• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

郭店出土竹簡及びそれと関連する出土資料の研究―中国古代思想史の再構築を目指して―

研究課題

研究課題/領域番号 11410004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関日本女子大学

研究代表者

谷中 信一  日本女子大学, 文学部, 教授 (20230253)

研究分担者 影山 輝國  実践女子大学, 文学部, 教授 (50152608)
石川 三佐男  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (70222974)
池田 知久  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50036555)
大西 克也  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (10272452)
池澤 優  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (90250993)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード楚文化 / 郭店楚簡 / 出土資料 / 中国古代思想史 / 宗教思想史 / 道家 / 儒家 / 古代漢語 / 郭店竹簡 / 楚系文字 / 先秦思想史 / 老子
研究概要

平成11年度から3ヵ年のプロジェクトを上記6名により推進してきた。
その成果は、研究成果報告書の「はしがき」に、また汲古書院より刊行の『楚地出土資料と中國古代文化』の「まえがき」・「あとがき」に、それぞれ詳しく述べたとおりであるが、その内容をかいつまんでここに記すことにしよう。
本プロジェクトは、(1)ひとつの大テーマのもとに専門の異なる複数の研究者がそれぞれの方法論からアプローチすることによって、分野横断的かつ総合的な学問的成果を獲得すること、(2)内外の研究者と常に交流することによって、自足自閉することなく、その研究成果を相互に検証し合うこと、(3)楚地から発掘された新出土資料を用いた研究によって、従来の中国思想史研究を、地域性の視点から見直すこと、に主眼をおいてきた。
このため、平成11年度は、研究代表者及び同分担者が、直に中国に出向き、現地の研究者と交流することによって、必要な情報を収集しまた研究成果を交換することを目的とした。
12年度は、こうした学術交流を広く学界に還元することを目的として公開の国際学術シンポジウム「郭店楚簡国際学術シンポジウム」を企画し、開催した。
13年度は、本プロジェクトの研究成果を広く学界に提供し得るように、論文集『楚地出土資料と中國古代文化』(汲古書院2002.3)の刊行した。
なお、本プロジェクトの恒常的研究活動として、これらに平行して、3カ年の間ほぼ隔月に、内外の研究者を招き、公開の研究例会を開催してきた。
本プロジェクトの成果として公開される論文集が、今後、学界においてどのような評価を受けることになるか。このときにこそ、われわれのプロジェクトが「研究成果」と呼びうるものを提供し得たかどうか、その真価が問われることになろう。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 谷中 信一: "《逸周書》中的周公旦"西北大学史学叢刊4 周秦漢唐国際学術研討会文集. 4. 92-113 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷中 信一: "墨家思想的普遍性和特殊性-墨家為何如此急激地-盛而衰"墨子研究論叢(五). 5. 419-427 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷中 信一: "新出土資料的発現与疑古主義的走向"『中国歴史博物館館刊』2000第1期. 総34期. 128-133 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷中 信一: "郭店楚簡『老子』及び「太一生水」から見た今本『老子』の成立"楚地出土資料と中國古代文化. 63-114 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 知久: "郭店楚簡『性自命出』における「道の四術」"『郭店楚簡の思想史的研究』第五巻. 7-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川 三佐男: "上海博物館等調査訪問餘話-新出考古資料を中心として-"秋田中国学会会報. 22. 2-2 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷中 信一: "『晏子春秋』下巻"明治書院. 338 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 知久: "荘子-「道」的思想及其演変"中華民国国立編訳館. 696 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAKA, Shin'ichi: "Zhou Gongdan in the Records of Yi - Zhou - Shu"Northwest University History Research Series 4. 92-113 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAKA, Shin'ichi: "The universality and particularity of Moism - Why did Moist groups rapidly get popularity and lost it?"The Research of Moism Series 5. 419-427 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAKA, Shin'ichi: "A study on the uncertainty about the ancient times from the materials discovered recently"Journal of National Museum of Chinese History 34. 128-133 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAKA, Shin'ichi: "The Lao Zi and Taryi Sheng Shui in the Guodian Chu Slips and the Accomplishment of its Present Version"The Excavated Materials in Chu Area and Chinese Ancient Culture. 63-114 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEDA, Tomohisa: "Four Kinds of Dao in the Xing Zi Ming Chu in the Guodian Chu Slips"The Historical study on the Thought of the Guodian Chu Slips. Vol.5. 7-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA, Misao: "The note of Visiting and Inquiring The Shanghai Museum - focusing the newly excavated materials"Journals of the Sinological Society of Akita 22. 2 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANAKA, Shin'ichi: "Yan Zi Chunqiu"Meiji Shoin Publishing. Vol.2. 338 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEDA, Tomohisa: "Zhuan Zi - The Thought of Dao and it's Changes"The Republic of China National Institute for Compilation and Translation. 696 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷中 信一: "《逸周書》中的周公旦"西北大学史学叢刊4 周秦漢唐国際学術研討会文集. 4. 92-113 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 谷中 信一: "墨家思想的普遍性和特殊性-墨家為何如此急激地-盛而衰"墨子研究論叢(五). 5. 419-427 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 谷中 信一: "新出土資料的発現与疑古主義的走向"『中国歴史博物館館刊』2000第1期. 総34期. 128-133 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 谷中 信一: "郭店楚簡『老子』及び「太一生水」から見た今本『老子』の成立"楚地出土資料と中國古代文化. 63-114 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 知久: "郭店楚簡『性自命出』における「道の四術」"『郭店楚簡の思想史的研究』第五卷. 7-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 三佐男: "上海博物館等調査訪問餘話-新出考古資料を中心として-"秋田中国学会会報. 22. 2-2 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 谷中 信一: "『晏子春秋』下巻"明治書院. 338 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 知久: "荘子-「道」的思想及其演変"中華民国国立編訳館. 696 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 谷中信一: "従《郭店老子》看今本《老子》的完成"《人文論集》特輯 郭店楚簡国際学術研討会論文集. 特集号. 436-444 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 谷中信一: "新たに出土した「郭店楚簡」と中国先秦-思想史研究の現在-"『日本語学』. 19・11. 20-30 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田知久: "郭店楚簡『五行』研究"《人文論集》特輯 郭店楚簡国際学術研討会論文集. 特集号. 248-271 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田知久: "郭店楚簡〈窮達以時〉研究"古今論衡編輯小組『古今論衡』. 4. 58-86 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大西克也: "談談郭店楚簡『老子甲本』「@」字的讀音和訓釋問題"『中国出土資料研究』. 4. 74-80 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石川三佐男: "従考古資料看『詩経』的君子和『楚辞』的美人"『第四届詩経国際学術研討会論文集』. 996-1006 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 谷中信一: "『晏子春秋』上巻"明治書院. 387 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池田知久 監修: "『郭店楚簡の研究』(二)"大東文化大学大学院事務室. 184 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 谷中 信一: "『逸周書』研究(五)-周公旦像とその言説-"日本女子大学紀要文学部. 49号. 1-14 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 谷中 信一: "郭店『老子』関係著作五種(研究動向)"中国出土資料研究. 4号. 編集中につき未定 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 和久: "尚處・形成階段的<<老子>>最故本一郭店楚簡<<老子>>(中国文)"道家文化研究一郭店楚簡専號. 17輯. 167-181 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 和久: "郭店楚簡<<五行>>研究(中国文)"中國哲學. 21輯. 92-133 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 三佐男: "出土資料から見た『楚辞』の世界-天路の発見-"秋田県高等学校教育研究会国語部会研究紀要. 36号. 編集中につき未定 全31ページ (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池澤 優: "古代中国の祭祀における"仲介者"の要素について:子弾庫帛書と「絶地天通」神話"講座 道教. 2巻. 2-22 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 和久: "荘子-「道」的哲学及其演變"中華民國國立編繹館. 593 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 三佐男: "『楚辭』新研究-出土資料から見えてきたもの"二松學社大學(博士学位論文)編集中につき未定. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi