• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『大智度論』の総合的研究-その成立から中国仏教への影響まで-

研究課題

研究課題/領域番号 11410006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 純章  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (40101638)

研究分担者 杉山 寛行  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (50135274)
宮治 昭  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (70022374)
和田 壽弘  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (00201260)
大野 栄人  愛知学院大学, 文学部, 教授 (10113060)
斎藤 明  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80170489)
佐野 公治  名古屋大学, 文学部, 教授 (90086166)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
2001年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1999年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード大智度論 / 羅什 / 龍樹 / 般舟三昧 / ヴァイシェーシカ / 中論頌 / 続高僧伝 / 智〓 / 百論 / 大荘厳経論 / 衆経撰雑譬喩 / 弥勒大成仏経 / 十住毘婆沙論 / ヴァイシェーシカ思想 / 無表 / 無作 / akriya / Bodhicaryavatara / Navya-nyaya / ガンダーラ / 吉蔵 / 智ぎ / 鳩摩羅什 / 空性 / 成実論 / 西域 / 僧叡 / 三論宗 / Vaisesika学派
研究概要

龍樹作『大智度論』が中国・日本仏教に与えた影響は極めて大きい。しかしこの書の題名も断片も、インド・チベット資料に見出されない。このために近年その作者問題が起ってきた。また、中国仏教への真の影響についても、未だ詳細には明らかにされていない。1.本研究代表者加藤は、本書が訳者羅什の編集になるものであると予測し、本書中に羅什の他の多くの漢訳諸経論の文章を見出し、また彼の訳語等をも検討し、本書の作者が羅什である可能性の大きいことを示した。しかしこの方法には限界がある。2.研究協力者武田はこれに対して、本書全体のテーマが「般舟三昧」であり、これは羅什の,思想にはなかったことから、本書はやはり龍樹の原作であろうと結論した。3.研究分担者和田は、本書にしばしば言及されるヴァイシェーシカ(勝論)学派の思想を、Padarthadharmasmgrahaを用いて解説した。4.斎藤は、『大智度論』に引用される龍樹作『中論頌』を抽出・分析し、これらが多くの異なった人々の協力により漢訳され、中論頌の解釈も他とは異なる系統のものがあることを明らかにした。5.宮治は、本書引用の弥勒系諸経典と西城の弥勒像諸作例を考察し、羅什の時代に弥勒信仰がシルクロードの各地に盛んであったことを示した。6.杉山は、僧叡作『大智度論序』等の中に、中国固有思想の用語が多い事実を、全研究分担者に教示してくれた。7.大野は、『続高僧伝』を用いて隋・初唐に、『大智度論』の研究が広範囲に行われていた事実、また三論宗の吉蔵が『大智度論』をしばしば利用しながらも教団的配慮からこれに強い批判を加えていたこと、そして中国仏教に見られる本書の深い影響は結局、禅定の面で天台智〓の体系の中に結実していったことを、明らかにした。作者問題に結論は出なかったが、以上の諸研究によって、従来の『大智度論』の研究をさらに一歩進めることができたと考えている。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 大野栄人: "『大智度論』の中国的展開"愛知学院大学人間文化研究所紀要『人間文化』. 16. 1-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田浩学: "『大智度論』の著者はやはり龍樹ではなかったのか-その独自の般舟三昧理解から羅什著者説の不成立を論ずる-"国際仏教学大学院大学研究紀要. 3. 211-243 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 明: "『大智度論』所引の『中論』頌考"東洋文化研究所紀要. 143. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 純章(共著): "江島惠教博士追悼論集 空と実在"江島惠教博士追悼論集刊行会. 660 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHNO Hideto: "The Development of History and Thought of the Mahaprajnaparamitopadesa in China"Transactions of the Institufion for Cuitural Stodies (Aichi Gakuin University). No.16. 1-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEDA Kohgaku: "The Authorship of the Mahaprajffaparainitasasua"Journal of the International College for Advanced Buddhist Studies. Vol.III. 211-243 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO Junsho: "Avijnapti and Akriya in Abhidharma Buddhism"Vohme in Memory of Professor EJIMA Yasumori. Shunju-sha. 5-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] STITO Akira: "Remarks on the Mulamadhyamakakarika as Cited in the Mahaprajnaparamitopadesa"The Memoirs of the Institute of Oriental Culture. Vol.143. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大野栄人: "『大智度論』の中国的展開"人間文化(愛知学院大学人間文化研究所紀要). 第16号. 1-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi