• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宋代禅宗が社会に与えた多面的影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関愛知学院大学

研究代表者

鈴木 哲雄  愛知学院大学, 文学部, 教授 (70064821)

研究分担者 西村 恵信 (西村 惠信)  花園大学, 文学部, 教授 (40066337)
石井 修道  駒沢大学, 仏教学部, 教授 (70052545)
竺沙 雅章  大谷大学, 文学部, 教授 (50025029)
西脇 常記  京都大学, 総合人間学部, 教授 (50108966)
藤喜 真澄  関西大学, 文学部, 教授 (60067585)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
キーワード宋朝禅 / 看話禅 / 黙照禅 / 三教一致 / 儒教 / 道教 / 公衆禅 / 華厳宗 / 南宗禅 / 北宗禅 / 公案禅 / 士大夫 / 道元禅 / 華厳学 / 宋代士大夫 / 公案 / 草厳学
研究概要

中国宋代の仏教研究は、儒教・道教との関係においても、また禅学・華厳学など仏教内部の分野においても、学問分野の全域において研究が遅れていることは否めない。特に、仏教については、唐代の研究が盛んであるのに対して、これまで看過されてきたといってよい。それは、中国仏教の頂点が唐代にあったからであるが、それを継承した宋代の仏教は、政治・経済・社会とより深く絡んで密着しており、唐代の仏教よりも一層中国化した仏教として位置づけられる。さらに、周辺諸国に与えた影響も大きく、我国においても、鎌倉仏教に主たる源を発する仏教各派の興起と展開は、宋代,仏教の影響を抜きにして考えることはできない。
最終年度に当たる今年度は前年度迄の研究方針をより進展させ、宋代仏教の中心的存在である禅宗に視点を置き、宗教・政治・経済・芸術・民衆生活などとの関りについて考究を進めた。各分野を専門とする分担研究者の協力を得て、宋代仏教・禅の特質と影響を明らかにしようと、諸分野の資料収集と、各分野との研究の連携を深めた。
宋代の禅はその時代の仏教の中心的役割をなし、よくも悪くも政治と密接に関連している。本研究ではその特徴に視点を置き、宋代社会と禅との関係を総合的に明らかにできたと自負している。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鈴木哲雄(編): "宋代禅宗の社会的影響"(株)山喜房仏書林(浅地康平). 560 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI, TETSUO: "Social influence of ZEN Buddhism in Sung Dainasty of China"550 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木哲雄(編): "宋代禅宗の社会的影響"(株)山喜房仏書林. 560 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi