• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代弁論術(レトリック)の理論と実践に関する歴史的・体系的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関大阪大学

研究代表者

森谷 宇一  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70033181)

研究分担者 渡辺 浩司  大阪大学, 文学研究科, 助手 (50263182)
加藤 浩  大阪大学, 文学研究科, 助教授 (00204488)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
キーワード弁論術 / 詩学 / 発想 / ギリシア / アリストテレス / キケロー / ドライデン / 西洋古典学 / レトリック / 文芸学 / 西洋古典 / ローマ / ヘレニズム / 自然感情 / ギリシア文芸 / ラテン文芸 / 文献学 / パイデイアー / フーマーニタース
研究概要

「古代弁論術(レトリック)の理論と実践に関する歴史的・体系的研究」と題する今回の共同研究は、研究代表者及び分担者と研究協力者が同一の研究機関に属しているため、ほとんど常時の活発な討論によってたがいに研究上の刺激を得てきた。こうした討論によって、まず、弁論術の草創期からすでに、「技法」としての弁論術と修辞としての弁論術との二つの流れがあったことが明らかになった。次に、詩学と弁論術とを区別する従来の研究方法が誤りであり、両者を統一的にとらえる視点の必要性が明らかにされ、この視点から弁論術の歴史を読みなおすことがおこなわれた。さらには、イギリスのドライデンの詩画比較論において、弁論術の「発想」概念が詩的霊感論、天分論、イデア論と結びつき、「天才」による「独創的」な「発想」という近代的な芸術観が生じたことが明らかになった。キケローの「最も優れた弁論家について」が初めて邦訳されたのも今回の共同研究の成果である。また三回にわたる海外調査・研修によって、古代弁論術の成立基盤としての地中海的風土や西洋古典文学の風景表現におけるレトリック的要素について、少なからず知見を深めることができた。さらに特筆すべきは、この共同研究が機縁となって、古代弁論術の最も重要な体系的集成であってほとんど未邦訳であるクィンティリアヌス『弁論家の教育』を共訳・出版する企画が具体化したことであって、目下そのための作業が進行中である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 森谷宇一: "風景について"エポス. 18号. 32-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森谷宇一: "海-私的なる考察(一)"エポス. 18号. 74-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森谷宇一: "ホメロスの自然感情(一)"フィロカリア. 17号. 1-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森谷宇一: "ホメロスの自然感情(二)"フィロカリア. 18号. 1-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森谷宇一: "ホメロスの自然感情(三)"フィロカリア. 19号. 1-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 浩: "ユリウス・カエサル・スカリゲル『詩学七巻』の基本構想"文芸学研究. 2号. 133-155 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 浩: "ミュートスとロゴス"侍兼山論叢(美学篇). 34号. 1-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 浩訳: "W.F.オットー「ミュートスとしての言語」"文芸学研究. 4号. 1-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 浩司: "『オイディプス王』と『タウリケのイピゲネイア』-アリストテレス『詩学』13章と14章とより"文芸学研究. 5号. 28-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺浩司他訳: "'Tractatus Coislinianus'翻訳・訳注"文芸学研究. 6号. 135-159 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森谷 宇一: "志賀重昴『日本風景論』を読む"文芸学研究. 6号. 1-63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uichi Moritani: "On Landscape"Epos. 18. 32-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uichi Moritani: "Sea"Epos. 18. 74-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uichi Moritani: "The Homeric Feeling for Nature (I)"Philokalia. 17. 1-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uichi Moritani: "The Homeric Feeling for Nature (II)"Philokalia. 18. 1-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uichi Moritani: "The Homeric Feeling for Nature (III)"Philokalia. 19. 1-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kato: "A Fundamental Scheme of Julius Caesar Scaligar's Poetics libli septem"Studies in the Science of Literary Art. 2. 133-155 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kato: "Mythos and Logos"Machikaneyamaronso. 34. 1-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kato (tr.): "Walter F. Otto Die Sprache als Mythos"Studies in the Science of Literary Art. 4. 1-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Watanabe: "Oedipus Tyrannus and Iphigenia at Tauris in Aristotle's Poetics"Studies in the Science of Literary Art. 5. 28-47 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Watanabe (tr.): "Tractatus Coislinianus"Studies in the Science of Literary Art. 6. 135-159 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uichi Moritani: "Reading Shigetaka Shiga's Nihonfu-Keiron (An Essay on Japanese Landscape)"Studies in the Science of Literary Art. 6. 1-63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森谷 宇一: "風景について"エポス. 18号. 32-50 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森谷 宇一: "海-私的なる考察(一)"エポス. 18号. 74-84 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森谷 宇一: "ホメロスの自然感情(I)"フィロカリア. 17号. 1-22 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森谷 宇一: "ホメロスの自然感情(II)"フィロカリア. 18号. 1-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森谷 宇一: "ホメロスの自然感情(III)"フィロカリア. 19号. 1-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 浩: "ユリウス・カエサル・スカリゲル『詩学七巻』の基本構想"文芸学研究. 2号. 133-155 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 浩 訳: "W.F. オット-「ミュートスとしての言語」"文芸学研究. 4号. 1-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 浩: "ミュートスとロゴス"待兼山論叢(美学篇). 34号. 1-22 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 浩司: "『オイディプス王』と『タウリオのイピゲネイア』-アリストテレス『詩学』13章と14章とより"文芸学研究. 5号. 28-47 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森谷宇一: "ホメロスの自然感情(2)"フィロカリア. 18. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤浩: "ミュートスとロゴス"待兼山論叢. 34. 1-22 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森谷宇一: "ホメロスの自然感情(1)"フィロカリア(大阪大学大学院文学研究科). 第17号. 1-24 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺浩司: "アリストテレスの好きな悲劇-『詩学』第十三章と第十四章を中心に-"藝術研究(広島芸術学会). 第12号. 31-43 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺浩司: "理想的悲劇-アリストテレス『詩学』第十三章と第十四章より"日韓美学会第七回研究報告書. 第七巻. 119-125 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi