• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多動児動物モデルにおける脳内ドーパミン系補償メカニズムに関する生理心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関筑波大学

研究代表者

岩崎 庸男  筑波大学, 心理学系, 教授 (70092509)

研究分担者 野中 博意  筑波大学, 心理学系, 助手 (30311591)
一谷 幸男  筑波大学, 心理学系, 助教授 (80176289)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード多動児 / ドーパミン / 補償作用 / 側坐核 / ニューロテンシン / 報酬特性 / マイクロダイアリシス / ラット
研究概要

新生仔期のラットに神経毒6-hydroxydopamineを投与して脳内ドーパミン(DA)系を損傷すると,発達期の多動が見られる.この多動児モデルラットの成体時における報酬特性を調べるため,条件性場所選好(CPP)装置を用いて,メサンフェタミン(MAP)のCPP条件づけを行い,MAPと条件づけられた部屋に対する選好をテストしたところ,新生仔期DA系損傷ラットは対照群と同程度の選好を示し,報酬効果は正常レベルに維持されていた.さらに,脳組織中DA含量の測定を行ったところ,脳内報酬系部位であり,DA神経系の終末部である側坐核の含量は統制群の30%以下であったが,マイクロダイアリシスによって同部位の細胞間隙中のDA遊離量を調べたところ,新生仔期DA系損傷ラットのDAレベルは対照群とほぼ同じであった.従って,発達初期に損傷を受けたDA神経系,とくに側坐核においては,細胞間隙中のDA量を一定に保とうとする補償メカニズムが働いている可能性が考えられる.
中脳のDA細胞がニューロテンシン受容体を有することが知られるので,ニューロテンシンを脳内投与することによって,側坐核DAレベルにどのような変化が生じるかをマイクロダイアリシス法により調べたところ,新生仔期DA系損傷ラットでは,側坐核でのDAレベルの上昇率が,対照ラットに比べ有意に大きかった.したがって多動児動物モデルにおける脳内DA系補償メカニズムの1つには,中脳のニューロテンシンが関わっている可能性が示された.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 池上将永: "脳内のニューロテンシンとドーパミンの相互作用に関する研究動向"筑波大学心理学研究. 21. 1-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡内隆: "線条体カイニン酸投与ラットにおける線条体細胞外アセチルコリンおよびドーパミンのin vivo測定"筑波大学心理学研究. 21. 37-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高濱祥子: "線条体興奮性アミノ酸投与ラットの行動特性に関する研究の概観"筑波大学心理学研究. 21. 45-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高濱祥子: "線条体カイニン酸損傷ラットのモリス水迷路学習障害"心理学研究. 70. 469-476 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi,T.: "Functional dissociation of striatal and hippocampal cholinergic systems in egocentric and allocentric localization."Japanese Journal of Neuropsychopharmacology. 20. 113-121 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanaga Ikegami et al.: "Functional interaction between neurotensin and dopamine in the central nervous system : a review"Tsukuba Psychological Research. 21. 1-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Okauchi et al.: "In vivo measurement of extracellular levels of acetylcholine and dopamine in the striatum of rats treated with intrastriatal kainic acid : a microdialysis study"Tsukuba Psychological Research. 21. 37-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko Takahama et al.: "A review on the behavioral characteristics of rats treated with excitatory amino acids into the striatum"Tsukuba Psychological Research. 21. 45-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko Takahama et al.: "Deficits of Morris water maze learning in rats with striatal kainic acid lesions"Japanese Journal of Psychology. 70. 469-476 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takefumi Kobayashi et al.: "Functional dissociation of striatal and hippocampal cholinergic systems in egocentric and allocentric localization : effect of overtraining"Japanese Journal of Neuropsychopharmacology. 20. 113-121 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池上将永: "脳内のニューロテンシンとドーパミンの相互作用に関する研究動向"筑波大学心理学研究. 21. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡内隆: "線条体カイニン酸投与ラットにおける線条体細胞外アセチルコリンおよびドーパミンのin vivo測定"筑波大学心理学研究. 21. 37-44 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高濱祥子: "線条体興奮性アミノ酸投与ラットの行動特性に関する研究の概観"筑波大学心理学研究. 21. 45-56 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高濱祥子: "線条体カイニン酸損傷ラットのモリス水迷路学習障害"心理学研究. 70. 469-476 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,T.: "Functional dissociation of striatal and hippocampal cholinergic systems in egocentric and allocentric localization."Japanese Journal of Neuro psychophar macology. 20. 113-121 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池上 将永: "脳内のニューロテンシンとドーパミンの相互作用に関する研究動向"筑波大学心理学研究. 21. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高濱 祥子: "線条体興奮性アミノ酸投与ラットの行動特性に関する研究の概観"筑波大学心理学研究. 21. 45-56 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岡内 隆: "線条体カイニン酸投与ラットにおける線条体細胞外アセチルコリンおよびドーパミンの in vivo 測定"筑波大学心理学研究. 21. 37-44 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高濱 祥子: "線条体カイニン酸損傷ラットのモリス水迷路学習障害"心理学研究. 70. 印刷中 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi