• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人と外国籍従業員の間のコミュニケーション摩擦に関する調査:認知的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410034
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

西田 ひろ子  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (00218166)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード異文化間コミュニケーション / コミュニケーション摩擦 / 日本人の文化的企業行動 / 中国人の文化的企業行動 / 企業行動ルール / 分化スキーマ / 手続きスキーマ / 情動スキーマ / 文化スキーマ / 日本人の企業行動ルール / 中国人の企業行動ルール / 米国人の企業行動ルール / 文化スキーマ分析 / スキーマ / 異文化間コミュニケーション摩擦 / スキーマ理論
研究概要

本研究では、まず文献調査を通して日本人の文化的企業行動(日本文化特有の企業行動ルール=手続きスキーマ)を特定し、それらに相対する中国人の文化的企業行動を特定した。日本人の行動ルール32項目と、それらに相対するとされる中国人の行動ルール32項目を回答者に示し、それらの行動ルールについて、「日本(中国人回答者には中国)で見かける男性社員の行動かどうか」と「その行動を適切だと思うかどうか」を尋ねた。「男性社員の行動」としたのは、男性社員と女性社員で行動ルールが異なっている場合が考えられるからである。(1)は日本人と中国人が獲得している文化スキーマの相違を、また、(2)は日本・中国で見かける文化スキーマに対し、日本人と中国人がどのような情動(情動スキーマ)を持っているかについて調査した。日本人回答者は、237名。男性69.6%(平均年齢-43.6歳、SD-10.58)、女性30.0%(平均年齢=39.5歳、SD-13.51)であった。中国人回答者は201名。男性55.7%(平均年齢33.8歳、SD-8.44)、女性43.8%(平均年齢29.9歳、SD-7.67であった。本研究を通して、文献調査から得られた「日本人特有の行動」「中国人特有の行動」と指摘されていた行動ルール全てを、日本人・中国人が「自文化の成員の間で見かける行動ルール」ととらえていたわけではなかった。この理由はいくつか考えられる-人間は自己と異なる文化スキーマを持つ者とのコミュニケーションを通して初めて、自己の行動の特質に気づくという点である。このため、自文化の成員とのコミュニケーションのみの環境では自文化の行動の特質に気づかないと言える。また、文献調査の際に用いた文献そのものに各著者の文化スキーマが反映されていたのではないかと思われる。例えば、「中国人は時間を守らない」といった記述は、日本人の「時間に厳しい」という文化スキーマを通して個人をとらえていたことによると思われる。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi