• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的障害児における認知活動の感覚(視覚)的-言語的調整に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関長野大学

研究代表者

鈴木 宏哉  長野大学, 産業社会学部, 教授 (70015436)

研究分担者 葉石 光一  長野大学, 産業社会学部, 助教授 (50298402)
国分 充  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40205365)
大塚 明敏  長野大学, 産業社会学部, 教授 (60168987)
奥住 秀之  東京学芸大学, 特殊教育研究施設, 講師 (70280774)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード知的障害児 / 認知過程 / 言語的調整 / 感覚的調整 / 眼球運動 / 視覚的探索 / 握力調節 / 視覚認知 / 運動調整 / 言語 / 知的障害児・者 / 身体運動
研究概要

本研究では1)眼球運動課題、2)視覚探索課題、3)握力調整課題を通して、知的障害児の認知活動の言語的調整および感覚的調整の様相を検討してきた。様々な行為が発達過程において言語と出会い、行為が言語的に調整されるようになるというのは、心理発達のより高い水準に位置づくものである。いっぽう外から与えられる感覚情報に依存して行為が調整されるというのは、心理機能に対する負荷の程度から、相対的に低い水準の調整と思われる。本研究の結果、種々の課題を通して、知的障害の程度が軽い場合、個人間の差はあるものの平均的にみて認知活動の言語的調整、感覚的調整に大きな困難がないとみられたが、知的障害の程度が重い場合、感覚的調整においても困難があることが示唆された。このことは、外的な対象から与えられる情報が、働きかける側の行為を一定程度方向付けるとみられる状況での視覚探索課題において確認された。
知的障害の程度が重い子どものために、言語的にではなく感覚的に理解しやすい情報を提供するという工夫は障害児教育の現場において多くみられる。ただし本研究の結果は、そういった情報提供の工夫だけでは、目的や意図にそった、全体的に統合された「まとまった行為」を構成する手段となりえない場合があることを示唆するものであろう。今後、感覚的に受け止めたものを「まとまった行為」に結びつけていく上で必要な条件を分析していくことが課題である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 鈴木宏哉: "いわゆる「内面世界」と神経科学"長野大学紀要. 24巻1号(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 葉石光一, 奥住秀之, 国分充, 大塚明敏, 鈴木宏哉: "知的障害者の視覚探索における前注意過程と言語過程との関連"長野大学紀要. 24巻1号(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 国分充, 葭岡晃世, 森田菜穂子: "Stevensのベキ関数におけるベキ関数の個人間変動と個人内変動との関係-握力にかんする心理量と筋力のベキ関数についての検討-"東京学芸大学紀要第1部門. 52巻. 171-175 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 峯岸昌弘, 奥住秀之, 国分 充: "人間の歩行速度調整とスティーブンスの法則"東京学芸大学紀要第1部門. 53巻(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kokubun M., Okuzumi H., Koike T., Haishi K., Suzuki H.: "Interpersonal and intrapersonal variance of exponent of power function observed in grip strength task"Perceptual and Motor Skills. Vol.93. 192-196 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haishi K., Okuzumi H., Kokubun M., Otsuka A. and Suzuki H.: "External support for control of eye movements in persons with mental retardation"Bulletin of Nagano University. 22 (3). 51-56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kokubun M., Yoshioka A. and Morita N.: "Interpersonal and intrapersonal variance of exponent of Stevens' power function"Bulletin of Tokyo Gakugei University. Sect. I, 52. 171-175 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kokubun M., Okuzumi H., Koike T., Haishi K. and Suzuki H.: "Interpersonal and intrapersonal variance of exponent of power function observed in grip strength task"Perceptual and Motor Skills. 93. 192-196 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minegishi M., Okuzumi H. and Kokubun M.: "Human gait and Stevens' Law"Bulletin of Tokyo Gakugei University. Sect. I, 53 (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haishi K., Okuzumi H., Kokubun M., Otsuka A. and Suzuki H.: "Relation Between pre-attentive process and verbal process of visual search in persons with intellectual disabilities"Bulletin of Nagano University. 24 (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki H.: "A note on the 'inner world' and neurosciense"Bulletin of Nagano University. 24 (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木宏哉: "いわゆる「内面世界」と神経科学"長野大学紀要. 24巻1号(印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 葉石光一, 奥住秀之, 国分充, 大塚明敏, 鈴木宏哉: "知的障害者の視覚探索における前注意過程と言語過程との関連"長野大学紀要. 24巻1号(印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 国分充, 葭岡晃世, 森田菜穂子: "Stevensのベキ関数におけるベキ関数の個人間変動と個人内変動との関係-握力にかんする心理量と筋力のベキ関数についての検討-"東京学芸大学紀要第1部門. 52巻. 171-175 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 峯岸昌弘, 奥住秀之, 国分 充: "人間の歩行速度調整とスティーブンスの法則"東京学芸大学紀要第1部門. 53巻(印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kokubun M., Okuzumi H., Koike T., Haishi K., Suzuki H.: "Interpersonal and intrapersonal variance of exponent of power function observed in grip strength task"Perceptual and Motor Skills. Vol.93. 192-196 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 奥住秀之,中山道雄,葉石光一,田中敦士: "7つの課題からみた知的障害者の身体運動能力"人類学雑誌. 108巻・2号. 91-99 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 奥住秀之,葉石光一,中山道雄,田中敦士: "知的障害者の歩行速度"東京学芸大学特殊教育研究施設研究年報. 9-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚明敏,鈴木宏哉,葉石光一: "言葉についての省察(1)"長野大学紀要. 22巻・3号. 1-19 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 奥住秀之,田中敦士,葉石光一,牛山道雄: "知的障害者の歩行における行動調整能力の影響"身体動揺研究. 2巻. 7-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi