研究課題/領域番号 |
11410037
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 長野大学 |
研究代表者 |
鈴木 宏哉 長野大学, 産業社会学部, 教授 (70015436)
|
研究分担者 |
葉石 光一 長野大学, 産業社会学部, 助教授 (50298402)
国分 充 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40205365)
大塚 明敏 長野大学, 産業社会学部, 教授 (60168987)
奥住 秀之 東京学芸大学, 特殊教育研究施設, 講師 (70280774)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
|
キーワード | 知的障害児 / 認知過程 / 言語的調整 / 感覚的調整 / 眼球運動 / 視覚的探索 / 握力調節 / 視覚認知 / 運動調整 / 言語 / 知的障害児・者 / 身体運動 |
研究概要 |
本研究では1)眼球運動課題、2)視覚探索課題、3)握力調整課題を通して、知的障害児の認知活動の言語的調整および感覚的調整の様相を検討してきた。様々な行為が発達過程において言語と出会い、行為が言語的に調整されるようになるというのは、心理発達のより高い水準に位置づくものである。いっぽう外から与えられる感覚情報に依存して行為が調整されるというのは、心理機能に対する負荷の程度から、相対的に低い水準の調整と思われる。本研究の結果、種々の課題を通して、知的障害の程度が軽い場合、個人間の差はあるものの平均的にみて認知活動の言語的調整、感覚的調整に大きな困難がないとみられたが、知的障害の程度が重い場合、感覚的調整においても困難があることが示唆された。このことは、外的な対象から与えられる情報が、働きかける側の行為を一定程度方向付けるとみられる状況での視覚探索課題において確認された。 知的障害の程度が重い子どものために、言語的にではなく感覚的に理解しやすい情報を提供するという工夫は障害児教育の現場において多くみられる。ただし本研究の結果は、そういった情報提供の工夫だけでは、目的や意図にそった、全体的に統合された「まとまった行為」を構成する手段となりえない場合があることを示唆するものであろう。今後、感覚的に受け止めたものを「まとまった行為」に結びつけていく上で必要な条件を分析していくことが課題である。
|