• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イタイイタイ病およびカドミウム中毒の被害と社会的影響に関わる環境社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410051
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関奈良教育大学 (2001)
東京都立大学 (1999-2000)

研究代表者

渡辺 伸一 (2001)  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (70270139)

飯島 伸子 (1999-2000)  東京都立大学, 人文学部, 教授 (20010019)

研究分担者 藤川 賢  明治学院大学, 社会学部, 助教授 (80308072)
渡辺 伸一  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (70270139)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1999年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードイタイイタイ病 / カドミウム汚染 / カドミウム腎症 / 富山 / 対馬 / 安中 / 公害 / 生活被害 / 富山県のイタイイタイ病 / 長崎県対馬のカドミウム中毒 / 群馬県安中町のカドミウム中毒 / 古典的な公害病 / 被害構造 / 環境差別
研究概要

本報告書は、カドミウム汚染による健康披害、土壌汚染、農業被害に関する社会学的調査の研究成果をまとめたものである。カドミウム汚染は、他の重金属公害に比べて全国的に多発しているが、本調査では、中でも代表的な事例である富山県神通川流域、長崎県対馬佐須地域、群馬県安中碓氷川流域の3事例を対象とし、比較考察すると同時に、全国的状況の総合的把握を目指した。
本調査は、イタイイタイ病(イ病)およびカドミウム中毒に関する公害史の試みの一つでもあるが、環境社会学的視点から、とくに、被害者、家族、地域住民、行政、医学者、研究者等の各主体による認識と対応、および、公害にかかわる被害の社会的増幅・拡大(被害構造)を、地域ごとの違いを含めて明らかにすることに留意した。報告書では、前半で富山イ病を中心とする全国状況の把握、後半の各章で各地域の歴史と現状をそれぞれ紹介する。
カドミウム中毒は、骨への激甚な被害をもたらすが、より微量でもカドミウム腎症(近位尿細管障害)の原因となることが明らかになってきた。それは、土壌汚染やカドミウム汚染米等の農業被害の問題ともかかわる。そのためもあり、カドミウムによる健康被害をめぐる医学論争は、イタイイタイ病訴訟や「まきかえし」の時代から30年以上たつ現在も継続している。本調査では、この論争をめぐる社会的要因を探ると同時に、論争の背後での被害者への影響を確認した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 飯島伸子: "環境問題の社会史"有斐閣. 320 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Iijima, N.: "The Environmental Impact of Industrial Development in Asia and Australia and the Potential for Victim Empowerment"Advances in the Prevention of Environmental Cadmium Pollution (Conference Proceedings). 228-234 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi