研究課題/領域番号 |
11410057
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 札幌国際大学 |
研究代表者 |
大山 信義 札幌国際大学, 人文・社会学部, 教授 (90001809)
|
研究分担者 |
林 美枝子 札幌国際大学, 人文・社会学部, 助教授 (40295928)
森 雅人 札幌国際大学, 観光学部, 助教授 (10254731)
玉山 和夫 札幌国際大学, 人文・社会学部, 教授 (30295927)
飯田 俊郎 札幌国際大学, 人文・社会学部, 助教授 (60254736)
西脇 裕之 札幌国際大学, 人文・社会学部, 講師 (00254730)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
キーワード | 持続可能な環境 / コミュニティ / コミュニティの創発性 / 自然感性 / 環境保護運動 / 環境負荷効果 / 社会的ネットワーク |
研究概要 |
1.〈持続可能な環境〉及び〈コミュニティの創発性〉の条件を探るため平成11年度に引き続き北海道釧路湿原(標茶町・鶴居村・浜中町)、山形県朝日町、宮崎県椎葉村の3地域の調査を実施し、環境保全における地域住民の活動、NPO活動、住民の自然信仰が重要な条件となっていることが明らかになった。 2.アイヌ民族の居住地であった釧路湿原では、カムイ伝説や開拓農民のアニミズム信仰が自然環境を保全するうえで重要な意義をもつ。また、自然感性に基づくNPO組織と農民の自主的な活動による保護運動が湿原の生態系を保護する役割を果たしている。 3.朝日町ではエコミュージアム建設運動によって地域の歴史的・文化的資源、自然資源の保護するまちづくりを行っている。この運動はナチュラリストの活動と並んでコミュニティが自己組織力を高めながらコミュニティの創発性効果を生み出している。 4.椎葉村では過疎化による連帯基盤の弱体化が進んでいるが、山村社会における神木信仰、生活者の土地・環境に対する強いコミットメント(かかわり)が自然環境を守る上で重要な要素となっている。 5.地域の環境負荷効果については主観的評価法が有効であり、釧路湿原塘路地区での事例では環境に対する高い価値評価をしている。地元の生活者と観光客とも自然に対する強い共感が価値評価につながっていることが分かった。 6.地方のコミュニティは持続的環境を生み出すため生態系保護の要請に応えようとしており、その行動は社会学でいう〈創発的反省〉の精神に立脚しているといえる。
|