• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

労働力市場の国際化と地域社会の再編成-北関東における企業の海外移転と外国人労働者

研究課題

研究課題/領域番号 11410059
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関一橋大学 (2001)
上智大学 (1999-2000)

研究代表者

小井土 彰宏  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 助教授 (60250396)

研究分担者 稲葉 奈々子  茨城大学, 人文学部, 助教授 (40302335)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード外国人労働者 / 産業空洞化 / 産業集積 / 地域労働市場 / 労働力市場 / エスニシティ / リストラクチャリング
研究概要

本研究は、90年代の急激な産業空洞化の外国人労働者への影響を、地域間分業構造と各地域の産業集積の特徴を考慮した上で、実態調査によって明らかにすることを目指した。1)全国レベルの外国人居住と産業空洞化の空間的な変化の時系列的分析;2)茨城県の市町村の外国人居住と製造業活動に関しての空間的変動に関する分析;3)茨城県西部での現地調査とそれを踏まえた質問用紙調査の実施とその分析、という三つの水準で分析を行った。この結果、全国的に見て大都市圏と東北地方などの大都市圏からの距離がある地域が急激な空洞化を経験する一方、首都圏から比較的近距離の市場直結型・研究開発連動型の生産を担当する茨城県・群馬県などでは空洞化の進行が遅く、また同時にこれらの県では90年代後半でも活発な外国人雇用が見られた。茨城県では、在来型大工業地帯ではなく、東京地区に近い県西・県南築で著しい外国人労働者の増大が見られ、とくに県西地区では中小自治体で日系ブラジル人などの雇用が90年代を当して一貫して拡大してきたことが確認できた。これらの内特に日系人の集中が著しいM市I町において、日系人現地協力者の援助を得て、調査票の個別配布資料による質問用紙調査を行い、100名以上の回答を得られた。この分析の結果からは、日系人労働者の頻繁な居住パターンの変化、就労条件の時系列的な悪化、不規則な就労による生活時間の圧迫などの、経済再編下での厳しい就労生活実態が明確となった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小倉充夫, 加納弘勝(編)小井土彰宏(共著): "第2章「産業再編成と労働力市場の国際化-越境的労働力利用の双方向的展開と多元化」担当"『国際社会』(東京大学出版会). 52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koido, Akihiro: "Industrial Restructuring and Internationalization of Labor Market : Bidirectional and Development Multilayered of Transborder Utilization of Labor"Ogura, M. & H. Kano, (eds) International in Society: (Lectures in Sociology Vol. 16)(Univ. of Tokyo Press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉充夫, 加納弘勝(編), 小井土彰宏(共著): "『国際社会』(第2章 「産業再編成と労働力市場の国際化-越境的労働力利用の双方向的展開と多元化」担当)"東京大学出版会. 245(52) (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi