• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世農民世帯の連続性についての比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410060
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関大正大学

研究代表者

藤見 純子  大正大学, 人間学部, 教授 (60173457)

研究分担者 宇高 良哲  大正大学, 文学部, 教授 (60054657)
望月 嵩  大正大学, 人間学部, 教授 (20054645)
正岡 寛司  早稲田大学, 文学部, 教授 (70063625)
林 亮勝  大正大学, 名誉教授
嶋崎 尚子  早稲田大学, 文学部, 教授 (40216049)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード宗門改帳 / 検地帳 / 縦断パネルデータ / 世帯継承 / 分家(世帯分立) / 世帯消失 / ライフコース / 宗門(改・人別)帳 / 縦断データ / 位座・役割 / 移行 / 持続時間
研究概要

幕藩体制初期における農民世帯のより正確な理解を目指す本研究課題では、甲州西南湖村の寛文6(1666)から享保4(1719)年に至る53年間中41年分の宗門改帳から作成した世帯パネル・データ、および寛文12(1672)の同村検地帳から作成した名寄せ(個人と世帯)データに基づき、農民世帯のライフコースを、世帯主・家長位座の交代および継承過程に注目して観察した結果、次のような知見を得た。
(1)53年の間に西南湖に存在した世帯の交替がかなり激しく、観察期間(1666〜1719年)を通じて存在し続けた世帯は188世帯パネル中4分の1を下回わる。残り4分の3は、観察期間初期に存在した世帯の分家、もしくは観察期間途上から来住世帯である。
(2)観察期間途上から出現した分家は、寛文検地時において上層と位置づけられる経済力(保有地規模)を有する世帯を本家としている。
(3)188世帯パネルの半数以上は、観察期間内に消失している。消失する世帯に共通する著しい特徴は見出されない。しかし、その6割は単身世帯を最後の姿としている。また、来住世帯の場合に消失世帯となる傾向が認められる。さらに「欠年」事態(一時的に宗門改帳に登場しない)を含む世帯は、観察期間途上で消失してしまう世帯において相対的に多い。
(4)188世帯パネルの8割近くは「2世代」以上を経過しており、世帯のもつ世代を超えた存続の志向性がうかがわれる。しかし、同一世代においては複数の者(夫と妻、あるいは兄と弟あるいは妹の夫)が家長位座に就任する世帯がむしろ一般的で、家長位座が先行する世代に戻る例も希有ではない。
これらの知見は、この時期の観察対象村の世帯が従来指摘されてきた「家」の特質(たとえば一子相続制に裏付けられた村の安定的構成単位)を十分には備えていないことを示唆していると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 藤見純子: "アイヂ・マキとオヤコ"「家」と家族組織(喜多野, 正岡編著). 227-332 (1975)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 正岡寛司, 藤見純子, 嶋崎尚子: "近世農民の世帯と個人の動態的理解のために"戸籍と身分登録(比較家族史学会). 71-113 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤見純子: "近世農民および世帯のライフコース研究に向けて"大正大学研究論叢. 7号. 57-97 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimi, Sumiko: "Timing of role transitions and the life course of Japanese peasantry: circa1700-1870"TREATISES OF TAISHO UNIVERSITY. Vo.7 Taisho Uni. Press. 57-97 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumiko Fujimi, Aige Maki, Oyako: "IE and the Kinship System"Waseda Uni. Press. 227-332 (1975)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanji Masaoka, Sumiko Fujimi, Naoko Shimazaki: "Koseki To Mibuntoroku; Dynamics of peasant households and their members in the Japanese pre-modern rural communities"Waseda Uni. Press. 71-113 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤見純子: "近世農民および世帯のライフコース研究に向けて"大正大学研究論叢. 第7号. 57-97 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤見純子, 嶋崎尚子: "ライフコース論的アプローチ"家族社会学の分析視角(野々山・清水編、ミネルヴァ書房). 324-343 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi