• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本におけるカルチャー・マネジメントの現状と展望

研究課題

研究課題/領域番号 11410063
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関立教大学

研究代表者

北山 晴一  立教大学, 文学部, 教授 (40195300)

研究分担者 横山 紘一 (横山 鉱一)  立教大学, 文学部, 教授 (30011373)
森 秀樹  立教大学, 文学部, 教授 (60103389)
田中 望  立教大学, 観光学部, 教授 (10124190)
鳥飼 玖美子  立教大学, 観光学部, 教授 (80219360)
阿部 珠理 (阿部 珠里)  立教大学, 社会学部, 教授 (50184213)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード文化政策 / 文化施設 / 美術館博物館 / 地域活性化 / 地域コミュニティ / 公共性 / 非営利活動 / メセナ / 伝統工芸 / 伝統芸能 / 文化施設経営 / 市民参加 / 地域ユミュニティ / 文化経済学 / 比較文明学 / アートマネジメント / 文明工学
研究概要

地域の文化施設や文化活動が、経営上の採算だけを追求するのではなく、地域コミュニティ創生のための酵母の役割をはたすためには、どのような条件が必要であるのか。これらの問にたいする解答を探ることが、本研究のねらいである。
過去2年度にわたって、全国に散在する文化施設(および文化的催し企画者)に対して、1)運営の形態はいかにあるべきか、2)財政基盤をどこに持つべきか、3)いかに人材の養成を行うか、などの項目ついて聞き書き調査を行った。この研究によって、自治体、企業、運営関係者、実演家・芸術家、市民などのそれぞれの主張をある程度知ることができたと考える。
平成13年度においては、上記の調査結果を詳細に検討することによって、現在の問題点を解明するとともに将来への展望に関する提言を含む研究成果報告書を作成した。また、研究成果を社会に対してできるだけ早く、また広く還元するためにインターネット等を使って公開した。具体的には、次のような手順で、調査研究の成果をまとめた。
1)報告書作成のために月例的に研究会を設けながら、調査結果の検討を行った。
2)調査地域ごとの資料の保存・利用のための分類作業を行った。
3)文字情報、映像等をパソコンにしてアーカイヴを構築した(2002年4月アップ予定)。
4)メセナ関係の団体、研究者との懇談会を行った。
5)芸団協その他の実演家団体との情報交換を行った。
6)公開シンポジウム(『芸術と産業の連携・芸術の産業化を考える-低予算とヴォランティアだよりの芸術運営のジレンマをどう克服するか-』静岡文化芸術大学主催、1月13-14日)等に参画して、研究報告を行った。
7)報告書の作成作業を行った。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 岡部あおみ: "大原美術館コレクションの起源〜日本の近代美術館の原型"大原美術館紀要. 1. 7-85 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北山晴一: "ファッションからライフスタイルへ〜新しい消費の傾向は?"化粧文化(ポーラ文化研究所). 41. 42-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKABE, Aomi: "the Origin of the Ohana Collections"Journal of the OHARA MUSEUM OF ART. No.1. 7-85 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITAYAMA, Seiichi: "From Fashion to Lifestyle, a new tendency of the consumption"FACE AND CULTURE. No.41. 42-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡部 あおみ: "大原美術館コレクションの起源〜日本の近代美術館の原型"大原美術館紀要. 1. 7-85 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北山 晴一: "ファッションからライフスタイルへ〜新しい消費の傾向は?"化粧文化(ポーラ文化研究所). 41. 42-50 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川島佳子: "ネバーギブアップ-意識変われば世は変化"上毛新聞. 6月18日. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川島佳子: "文化-大切なものはみえない"上毛新聞. 8月12日. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川島佳子: "近代化産業遺産"上毛新聞. 10月6号. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北山晴一 他: "独立行政法人化で何が変るか-美術館博物館の将来を考える"「ミュージアムマガジンDOME」. 4月号. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北山晴一: "日本における文化マネジメントの現状と展望"「境界を越えて〜比較文明学の現在」立教大学比較文明学専攻紀要. 創刊号. 22-24 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡部あおみ: "パブリックとミュージアム〜ミュージアムの行方"「境界を越えて〜比較文明学の現在」立教大学比較文明学専攻紀要. 創刊号. 29-45 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北山晴一: "新しい衣服、新しい身体とは"京都国立近代美術館ニュース「視る」. 382号. 2-5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北山晴一: "衣服の記号学<下>社会装置としてのモード現象"言語(大修館書店). Vol.29 No4. 14-20 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川島佳子: "広告-読み解く訓練が大切"上毛新聞. 2月22日. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川島佳子: "マーケティング精神-異質な友人との交流を"上毛新聞. 12月21日. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岡部あおみ: "二つの近代美術館-パリ市近代美術館/パリ国立近代美術館"文化庁月報. 371号. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岡部あおみ: "文化施設の社会性を問う"公開研究会「フォーラム比較文明学2000」. 1月17日. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北山晴一: "共著 岩波講座世界歴史28「普遍と多元 現代文化へ向けて」"岩波書店. 執筆部分32頁 PP.175-206 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi