研究課題/領域番号 |
11410072
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
竹内 洋 京都大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70067677)
|
研究分担者 |
井上 義和 京都大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (10324592)
岩井 八郎 京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (80184852)
稲垣 恭子 京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (40159934)
保田 卓 福岡教育大学, 教育実践総合センター, 講師 (30293848)
山口 健二 岡山大学, 教育学部, 助教授 (90273424)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | エリート中等学校 / 大衆教育時代 / 学校文化 / 国際比較 / 教養主義 / 選抜機能 / 養成機能 |
研究概要 |
英仏独米日におけるエリート中等学校の歴史的変容と現状に関して、とくに生徒の出身背景、学校生活(公式のカリキュラムと日常活動)、卒業後の進路を中心に分析を行なった。研究成果は、2001年9月の教育社会学会において共同発表し、2002年10月に報告書としてまとめ、刊行した。 外国に関しては、イギリス(パブリック・スクール)、フランス(グランド・ゼコール準備級)、ドイツ(ギムナジウム)、アメリカ(プレップ・スクール)について、現地訪問して資料収集や関係者への聴き取りを行ない、各国のエリート中等教育をそれぞれの社会の構造、教育システムの中で位置づけ、どのような教育・選抜が行なわれているかを分析した。 日本に関しては、戦前の旧制中学校と戦後の新制高等学校を対象として、3つの異なるアプローチを試みた。第一に、明治三十年代における旧制神戸中学の学籍簿・試験成績表・校友会誌を用いて、入学者・中途退学者の実態と進路分化の要因を分析した。第二に、戦前戦後の一高東大輩出校を調査分析して、地方公立"伝統校"(名門校パラダイム)が創出されていく過程を実証的に明らかにした。第三に、京都大学1回生調査を実施して、現代のエリート中等学校(受験エリート校)文化の類型分析を行ない、昭和四十年代以降の文化変容の分析枠組を提示した。また同じ京大生調査を用いて、学部および性別による文化的差異についても分析した。
|