• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーロッパの社民化動向とその国々の教育政策の変容に関する総合的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 11410076
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関広島大学

研究代表者

井上 星児  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (70223253)

研究分担者 小野田 正利  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 助教授 (60169349)
野原 光  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (40085999)
佐藤 学  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70135424)
グリーク リークレ (GRIEK Lyckle / GRIEK Lijckle)  広島大学, 留学生センター, 講師 (30294606)
小玉 亮子  横浜市立大学, 商学部, 助教授 (50221958)
宮崎 正勝  北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 教授 (80241834)
レヴィ・アルバレス クロード  大阪大学, 総合科学部, 助教授 (80284123)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1999年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード社会民主主義 / ヨーロッパ / EU(欧州連合) / 日本 / 教育政策 / 新自由主義 / フランス / 北欧思潮 / 国際協調 / 国際テロリズム / NAM / イスラム / 国際連盟 / W・ウィルソン / 周縁的ヨーロッパ / EU / ヨーロッパ統合 / 教育改革 / 公共圏
研究概要

最終年度にあたる第4年度は、過去3年間展開・蓄積してきた当該科研テーマ(ヨーロッパの社会民主主義動向)に係る「歴史的・理論的研究」及び「各国教育分析」の各個別研究活動の最終的な統合・練り上げを図り、研究成果活動報告書及び同文献資料集において集約を行った。その結果として、EU諸国を中心とする西ヨーロッパにおいて1990年代末以降、各国の政党政治レベルでは社民・中道左派政権はたしかに急速に退潮現象を呈しているが、underflowとして関係国市民の精神文化の奥深くで胎動している<新しい社会民主主義的意識;a renewed social democratic consiousness>は、やはり健在・有効とみるべきであり、ヨーロッパのみならず世界のあちこちで、一部には大きな影響力を有する理論・実践運動として知的市民層の間に広がりつつある状況を集団討議で確認した。
4年前にスタートした時の当該科研メンバーに確認・共有されていたヨーロッパ社民政権拡大気運のpositiveな潜在的意義(21世紀グローバル世界が直面している<経済と倫理の結合><エコノミーとエコロジーの両立>という普遍的課題への対処志向)は、その後の国際政治の動向、とりわけ9・11事件以後の国際テロ戦争と現下のイラク戦争に表徴される世界の苛烈な「危機社会」化のなかで、学問テーマとしての有効性をわれわれ自身がじっさい一時的には見失いがちになったほどであるが、しかし、近年の内外の豊富な理輪開発(例;仏のRocardism、英のGiddens:"The Third Way"言説と運動、米のシカゴ大学"Deliberative Democracy"研究グループの成果、日本の柄谷行人のTrans-critique理論やNAM実践運動、塩野谷祐一の『経済と倫理-福祉国家の哲学』等々)により多角的な文明論的議論・考察を進めていく過程でその問題意識のいっそうの重要性が学際的な共同研究の結果として明らかにできたことが、この科研の成果である。そして、それは外部のreviewersから得られた当該科研への評価の中にも見出されたことであった。
なお、最終年度現地調査としてノルウェー(オスロ)、フィンランド(ヘルシンキ)を訪問したが、それは北欧圏におけるEU加盟国、非加盟国の両立場からのEUの動向と裸題、その中での社会民主主義政権の消長と歴史的意義、緊迫するグローバライズド・ワールドにおける大ヨーロッパの役割等に関し意見を交換する必要が、本科研の論議のなかで確認されたからである。
以上の各研究成果の一部は、研究代表者および研究分担者によって、学会・専門誌等で逐次発表されている。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 井上 星児: "グローバルな<危機社会>のもとで、国際理解教育はいかにして可能か"グローバル教育誌(日本グローバル教育学会). Vol.5. 2-20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Inoue: "Cultural and Political Rights in a Globalising World-an Asia-Pacific Perspective. Is the UN Declaration of Human Rights Eurocentric?"The Eighth Asia-Pacific Conference on Education and Culture. Vol.8. 20-25 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖 清豪: "父母に開かれた学級経営-イギリスの事例を参考に-"教育展望(教育調査研究所). 37巻3号. 6-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小玉 亮子: "ワイマール期における家族問題の展開-ドイツ子だくさん家族全国連盟の成立とその背景から-"横浜市立大学紀要 社会科学系列. 第5号. 53-73 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu SATO: "Practical Discourse and Political Agenda of School Reform : Active Progress in Action Research"Educacion Publica (Secretaria de Educacion y Normal Direccion General de Investigacion Educativa, Mexico D.F.Mexico). 1-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野原 光: "共著『自己選択と共同性-20世紀の労働と福祉』(「リフレクティブ・プロダクション・システム:構造と実行の体系的再統合」を執筆)"御茶の水書房(社会政策学会年報第5号). 137-153 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Inoue: "Cultural and Political Rights in a Globalising World -an Asia-Pacific Perspective. Is the UN Declaration of Human Rights Eurocentric?"The Eighth Asia-Pacihc Conference on Education and Culture. Vol.8. 20-25 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu SATO: "Practical Discourse and Political Agenda of School Reform : Active Progress in Action Research"Educacion Publica (Secretaria de Educacion y Normal Direccion General de Investigacion Educativa, Mexico D.F.Mexico). 1-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 星児: "グローバルな<危機社会>のもとで、国際理解教育はいかにして可能か"日本グローバル教育学会 グローバル教育 誌. Vol.5. 2-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Seiji Inoue: "Cultural and Political Rights in a Globalising World -an Asia-Pacific Perspective. Is the UN Declaration of Human Rights Eurocentric"The Eighth Asia-Pacific Conference on Education and Culture. Vol.8(forthcoming). 20-25 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 沖 清豪: "父母に開かれた学級経営?イギリスの事例を参考に?"教育展望(教育調査研究所). 37巻3号. 6-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小玉亮子: "ワイマール期における家族間題の展開-ドイツ子だくさん家族全国連盟の成立とその背景か"横浜市立大学紀要社会科学系列. 第5号. 53-73 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Manabu SATO: "Practical Discourse and Political Agenda of School Reform: Active Progress in Action Research"Educacion Publica ( Secretaria de Educacion y Normal Direccion General de Investigacion Educativa, Mexico D.F. Mexico). 1-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野原 光: "暗黙の認臓枠組みと調査で特定される事実-生産システムとその存続の社会的条件という枠組み設定を事例として-"日本労働社会学会年報. 12号. 113-124 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 沖 清豪: "イギリス教育行政におけるNPMとしての学校評価制度の展開と課題"学校評価の促進条件に関する開発的研究/木岡一明研究代表(科研報告書). 183-189 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野原 光: "共著『自己選択と共同性-20世紀の労働と福祉』(「リフレクテイブ・プロダクション・システム:構想と実行の体系的再統合」を執筆)"御茶の水書房(社会政策学会年報第5号). 137-153 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小玉亮子: "共著・宮澤康人編 教育文化論-発達の環境と教育関係-(「教育とジェンダー」の章を執筆)"放送大学教育振興会. 197-207 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 沖 清豪: "共著『教育制度学研究』(イギリスにおける学校の外部評価-視学制度の現状と課題-の章を執筆)"日本教育制度学会. 94-97 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 星児: "日本人の<集合的記憶>と国際理解教育の課題"国際研究協力誌. 第8巻第2号. 1-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 星児: "急転した国際社会のもとでの国際理解教育の可能性"広島県高等学校教育研究部(国際理解教育部)会報. 第2号. 1-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 星児: "知られざる「耳塚」の悲劇-善隣の契機にと呼びかける心遣い-"朝日新聞(全国版)夕刊学芸欄(2001. 11. 6). 10-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 学: "学力を問い直す-学びのカリキュラムへ-"岩波ブックレット. 1-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] クロード・レヴィ・アルヴァレス: "母国を旅して-フランスにおける学校の危機と教育社会学-"日仏教育学会年報. 第6号. 10-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小野田 正利: "フランスの教育最前線4-校内暴力といかに闘うか-"月刊高校教育. 10月号. 135-139 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 星児(翻訳): "ルイ・ルグラン「現代フランスの学校における価値教育の問題」"玉川大学出版部刊『世界の道徳教育』所収. 27-53 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 学: "教育本44-転換期の教育を考える"平凡社. 1-338 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎 正勝: "鉄道地図から読み解く秘密の世界史"青春出版社. 1-195 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Seiji Inoue: "The Humanities : Regaining Ground Lost to Economic Rationalists"The Asia and Pacific Conference on Education and Culture (issued by the University of Asia and the Pacific ; Pasig City, Philippines). 5th vol.. pp.70-72 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Seiji Inoue: "Human Studies in Digital Age : Confluence and Influence Between Humanities and Technology"Human Studies and Criticism (issued by the Association of Hmanities Centers of Korea ; Daeg, Korea). Vol.1,No.1(forthcoming). pp.10-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤学: "教育改革における新自由主義のレトリック"情況(情況出版). 4月号. pp.6-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤学: "公共圏の政治学-両大戦間のデューイ-"思想(岩波書店). 1月号. pp.18-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 沖清豪: "イギリスの教育行政機関における公共性-非省庁型公共機関(NDPB)とそのアカウンタビリティ-"教育学研究(日本教育学会). 第67巻第4号. pp.1-9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野原光: "冷戦体制崩壊とグローバライゼイションの時代における社会批判の能力回復を模索して-ヨーロッパ統合と日本-"21世紀フォーラム(横浜市). 12号. pp.11-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 井上星児: "『日本大百科全書』(Nipponica);その中の「パリ大学」「ソルボンヌ」「エコール・ポリテクニック」「EU対応の大学」等、フランス高等教育関係の7項目を執筆"小学館(書籍版及びDVD版等あり、未詳). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎正勝: "『早わかり・世界近現代史』"日本実業出版社. pp.354 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小玉亮子: "清水賢二編世界のイジメ所収;ドイツにおけるイジメ"信山社. 208 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 野原光: "野原光編著社会環境の変化と自動車生産システム-トヨタ・システムは変わったのか-"法律文化社. 283 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 井上星児,C.レヴィ アルヴァレス: "EUの進行とフランス教育における英語の位置"フランス教育学会紀要. 第12号(未詳)(5月発行予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤学: "公共圏の政治学-両大戦間のデューイ-"思想(岩波書店). 1月号. 11-34 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上星児: "The Humarities -Regaining Ground host to the Economic Rationalists"The Asia Pacific Conference on Education and Culture. No.5(未詳)(5月発行予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi