• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高校生文化と進路形成の変容-大都市圏高校教育の変容を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 11410078
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関聖心女子大学

研究代表者

樋田 大二郎  聖心女子大学, 文学部, 教授 (80181098)

研究分担者 苅谷 剛彦 (刈谷 剛彦)  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60204658)
耳塚 寛明  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (40143333)
岩木 秀夫  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (90114389)
大多和 直樹  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (60302600)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード高校 / 生徒文化 / トラッキング / 多様化 / 青年文化 / 進路形成 / 学力 / 逸脱行動 / 個性重視 / 教育改革 / 青少年の逸脱
研究概要

高校階層構造は、高校の指導を規定し、高校生の社会化と社会的配分を規定する基本的で重要な変数である。多くの地域では、複数の高校からなる学区を設け、中学卒業時の成績に基づいて生徒をメリトクラティックにグループ化=ランク分けしてきた。ランクごとにグループ化された高校生は、入学した高校のランクに応じた高校生活を送り、ランクに応じた卒業後の進路に進んだ。こうした一連の過程は、陸上競技のトラックになぞらえられて、トラッキングと呼ばれる。
私たちが、最初に高校生徒文化調査を行った1979年は、高校の急激で大規模な変化を迎える前の時代であった。当時の私たちの問題関心は、いわゆる高校の学校格差に応じて形成される高校生文化の生態、そこでの生徒の進路形成のメカニズム、それらを生み出す学校組織・指導体制など多岐にわたっていた。これらを通して私たちが明らかにしたのは、トラッキング的な高校生文化と進路形成のメカニズム、すなわち前述の「中学時代の成績に応じたランクの高校に進学し、ランクに応じた高校生活を送り、そしてランクに応じて進路選択が枠づけられる」トラッキングのメカニズムだった。
それから20年を経て、高校階層構造は、これまで、「普商工農」構造や「輪切り」構造などの弊害が指摘されてきたが、私たちが行った地方の2つの県の調査結果では、高校を取り巻く環境の変化や高校教育改革の進展の結果、一部のエリート校が存続しているものの、それ以下のランク高校とくに中位・下位の高校では輪切り選抜の状態にはなっておらず、また、必ずしも「普商工農」構造にはなっていなかった。また、高校構造変動の激しい東京都の高校を対象に行った調査の結果でも、東京の高校階層構造は成績をもとに生徒をグループ化してきた「輪切り選抜」の階層構造から、そうした要素を残しつつも、興味・関心等の生徒の内面をも取り込んで、学習離れや学校離れの傾向のある生徒を教育の対象にするための、「選択の余地のある」構造へと変わりつつあった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 荒川(田中)葉: "高校の個性化・多様化政策と生徒の進路意識の変容-新たな選抜・配分メカニズムの誕生-"教育社会学研究. 第68集. 167-186 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒川 葉: "カリキュラムの多様化と生徒の進路意識の変容-総合学科における進路形成再考-"教育制度学研究. 第8号. 68-71 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大多和 直樹: "「地位欲求不満」再考-上層:生徒文化・下層:若者文化モデル試論-"犯罪社会学研究. 26号. 116-140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 真理子: "高校に於ける教師生徒関係の変容-教員養成・研修へのインプリケーション"IDE・現代の高等教育. NO.431. 72-77 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋田 大二郎: "高校階層構造は変わった-輪切り選抜からお鏡餅選抜へ-"IDE・現代の高等教育. NO.427. 34-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 健志: "高校の階層構造と男女平等"IDE・現代の高等教育. NO.432. 72-77 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 苅谷 剛彦: "階層化日本と教育危機"有信堂高文社. 237 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARAKAWA(TANAKA), Yo,: "The Educational Reform Movement and Changes in Career Path Consciousness of Students inJapan Senior High Schools : Emergence of New Selection and Distribution Mechanisms."The Journal of Educational Sociology. No.68. 167-185 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋田大二郎: "校階層構造は変わった-輪切り選抜からお鏡餅選択へ"『IDE・現代の高等教育』2001年4月号. 427巻. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大多和直樹: "高校生のカルチャー-不満もあるが楽しかった学校生活の変容-"『IDE・現代の高等教育』2001年4月号. 427巻. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 樋田大二郎 他: "高校生文化と進路形成の変容"学事出版. 234 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi