• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

職人巻物の民俗学的研究-南会津地方を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 11410085
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関神奈川大学 (2001)
筑波大学 (1999-2000)

研究代表者

佐野 賢治  神奈川大学, 経済学部, 教授 (90131127)

研究分担者 小池 淳一  愛知県立大学, 文学部, 助教授 (60241452)
坪郷 英彦  山口大学, 人文学部, 教授 (70207439)
湯川 洋司  山口大学, 人文学部, 教授 (10166853)
宮内 貴久  聖徳大学, 文学部, 専任講師 (10327231)
小口 千明  筑波大学, 歴史人類学系, 助教授 (20169254)
佐々木 長生  福島県立博物館, 学芸員(研究員)
小林 めぐみ  福島県立博物館, 学芸員(研究員)
榎 陽介  福島県立博物館, 学芸員(研究員)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード職人 / 職人巻物 / 小笠原流礼法 / 屋根葺 / 大工(番匠) / 元山・木挽 / 山先 / 歴史民俗資料学 / 屋根瓦 / 番匠(大工) / 小笠原流家法書 / 家相書 / 大雑書 / ヤマサキ / 塗師 / 火伏せ習俗 / 会津農書 / 口承と書承 / ヤマサキ文書 / 元山文書 / 番匠文書 / 屋根屋文書 / 小笠原流 / 木地屋 / マタギ
研究概要

1.巻物資料の収集と保管
職人巻物の実態調査で、計492点の職人巻物の所在を確認、そのコピーを取り、神奈川大学佐野研究室、只見町教育委員会にファイル化して保管した。
内訳は、小笠原礼法関係248点、武術関係52点、番匠関係47点、元山小挽関係28点、屋根葺関係27点、山先関係18点、算法関係11点、医療関係10点、歌道関係3点、楠職関係2点、商業関係1点である。
2.職人巻物をめぐる民俗誌
職人巻物は南会津地方では"マキモノ"とよばれ、ある職種の免許証、許可証的な性格を持つ。職人巻物を所持して初めて一人前の職人といえるわけである。
職人巻物を所持した話者約50人からライフヒストリー、巻物の伝授、使用、保管について聞き書き調査をし、民俗誌をまとめた。
3.職人巻物の歴史民俗資料学的意義づけを行なった。
従来、偽文書とされた職人巻物を口承、書承、民貝との関連から、歴史的民俗資料として、授り有効性を小笠原流礼法、番匠、屋根葺巻物を事例にして提示した。
4.成果刊行『職人巻物の民俗学的研究-南会津地方を中心として-』を発行。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 湯川 洋司: "民家と民貝と民俗と-モノに流れる思想を汲み取る-"民俗建築. 120号. 3-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 長生: "会津地方における仕事着をめぐる二,三の問題-"会津若松市史研究. 3号. 20-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮内 貴久: "書籍の虎入と文化-読み書きそろばん-"只見町史. 4. 520-548 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田 昭子: "南会津における祝儀・不祝儀の野菜帳"史苑. 62-1. 5-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 長生: "農具が諮る稲とくらし-会津農書の農具の歴史-"歴史春秋社. 154 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukawa, Yoji: "Folk-house, Folk crafts and Folklore"Folkloric Architecture. No. 120. 3-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Takeo: "On working clothes in Aizu district"Aizu Regional Studies. No. 3. 20-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyauchi, Takahisa: "Literacy and Folkculture"History of Tadami-Town. No. 4. 520-548 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, Shoko: "Recordbook of Vegitables using in Rites"Shi-en-Historical Garden. Vol. 62-1. 5-29 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Takeo: "Folkcrafts and tools in Aizu agricultural book"Rekishishujyosha (by publish). 1-154 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masudo Shoko: "Socio-Cultural history of millets"(published by) Yoshikawakobunkan. 1-332 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯川 洋司: "民家と民具と民俗と-モノに流れる思想を汲み取る-"民俗建築. 120号. 3-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 長生: "会津地方における仕事着をめぐる二、三の問題"会津若松市史研究. 3号. 20-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮内 貴久: "書籍の流入と文化-読み書きそろばん-"只見町史. 4. 520-549 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 増田昭子(研究協力者): "南会津における祝儀、不祝儀の野菜帳"史苑. 62-7. 5-29 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 長生: "農具が語る稲とくらしー会津農書の農具の歴史ー"歴史春秋社. 154 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 榎陽介: "福島県の火伏せ習俗-性的意図と家の誕生-"史境. 41. 67-81 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 湯川洋司: "民具と環境教育"民具マンスリー. 33-3. 20-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 湯川洋司: "むらの民俗と私たち"山口県史研究. 9. 115-132 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木長生: "福島県における紀年銘万石"福島県立博物館紀要. 15. 155-161 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林めぐみ: "塗師頭記録について"福島県立博物館紀要. 15. 197-206 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小池淳一: "書き伝えの民俗-陰陽道書の展開と再生-"信濃. 53-1. 1-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木長生: "農具が語る稲とくらし-「会津農書による農具の歴史-"歴史春秋社. 174 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野賢治: "妙見信仰―星と日本文化―"浅草寺佛教文化講座. 43集. 37-56 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小口千明: "奈良県宇智郡薬舗にみる売薬取扱品とその特色"歴史人類. 28. 43-78 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 湯川洋司: "ためこむ暮らし・さずかる暮らし"歴 博. 94号. 15-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 湯川洋司: "喜田貞吉の民族史論と柳田国男の山人論"比較民俗研究. 17. 121-136 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木長生: "会津地方の山塩生産について―只見町塩沢を中心に―"福島の民俗. 28号. 11-21 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木長生: "会津地方におけるドングリ食について"会津の民俗. 30号. 23-30 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi