研究課題/領域番号 |
11410086
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
菅原 和孝 京都大学, 総合人間学部, 教授 (80133685)
|
研究分担者 |
木村 大治 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教授 (40242573)
串田 秀也 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70214947)
北村 光二 岡山大学, 文学部, 教授 (20161490)
岡田 美智男 ATR知能映像通信研究所, 主任研究員
水谷 雅彦 京都大学, 文学研究科, 助教授 (50200001)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1999年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
|
キーワード | コミュニケーション / 会話分析 / 身体 / 推論過程 / 情報構造 / ジェスチャー / シミュレーション / 自然言語処理 / 芸能伝承 / 精神障害 / 制度 / 言語テキスト / 身体動作 / 事態認知 / 伝統技芸 / イーミックな視点 / 生活史 / 多人数会話 / トピック理解 / 発話解釈 / 規則性のモデル / 社会的文脈 / ターン=テイキング・システム / 相互行為 / 身体技法 / カテゴリー化装置 |
研究概要 |
本研究は、日常会話、身体的関与、電子コミュニケーションなど、多様な相互行為を民族誌的な文脈で分析し、コミュニケ-ションを支える普遍的な行為、認知、推論の能力と、それを構造化する規則/規範を解明することを目的とした。これを達成するために、月例で研究会を開催し、研究発表と討議を継続した。並行して、各班員が収集した資料のデータベース化を進めた。また数台のビデオカメラで収録した資料を合成・分析する多人数会話分析システムを構築した。班員は以下の三つのサブ班を構成し、集中的な調査と分析を行った。 「社会班」は、静岡県水窪町において芸能伝承における身体技法の教示過程を分析するとともに、長野県の精神障害者グループホームにおける相互行為を分析し、場に課せられる制度的拘束と自発的な交渉的企てとの間に生じる噛み合わせを解明した。また、大学生、研究者、市民の会話を多数分析し、発話重複や「ひきとする」にともなうターン=テイキングの構造特性を明らかにするとともに、身体が開示する意味を画定する方法論を開発した。 「認知班」は、会話の転写資料から抽出した情報構造と推論過程を認知言語学の理論を参照しながら解明した。また、発話解釈、相互知識といった基本的な論点を批判的に検討し、発話主体の事態認知を明らかにする記述装置を開発した。さらに、浮遊数量詞、発話文末の過去形といった文法特性について新しい理解を生み出した。 「規則班」は、他の2班からもたらされた成果を情報科学、倫理学、人間行動学の新しい知見に基づいてモデル化し、その構造特性をシミュレートするシステムを構築した。また、発話者の心的な情報処理とジェスチャーの協働をコンピュータ上で微視的に分析する方法を開発した。さらに、自然言語の計算機的な処理という観点から会話の時間構造を解明した。 以上の成果について、班間の情報交換を徹底した上で論文を執筆し、報告書にまとめた。
|