• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相互行為の民族誌的記述:社会的文脈・認知過程・規則

研究課題

研究課題/領域番号 11410086
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関京都大学

研究代表者

菅原 和孝  京都大学, 総合人間学部, 教授 (80133685)

研究分担者 木村 大治  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教授 (40242573)
串田 秀也  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70214947)
北村 光二  岡山大学, 文学部, 教授 (20161490)
岡田 美智男  ATR知能映像通信研究所, 主任研究員
水谷 雅彦  京都大学, 文学研究科, 助教授 (50200001)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1999年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワードコミュニケーション / 会話分析 / 身体 / 推論過程 / 情報構造 / ジェスチャー / シミュレーション / 自然言語処理 / 芸能伝承 / 精神障害 / 制度 / 言語テキスト / 身体動作 / 事態認知 / 伝統技芸 / イーミックな視点 / 生活史 / 多人数会話 / トピック理解 / 発話解釈 / 規則性のモデル / 社会的文脈 / ターン=テイキング・システム / 相互行為 / 身体技法 / カテゴリー化装置
研究概要

本研究は、日常会話、身体的関与、電子コミュニケーションなど、多様な相互行為を民族誌的な文脈で分析し、コミュニケ-ションを支える普遍的な行為、認知、推論の能力と、それを構造化する規則/規範を解明することを目的とした。これを達成するために、月例で研究会を開催し、研究発表と討議を継続した。並行して、各班員が収集した資料のデータベース化を進めた。また数台のビデオカメラで収録した資料を合成・分析する多人数会話分析システムを構築した。班員は以下の三つのサブ班を構成し、集中的な調査と分析を行った。
「社会班」は、静岡県水窪町において芸能伝承における身体技法の教示過程を分析するとともに、長野県の精神障害者グループホームにおける相互行為を分析し、場に課せられる制度的拘束と自発的な交渉的企てとの間に生じる噛み合わせを解明した。また、大学生、研究者、市民の会話を多数分析し、発話重複や「ひきとする」にともなうターン=テイキングの構造特性を明らかにするとともに、身体が開示する意味を画定する方法論を開発した。
「認知班」は、会話の転写資料から抽出した情報構造と推論過程を認知言語学の理論を参照しながら解明した。また、発話解釈、相互知識といった基本的な論点を批判的に検討し、発話主体の事態認知を明らかにする記述装置を開発した。さらに、浮遊数量詞、発話文末の過去形といった文法特性について新しい理解を生み出した。
「規則班」は、他の2班からもたらされた成果を情報科学、倫理学、人間行動学の新しい知見に基づいてモデル化し、その構造特性をシミュレートするシステムを構築した。また、発話者の心的な情報処理とジェスチャーの協働をコンピュータ上で微視的に分析する方法を開発した。さらに、自然言語の計算機的な処理という観点から会話の時間構造を解明した。
以上の成果について、班間の情報交換を徹底した上で論文を執筆し、報告書にまとめた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (215件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (215件)

  • [文献書誌] 菅原和孝: "社会的な相互行為の論識論"有福孝岳編『認識と情報』(京都大学学術出版会). 199-234 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原和孝: "語ることによる経験の組織化-ブッシュマンの男たちの生活史から-"発達. 20(79). 30-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原和孝: "<交動>する身体-人類学探究のためのノート-"岡田・三嶋・佐々木編『bit別冊 身体性とコンピュータ』(共立出版). 31-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原和孝: "ブッシュマンの民族動物学"松井健編『自然観の人類学』(榕樹書林). 159-210 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, J., K.Sugawara: "The /Gui and //Gana of Botswana"R.B.Lee &/ R.Daly(eds.), The Cambridge Encyclopedia of Hunters and Gatherers(Cambridge University Press). 195-199 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原和孝: "ボツワナの社会福祉-ブッシュマン社会における心身障害-"世界の社会福祉11-アフリカ・中南米・スペイン-旬報社. 185-207 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugawara, Kazuyoshi: "Cognitive Space Concerning Habitual Thought and Practice toward Animals among the Central San (/Gui and //Gana)"African Study Monographs, Supple.. 27. 61-98 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原和孝: "クリック言語の迷宮-言語学の素人によるフィールド言語学実践篇-"人環フォーラム. 10. 22-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原和孝: "平等主義の社会に生きる-ブッシュマンに学ぶ-"AERA MooK 『人間科学がわかる』. (朝日新聞社). 150-154 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原和孝: "三角関係と感情生活-ゲイの結婚と恋人関係再考-"田中二郎編『カラハリ狩猟採集民』(京都大学学術出版会). 231-283 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷 泰: "<全知の神による審判>という概念を巡って"比較文明. 15. 67-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷 泰: "会話における事態認知-特に二つの基本的関与の分岐点を巡って-"大谷大学哲学論集. 46. 4-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山森良枝: "パーフェクトにおける文と発話状況の相互作用について"日本認知科学会第17回大会発表論文集. 142-143 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山森良枝: "文脈構成の類型と記述の様式"神戸大学留学生センター紀要. 8. 29-48 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamori, Yoshie: "On the Present Perfect "V-teiru" in Japanese"Selected Papers on Semantic and Cognitive Japanese Linguistics (European Association of Japanese Studies). (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷雅彦: "情報倫理とはなにか"情報処理学会研究報告. 99(11). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani, Masahiko: "Information Ethics in the Age of the Internet : An Overview"Proceedings for the First International Workshop for Foundations of Information Ethics (Kyoto University). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷雅彦: "コミュニケーションと倫理"有福孝岳編『エチカとは何か』(ナカニシヤ出版). 171-189 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村光二: "コミュニケーションからみた「言語の起源」"人文社会論叢(人文科学篇). 2. 45-70 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村光二: "文化相対主義を超えて"創文. 421. 11-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村光二: "牧畜民の認識論的特異性-北ケニア牧畜民トゥルカナにおける「生存の技法」-"佐藤俊編『アフリカの遊牧世界』(京都大学学術出版会). (近刊). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山森良枝: "弱限定詞におけるstrong reading-「不定語+力」を中心に-"神戸大学留学生センター紀要. 6. 47-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamori, Yoshie: "Floating Quantifier and Topic-Focus Structure"Proceedings of the 2nd International Conference on Cognitive Science (held at Waseda University). 1022-1025 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山森良枝: "現代日本語の現在パーフェクト「シテイル」の「結果の持続」と「現在への関連性」について"Kansai Linguistic Society. 19. 164-174 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷雅彦: "インターネット地代の情報倫理学"越智・土屋・水谷編『情報倫理学-電子ネットワーク時代のエチカ-』(ナカニシヤ出版). 3-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷雅彦: "知を「所有」するとはいかなることか"大庭・鷲田編『所有のエチカ』(ナカニシヤ出版). 82-102 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷雅彦: "専門的「虻」としての倫理学者の可能性"倫理学研究. 31. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷雅彦: "情報問題としての「脳死と臓器移植」"生きること/死ぬこと-20世紀の定義(7)-. (岩波書店). 193-215 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷雅彦: "「高度情報化地代」における技術と倫理"思想. 926. 108-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, M., N.Suzuki, M.Date: "Social Bonding in Talking with Social autonomous Creatures"Proc. of EuroSpeech-99,S9.OR2.4. 1731-1734 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, N., Y.Takeuchi, K.Ishii, M.Okada: "Toward Realization of Empathetic Interaction with Artificial Creature"Proc. of ICCS/JCSS-99, P2-61. 934-937 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, N., Y.Y.Takeuchi, K.Ishii, M.Okada: "Evaluation of Affiliation in Interaction with Autonomous Creature"Proc. of EuroSpeech-99,S2.OR3.5. 259-262 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木, 竹内, 石井, 岡田美智男: "状況に引き出された発話による対話の形成とその心理的評価"情報処理学会論文誌. 40(4). 1441-1452 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田美智男, 鈴木, 伊達: "日常会話のリアリティを支えるもの"第13回人工知能学会全国大会論文集. S6-03. 133-136 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小窪, 白坂, 鈴木, 岡田美智男: "イタラクティブ・システムにおける状況的な行為とその協調計算"情報処理学会論文誌. 40(4). 1441-1452 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田美智男: "社会的な存在とそのリアリティを支えるもの"ヒューマンインターフェース学会誌. 2(1). 44-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木, 竹内, 石井, 岡田美智男: "非分節音による反響的な模倣とその心理的な影響"情報処理学会論文誌. 41(5). 1328-1337 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Suzuki, Y.Takeuchi, K.Ishii, M.Okada: "Talking Eye : Autonomous Creatures for Augmented Chatting"Robotics and Autonomous Systems. 31. 171-184 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, N., Y.Takeuchi, M.Okada: "Psychological Effects Derived from Mimicry Voice Using Inarticulate Sounds"R.Mizoguchi & J.Slaney(eds.), PRICAI2000, Lecture Notes in Artificial Intelligence 1886. 647-656 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田美智男: "社会的な相互行為とそのリアリティを支えるもの"岡田・三嶋・佐々木共編『bit別冊 身体性とコンピュータ』(共立出版). 220-232 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩瀬, 岡田美智男: "社会的なニッチを獲得する身体-構造化され構造化する身体の二重性をいかに表現するか-"岡田・三嶋・佐々木共編『bit別冊 身体性とコンピュータ』(共立出版). 146-157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田美智男, 坂本, 鈴木, 伊達: "「む〜(muu)」の世界-複数のクリーチャーによる多人数会話とその参与のスキル"音声言語情報処理研究報告. 30. 21-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田美智男, 坂本, 鈴木: "社会的な相互行為における行為の意味の不定性"人工知能学会研究会資料SIG-SLUD-A002. 53-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木, 竹内, 岡田美智男: "非分節的な音声を備えたインターフェイスの構築とその評価"ヒューマンインターフェース学会研究報告集. 2(3). 47-52 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田美智男: "完全無欠なコンピュータHALは何を欠いていたか"人工知能学会誌. 16(1). 98-101 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田美智男: "社会的相互行為における「不定さ」について"人工知能学会誌(特集:社会的相互行為). 16(6). 819-825 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bartneck, C., M.Okada: "Robotic User Interface"Proc. of International Conference on Human and Computer. HC-2001. 130-140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, N., Y.Takeuchi, K.Ishii, M.Okada: "Social Effects of Echoic Mimicry Using Prosody-only Voice on Human Computer Interaction"Speech Communication. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村大治: "インタラクティブであるとはどういうことか-とくに「タグづけ」の困難性に関連して-"人工知能学会研究資料SIG-SLUD-9804-4. 19-23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, C., T.Furuichi, Y.Yashiro, d.Kimura: "Vegetation of the Kalinzu Forest, Uganda : Ordination of Forest Types Using Principal Component Analysis"African Study Monographs. 20(4). 229-239 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村大治: "括弧の意味論"人工知能学会研究資料SIG-SLUD-A001-1. 1-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村大治: "拡散的会話場と相互返照的予期"岡田・三嶋・佐々木共編『別冊bit 身体性とコンピュータ』(共立出版). 233-245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, Daiji: "Utterance Overlap and Long Silence among the Baka Pygmies : Comparison with Bantu Farmer and Japanese University Students"African Study Monographs, Supplementary Issue. 26. 103-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村大治: "相互行為をおもしろくするもの-フィールドにおける相互行為研究から-"人工知能学会誌. 16(6). 806-811 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細馬宏通: "多人数による問題解決"人工知能学会研究資料SIG-SLUD-9901-5(6/4). 27-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細馬宏通: "目睫の間にあるもの"ユリイカ. 31(5). 230-237 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細馬宏通: "覗かれるパノラマ"ユリイカ. 31(6). 255-263 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細馬宏通: "垂直のメディア・平面のメディア"ユリイカ. 31(7). 250-256 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細馬宏通: "パノラマのような現実"ユリイカ. 31(8). 239-248 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細馬宏通: "花袋の「描写」とパノラマの時代"ユリイカ. 31(10). 239-249 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細馬宏通: "啄木の凌雲閣"ユリイカ. 31(12). 226-239 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細馬宏通: "十二階の現在"ユリイカ. 32(4). 193-213 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細馬宏通: "チャットは何を前提としているか-チャットの時間構造と音声会話の時間構造-"岡田・三嶋・佐々木編『bit別冊 身体性とコンピュータ』(共立出版). 338-349 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細馬宏通: "ブニュエルの朝の歌"ユリイカ. 32(9). 174-179 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細馬宏通: "人間の身振りを観察する-日常会話の身振り分析への招待-"遺伝. 54(11). 63-65 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細馬宏通: "対人距離と発話内容がジェスチャーに与える影響"人工知能学会研究会資料SIG-SLUD-101-2(6/15). 1-4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細馬宏通: "声と合いの手"ユリイカ. 33(12). 162-167 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 串田秀也: "共有知識と経験への権限-物語における参与の組織化の一局面に関する試論-"大阪教育大学紀要:第二部門. 47(2). 59-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 串田秀也: "助け船とお節介-会話における参与とカテゴリー化に関する一考察-"好井・山田・西阪編『会話分析への招待』(世界思想社). 124-147 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 串田秀也: "モニターのこちら側のフィールドワーク-ある「会議」を素材とした会話分析の経験-"好井・桜井編『フィールドワークの経験』(せりか書房). 176-193 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 串田秀也: "会話分析から見た「敬意表現」"Science of Humanity Bensei(人文学と情報処理). 32. 74-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 串田秀也: "私は-私は連鎖-経験の「分かちあい」と共-成員性の可視化-"社会学評論. 52(2). 36-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 串田秀也: "統語的単位の開放性と参与の組織化(1)-引き取りのシークエンス環境-"大阪教育大学紀要:第二部門. 50(2). 37-64 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定延利之, 熊谷, 苅田: "旧情報と新情報"音声文法研究会編『文法と音声』(くろしお出版). 第(監)巻. 127-148 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定延利之: "アクセントを合成するとは何をどうする行動か"音声文法研究会編『文法と音声』(くろしお出版). 第(監)巻. 151-171 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定延利之: "空間と時間の関係-「空間的分布をあらわす時間語彙」をめぐって"日本語学(明治書院). 18(9). 24-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定延利之: "意味役割・深層格-一郎は二郎と立ち上がれるか-"日本語学(明治書院). 19(5). 76-87 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定延利之: "スキャニング概念を利用した、現代日本語接尾辞「おき」の曖昧性の統一的説明"認知科学. 7(3). 257-269 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定延利之: "探索と現代語の限定系の取立て"筑波大学東西言語文化の類型論特別プロジェクト編『日本語のとりたて』. 167-198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定延利之: "情報のアクセスポイント"言語(大修館書店). 30(13). 64-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定延利之: "出来事としての語-接ぎ木語の動的構造をめぐって-"音声文法研究会(編)『文法と音声』(くろしお出版). 83-105 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定延利之: "現代日本語の「だけ」「しか」「ばかり」"日本語文法. 1(1). 111-136 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小椋敦子, 伝康晴: "談話行為型の認識に役立つ言語情報の特定"人工知能学会研究資料SIG-SLUD-0001. 31-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口広影, 片桐恭弘, 伝康晴: "あいづち挿入行動の実験的分析"人工知能学会研究資料SIG-SLUD-0001. 7-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小磯花絵, 伝康晴: "円滑な話者交替はいかにして成立するか-会話コーパスの分析にもとづく考察-"認知科学. 7(1). 93-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Den, Y., H.H.Clark: "Word Repetitions in Japanese Spontaneous Speech"日本認知科学会第17回大会発表論文集. 130-131 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伝康晴: "共同活動の協同性について"日本認知科学会第17回大会発表論文集. 238-239 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Den, Yasuharu: "Are Word Repetitions Really Intended by Speakers?"Proceedings of the ISCA Tutorial and Research Workshop on Disfluency in Spontaneous Speech. 25-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森本郁代, 伝康晴: "会話に見られる主導権の移動と話題の移行"社会言語学会第7回研究大会予稿集. 107-112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田富秋: "エスノメソドロジーから見た「言語問題」"社会言語科学. 2(1). 59-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原和孝: "もし、みんながブッシュマンだったら"福音館書店. 403 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田富秋: "日常性批判-シュッツ・ガーフィンケル・フーコー"せりか書房. 209 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani, M., H.Nissenbaum (eds.): "Proceedings for the First International Workshop for Foundations of Information Ethics"Kyoto University. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷雅彦(編著): "情報倫理学研究資料集I"京都大学文学研究科. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷雅彦(編著): "情報倫理学研究資料集II"京都大学文学研究科.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷雅彦(編著): "情報倫理学研究資料集III"京都大学文学研究科. 488 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細馬宏通: "浅草十二階-塔の眺めと<近代>のまなざし-"青土社. 299 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 定延利之: "認知言語論"大修館書店. 222 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石崎雅人・伝康晴: "言語と計算3:談話と対話"東京大学出版会. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 越智貢, 土屋俊, 水谷雅彦: "情報倫理学-電子ネットワーク社会のエチカ-"ナカニシヤ出版. 323 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Den, Y., H. H. Clark: "Word Repetitions in Japanese Spontaneous Speech"Proceedings of the 6th International Conference on Spoken Language Processing. 58-61 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noguchi, H., Y. Katagiri, Y. Den: "An Experimental Verification of the Prosodic/Lexical Effects on the Occurrence of Backchannels"Proceedings of the 6th International Conference on Spoken Language Processing. 628-631 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Den, Y.: "Are Word Repetitions Really Intended by the Speaker?"Proceedings of the ISCA Tutorial and Research Workshop on Disfluency in Spontaneous Speech. 25-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosoma, H.: "Problem Solving by Multiple Participants"Research Data of Artificial Intelligence Society. 9901-5(6/4) [in Japanese]. 27-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosoma, H.: "Observing the Human Gestures: Introduction to the Analysis of Gestures in Everyday Conversation"Iden. 54(11)[in Japanese]. 63-65 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hosoma, H.: "Effects of the Interpersonal Distance and Utterance Contents on the Gestures"Research Data of Artificial Intelligence Society. SIG-SLUD-101-2(6/15) [in Japanese]. 1-4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, D.: "What Does It Mean to Be "Interactive"?: On the Difficulty of the "Tag-Attachment""Research Data of Artificial Intelligence Society. SIG-SLUD-9804-4 [in Japanese]. 19-23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, D.: "Semantics of the Parentheses"Research Data of Artificial Intelligence Society. SIG-SLUD-AOO1-1 [in Japanese]. 1-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, C., T. Furuichi, Y. Tashiro, D. Kimura: "Vegetation of the Kalinzu Forest, Uganda: Ordination of Forest Types Using Principal Component Analysis"African Study Monographs Supplementary Issue. 26. 229-239 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, D.: "Utterance Overlap and Long Silence among the Baka Pygmies: Comparison with Bantu Farmer and Japanese University Students"African Study Monographs Supplementary Issue. 26. 103-121 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, D.: "What Makes the Social Interaction Interesting?"Journal of Artificial Intelligence Society. 16(6) [in Japanese]. 806-811 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitarmra, K.: ""Origin of Language" from the Perspective of Communication"Jinbunshakai Ronsou (Hirosaki University). 2 [in Japanese]. 45-70 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura, K.: "Beyond Cultural Relativism"Soubun. 421 [in Japanese]. 11-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kushida, S.: "Shared Knowledge and the Authority over Experience"Bulletin of Osaka-Kyoiku University. 47(2) [in Japanese]. 59-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kushida, S.: ""Polite Expressions" from the Viewpoint of conversation Analysis [in Japanese]"Science of Humanity Bensei. 32. 74-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kushida, S.: "The "I did"-"I did"Sequence: "Sharing" of Experience and Visibility of Comembership"Shakaigaku Hyoron. 52(2) [in Japanese]. 36-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kushida, S.: "Open Character of Syntactic Units and the Organization of Participation: Sequence Environment for the Complements"Bulletin of Osaka-Kyoiku University. 50(2) [in Japanese]. 37-64 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani, M.: "What is Information Ethics?"Bulletin of Information Processing Society. 99(11) [in Japanese]. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani, M.: "Information Ethics in the Age of the Internet: An Overview"Proceedings for The First International Workshop for Foundations of Information Ethics, Kyoto University. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani, M., H. Nissenbaum (eds.): "Proceedings for the First International Workshop for the Foundations of Information Ethics (FINE99)"Kyoto Univerisity. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani, M.: "Technology and Ethics in the "High-Degree Infromation-Orientated Era""Shisou. 926 [in Japanese]. 108-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani, M.: "The Possibility of Ethicist as an Expert "Horsefly""Rinrigaku Kenkyuu. 31 [in Japanese]. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, M., N. Suzuki, M. Date: "Social Bonding in Talking with Social Autonomous Creatures"Proc. Of EuroSpeech-99. S9.OR2.4. 1731-1734 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, N., Y. Takeuchi, K. Ishii, M. Okada: "Toward Realization of Empathic Interaction with Artificial Creature"Proc. Of ICCS/JCSS-99. P2-61. 934-937 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, N., Y. Takeuchi, K. Ishii, M. Okada: "Evaluation of Affiliation in Interaction with Autonomous Creatures"Proc. Of EuroSpeech-99. S2.0R3.5. 259-262 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, N., Y.Takeuchi, M. Okada: "Psychological Effects Derived from Mimicry Voice Using Inarticulate Sounds"R. Mizoguchi and J. Slaney (eds.), PRICAI2000, Lecture Notes in Artificial Intelligence. 647-656

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bartneck C., M. Okada: "Robotic User Interface"Proc. Of International Conference on Human and Computer (HC-2001). 130-140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, N., Y. Takeuchi, K. Ishii, M. Okada: "Social Effects of Echoic Mimicry Using Prosody-only Voice on Human Computer Interaction"Speech Communication. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadanobu, T.: "An Integrated Explanation on the Ambiguity of Contemporary Japanese Suffix "oki" by Means of Scanning Concept"Ninchikagaku. 7(3) [in Japanese]. 257-269 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadanobu, T.: "Access Point of the Information: On "ta" in Contemporary Japanese"Proc. Of 18th Conference of Japanese Society of Cognitive Science. [in Japanese]. 126-127 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadanobu, T.: "The Searching and "dake" "shika" "bakari" in Contemporary Japanese"Nihongo Bunpou. 1(1) [in Japanese]. 111-136 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugawara, K.: "Organization of the Experience by Narrative: From the Lifehistory of the Bushmen"Hattatsu. 20(79) [in Japanese]. 30-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka J., K. Sugawara: "The /Gui and //Gana of Botswana"R. B. Lee & R. Daly (eds.), The Cambridge Encyclopedia of Hunters and Gatherers, Cambridge University Press. 195-199 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugawara, K.: "Introduction to Part I : Symbolic Categories"African Study Monographs, Supplementary Issue. 27. 3-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugawara, K.: "Cognitive Space Concerning Habitual Thought and Practice toward Animals among the Central San (|Gui and ||Gana): Deictic/Indirect Cognition and Prospectve/Retrospective Intention"African Study Monographs, Supple. 27. 61-98 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugawara, K.: "The Labyrinth of Click Language: An Attempt of Field Linguistics by Layman for Linguistics"Jinkan Forum. 10 [in Japanese]. 22-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tani, Y.: "On the Concept of <Judgement by the Omnipotent God>"Hikaku Bunmei. 15 [in Japanese]. 67-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tani, Y.: "Cognition of Mental Event: On. The Bifurcating Point of Dual Alternatives of Basic Involvement"Otani University Bulletin of Philosophy. 46[in Japanese]. 4-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, T.: ""Language Problem" from the View of Ethnomethodology"Shakaigengokagaku. 2(1). 59-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamori, Y.: "Floating Quantifier and Topic-Focus Structure"Proceedings of the 2nd International Conference on Cognitive Science. 1022-1025 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamori, Y.: "On the "Continuity of Consequence" and the "Relevance to the Present" of Contemporary Japanese Perfect "shiteiru""Kansai Linguistic Society. 19 [in Japanese]. 164-174 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamori, Y.: "On the Present Perfect "V-teiru""Selected Papers on Semantic and Cognitive Japanese Linguistics, European Association of Japanese Studies. (in press) in Japanese.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugawara, K., The Body Interacting: "A Note for Anthropological Investigation"bit Bessatsu Sintaisei to Computer, Kyoritsu Shuppan [in Japanese]. 31-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugawara, Kazuyoshi: "Cognitive Space Conceming Habitual Thought and Practice toward Animals among the Central San(lGui and llGana)"African Study Monographs,Supplementary Issue. 27. 61-98 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原和孝: "クリック言語の迷宮-言語学の素人によるフィールド言語学実践篇-"人環フォーラム. 10. 22-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原和孝: "平等主義の社会に生きる-ブッシュマンに学ぶ-"人間科学がわかる(AERA Mook)朝日新聞社. 150-154 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原和孝: "三角関係と感情生活-グイの結婚と恋人関係再考-"田中二郎編『カラハリ狩猟採集民』(講座生態人類学1)京都大学学術出版会. 231-283 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北村光二: "[書評]菅原和孝著『語る身体の民族誌』"松田素二・川田牧人編『エスノグラフィー・ガイドブック』嵯峨野書院. 66-69 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 北村光二: "牧畜民の認識論的特異性-北ケニア牧畜民トゥルカナにおける「生存の技法」-"佐藤俊編『アフリカの遊牧世界』京都大学学術出版会. (近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山森良枝: "文脈構成の類型と記述の様式"神戸大学留学生センター紀要. 8. 29-48 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamori, Yoshie: "On the Present Perfect "V-teiru" in Japanese"Selected Papers on Semantic and Cognitive Japanese Linguistics.European Association of Japanese studies. 近刊. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷雅彦: "専門的「虻」としての倫理学者の可能性"倫理学研究. 31. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷雅彦: "情報問題としての「脳死と臓器移植」"『生きること/死ぬこと』(20世紀の定義(7))岩波書店. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷雅彦: "「高度情報化時代」における技術と倫理"思想(岩波書店). 926. 108-120 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木, 竹内, 岡田美智男: "非分節的な音声を備えたインターフェースの構築とその評価"ヒューマンインターフェース学会研究報告集. 2・3. 47-52 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田美智男: "完全無欠なコンピュータHALは何を欠いていたか"人工知能学会誌. 16・1. 98-101 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田美智男: "社会的相互行為における「不定さ」について"人工知能学会誌(特集:社会的相互行為). 16・6. 819-825 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Bartheck, C., M.Okada: "Robotic User Interface"Proceedings of International Conference on Human and Computer(HC-2001). 130-140 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, N., Y.Takeuchi, K.Ishii, M.Okada: "Social Effects of Echoic Mimicry Using Prosody-only Voice on Human Computer Interaction"Speech Communication. (近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura, Daiji: "Utterance Overlap and Long Silence among the Baka Pygmies: Comparison voith Bantu Farmer and Japanese University Students"African Study Monographs,Supplementary Issue. 26. 103-121 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村大治: "相互行為をおもしろくするもの-フィールドにおける相互行為研究から-"人工知能学会誌. 16・6. 806-811 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村大治: "[書評]菅原和孝著『語る身体の民族誌-ブッシュマンの生活世界1-』『会話の人類学-ブッシュマンの生活世界2-』"アフリカ研究. 58. 95-98 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木村大治: "[書評]談話と計算との出会い:石崎雅人・伝康晴著『談話と対話』(言語と計算-3)"社会言語科学. 4・1. 51-54 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 串田秀也: "会話分析から見た「敬意表現」"Science of Humanity Bensei(人文学と情報処理). 32. 74-79 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 串田秀也: "私は-私は連鎖-経験の「分かちあい」と共-成員性の可視化-"社会学評論. 52・2. 36-54 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 串田秀也: "統語的単位の開放性と参与の組織化(1)-引き取りのシークエンス環境-"大阪教育大学紀要・第二部門. 50・2. 37-64 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 細馬宏通: "対人距離と発話内容がジェスチャーに与える影響"人工知能学会研究会資料SIG-SLUD-101-2(6/15). 101-2(6/15). 1-4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 細馬宏通: "声と合いの手"ユリイカ(青土社). 33・12. 162-167 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 定延利之, 澤田浩子, 中川正之, 松本恵美子: "カテゴリとプロソディ"日本認知科学会第18回大会発表論文集. 52-53 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 定延利之: "情報のアクセスポイント-現代日本語の「た」をめぐって"日本認知科学会第18回大会発表論文集. 126-127 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 定延利之: "探索と現代日本語の「だけ」「しか」「ばかり」"日本語文法. 1・1. 111-136 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 定延利之, 黄麗華: "日本語と中国語の「接ぎ木語」について"国語学. 53・1. 158-159 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 定延利之: "探索と現代語の限定系のとりたて"筑波大学東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究組織編日本語のとりたて. 167-198 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 定延利之: "情報のアクセスポイント"言語(大修館書店). 30・13. 64-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 定延利之: "出来事としての語-接ぎ木語の動的構造をめぐって-"音声文法研究会編『文法と音声』くろしお出版. 83-105 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森本郁代, 伝 康晴: "会話に見られる主導権の移動と話題の移行-発話交換構造におけるフォローアップ発話の機能を中心に-"社会言語学会第7回研究大会予稿集. 107-112 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Den, Yasuharu: "Are Word Repetitions Really Intended by the Speaker?"Proceedings of the ISCA Tutorial and Research Workshop on Disfluency in Spontaneous Speech. 25-28 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷雅彦(編著): "情報倫理学研究資料集III"京都大学文学研究科. 488 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 細馬宏通: "浅草十二階-塔の眺めと<近代>のまなざし-"青土社. 299 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎雅人, 伝 康晴: "言語と計算3:談話と対話"東京大学出版会. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原和孝: "語ることによる経験の組織化-ブッシュマンの男たちの生活史から-"やまだようこ編『人生を物語る-生成のライフヒストリ-』ミネルヴァ書房. 147-181 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原和孝: "<交動>する身体-人類学探究のためのノート-"岡田美智男 他編『bit別冊 身体性とコンピューター』共立出版. 31-46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sugawara,Kazuyoshi: "Cognitive space concerning habitual thought and practice toward animals among the Central San (IGui and IIGana)"African Study Monographs,Supplementary Issue. 27. 61-98 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北村光二: "文化相対主義を超えて"創文. 421. 11-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 串田秀也: "モニターのこちら側のフィールドワーク-ある「会議」を素材とした会話-"好井裕明,桜井厚 編『フィールドワークの経験』せりか書房. 176-193 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村大治: "括弧の意味論"人工知能学会研究資料SIG-SLUD-A001-1. SIG-SLUD-A001-1. 1-6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村大治: "拡散的会話場と相互返照的予期"岡田美智男 他編『bit別冊 身体性とコンピュータ』共立出版. 233-245 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura,Daiji: "Utterance overlap and long silence among the Baka Pygmy : Comparison with Banta farmer and Japanese univerity students"African Study Monographs, Supplementary Issue. 26. 103-121 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田美智男(鈴木 他との共著): "非分節音における反響的な模倣とその心理的な影響"情報処理学会論文誌. 41-5. 1328-1337 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,Michio (Suzuki et al.との共著): "Talking eye : Autonomous creatures argumented chatting"Robotics and Autonomous Systems. 31. 171-184 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,Michio (Suzuki et al.との共著): "Psychological effects derived from mimicry voice using inarticulate sounds"R.Mizoguchi & J.Slaney (eds.), PRICAI2000, Lecture Notes in Artificial Inteligence. 1886. 647-656 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田美智男: "社会的な相互行為とそのリアリティを支えるもの"岡田 他編『bit別冊 身体性とコンピュータ』共立出版. 220-232 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田美智男(坂本,鈴木との共著): "社会的な相互行為における行為の意味の不定性"人工知能学会研究資料SIG-SLUD. 53-58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田美智男: "完全無欠なコンピュータHALは何を欠いていたのか"人工知能学会誌. 16-1. 98-101 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山森良枝: "パーフェクトにおける文と発話状況の相互作用に関する覚書"日本認知科学会第17回大会発表論文集. 142-143 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamori,Yoshie: "On the present perfect 'V-teiru' in contemporary Japanese"Selected Papers on Semantics and Cognitive Japanese Linguistics. EAJS. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 定延利之: "スキャニング概念を利用した現代日本語接尾辞「おき」の曖昧性の統一的説明"認知科学. 7-3. 257-269 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 定延利之: "意味役割・深層格-一郎は二郎と立ち上がれるか?-"日本語学. 19-5. 76-87 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Den,H.& Clark,H.H: "Word repetition in Japanese spontaneous speech"日本認知科学会第17回発表論文集. 130-131 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伝康晴: "共同活動の協同性について"日本認知学会第17回大会発表論文集. 238-239 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森本郁代,伝康晴: "会話に見られる主導権の移動と話題の移行-発話交換構造におけるフォローアップ発話の機能を中心に-"社会言語科学会第7回研究大会予稿集. 107-112 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 細馬宏通: "十二階の現在"エリイカ. 32-4. 193-213 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 細馬宏通: "チャットは向を前提としているか-チャットの時間構造と音声会話の時間構造-"『bit別冊 身体性とコンピュータ』(岡田美智男 他編)共立出版. 338-349 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 細馬宏通: "人間の身振りを観察する-日常会話の身振り分析への招待-"遺伝. 54-11. 63-65 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷雅彦: "情報倫理学研究資料集II"京都大学大学院文学研究科. 367 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷雅彦(越智,土屋と共編): "情報倫理学-電子ネットワーク社会のエチカ-"ナカニシ屋出版. 323 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 定延利之: "認知言語論"大修館書店. 222 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山田富秋: "日常性批判-シュッツ・ガーフィンケル・フーコー-"せりか書房. 209 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura,Daiji: "Speech overlap and long silence among the Baka Pygmy"African Study Monographs,Supplementary Issue. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 串田 秀也: "モニターのこちら側のフィールドワーク-ある「会議」をめぐる会話分析の経験-"好井裕明・桜井厚編『フィードワークの経験』(せりか書房). (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷 雅彦: "情報倫理とはなにか"除法処理学会研究報告. 99・11. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷 雅彦: "コミュニケーションと倫理"有福孝岳編『エチカとは何か』(ナカニシヤ出版). 171-189 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 細馬 宏通: "多人数による問題解決"人工知能学会研究会資料(SIG-SLUD-9901-5). 6・4. 27-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 細馬 宏通: "垂直のメディア・平面のメディア"ユリイカ. 31・8. 239-248 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原 和孝: "もし、みんながブッシュマンだったら"福音館書店. 403 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi