• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末吉家史料の目録作成と公開および同家史科の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410088
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 孝之  東京大学, 史料編さん所, 教授 (30170757)

研究分担者 山本 博文  東京大学, 史料編さん所, 教授 (80158302)
宮崎 勝美  東京大学, 史料編さん所, 教授 (60143533)
橋本 政宣  東京大学, 史料編さん所, 教授 (50013280)
小宮木 代良 (小宮 木代良)  東京大学, 史料編さん所, 助教授 (90186809)
鶴田 啓  東京大学, 史料編さん所, 助教授 (10172066)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
2001年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード末吉家 / 末吉家史料 / 末吉家史料目録 / 平野郷町 / 平野庄 / 平野郷 / 豪商 / 代官
研究概要

本研究の目的は、(1)かつて東京大学史料編纂所で写真撮影した末吉家史料の目録を作成して公開・利用の体制を整えること、(2)末吉家史料を利用して末吉家や平野郷町について総合的な研究を行なうことの2点であり、その達成を目指して、目録作成のためのデータ入力とその点検・調整、補足調査と追加撮影等に当たるとともに、研究成果を報告書としてまとめるために、研究報告会の開催、報告の執筆などを行なってきた。
(1)については、研究報告書の別冊として『東京大学史料編纂所架蔵写真帳 末吉家史料目録』を印刷に付した。末吉家史料の写真帳は合わせて575冊に、史料の点数も約1万点にのぼり、目録は700ページ近くの大部なものになった。こうした膨大な史料群であるため、3年間では目録作成期間が十分とはいえず、不備・不統一な点が残ってしまったが、ここに目録が出来上がったことで公開への準備がようやく整ったことになり、末吉家史料を利用しての各方面からの研究の進展に大いに寄与するものとなろう。
(2)に関しては、目録作成作業の進展に合わせてさまざまなテーマを設定し、3回の研究発表会を開催するなどして研究に取り組んできた。そして、研究報告書には、7本の報告を具体的な研究成果として掲載した。その内容は、代官としての末吉氏、初期の平野庄の構造と変化、末吉氏らが関与していた荒和祓神事、末吉家史料中の織豊期史料の紹介や問題提起、そして連歌を中心とした文芸関係史料の翻刻となり、末吉家史料および末吉家・平野をめぐる多彩な研究成果を得ることができた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi