• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チャシの源流に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410105
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関福島大学

研究代表者

工藤 雅樹  福島大学, 行政社会学部, 教授 (30132004)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード高地性集落 / 北日本 / 平安時代 / 蝦夷 / チャシ / 集落跡 / 蝦夷館 / アイヌ / 防御性集落 / 東北地方北部 / 北海道 / 古代蝦夷 / 集落 / 東北地方 / スバット遺跡 / 子飼沢山遺跡 / 岩手県
研究概要

我々は平成11年度から14年度の科学研究費補助金を得て、北海道枝幸町ウアバトマナイチャシ、岩手県岩手郡西根町暮坪遺跡、暮坪II遺跡、子飼沢山遺跡、スバット遺跡の発掘謂査と、多くの北海道のチャシと東北北部・北海道南部の平安時代防御性集落の踏査を行ない、また関係文献を収集した。暮坪遺跡などは北日本平安時代高地性集落の代表的なものである。その結果、北日本の防御性集落出現の時代的背景やチャシとの関係についてほぼ次のような結論に達した。
高地性集落を含めて北日本の防御性の高い集落はほぼ一〇世紀後半を中心とした年代に集中するらしい。そしてこの時期には低地に立地する集落は、皆無ではないにせよきわめて少なくなるようである。この時期に東北北部から道南地方にかけての広範な地域に時を同じくして防御性の高い集落が出現したのである。この時期は、前九年・後三年の合戦の前夜にあたっており、蝦夷の世界にも経済的な面を含めて政府側の影響が強く及び、蝦夷社会の分裂・抗争が激しくなっている。防御性の高い集落の出現は、このような状況をふまえたものなのであろう。
しかし平泉藤原氏の時代から鎌倉時代になると、東北地方の北部までは朝廷や幕府の支配が及ぶようになり、対立・抗争は上からおさえつけられることになったため、防御性集落は姿を消すことになる。しかし北海道には朝廷や幕府の直接の支配は及ばず、そのために北海道では対立・抗争のエネルギーがそがれることはなかったのである。このような状況の中で北海道ではアイヌ民族成立にむけての歴史が進行し、アイヌの砦といわれるチャシが盛んに作られるようになると考えている。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 工藤雅樹: "東北北部における平安時代高地性集落の調査"日本考古学協会第67回総会・研究発表要旨. 104-107 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 工藤雅樹: "古代蝦夷とその社会"日本考古学協会2001年度大会・研究発表要旨. 3-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 工藤雅樹: "古代蝦夷"吉川弘文館. 330 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Kubo: "Ancient Ezo"Yoshikawakobunkan, Tokyo. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Kubo: "Heroic age of Ancient Ezo"Shinnihon Shuppansha, Tokyo. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Kubo: "Ancient History of Ezo"Heibonsha, Tokyo. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木琢也: "防御性集落出土の須恵器-子飼沢山遺跡・暮坪遺跡、暮坪II遺跡より-"行政社会論集. 15-3. 265-276 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 島原弘征: "岩手県北部における平安時代の土師器-子飼沢山・暮坪遺跡出土土師器について-"行政社会論集. 15-3. 277-292 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大波紀子: "平安時代の防御性集落について-子飼沢山遺跡・暮坪遺跡の位置付け-"行政社会論集. 15-3. 293-306 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井秀治: "北海道道央・道南地域のチャシについて"行政社会論集. 15-3. 307-318 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 赤坂憲雄ほか編: "いくつもの日本I 日本を問いなおす"岩波書店. 283 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤雅樹: "古代蝦夷"吉川弘文館. 330 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤雅樹: "古代蝦夷の英雄時代"新日本出版社. 206 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤雅樹: "蝦夷の古代史"平凡社. 254 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi