• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

6〜7世紀の琉球列島における国家形成過程解明に向けた実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410107
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関熊本大学

研究代表者

木下 尚子  熊本大学, 文学部, 教授 (70169910)

研究分担者 杉井 健  熊本大学, 文学部, 助教授 (90263178)
小畑 弘己  熊本大学, 文学部, 助教授 (80274679)
甲元 眞之  熊本大学, 文学部, 教授 (70072717)
高宮 広土  札幌大学, 文化学部, 助教授 (40258752)
黒住 耐二 (黒住 耐ニ)  千葉県立中央博物館, 研究員 (80250140)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
2001年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2000年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1999年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード6〜7世紀 / 琉球列島 / 国家形成 / ナガラ原東貝塚 / イネ / コムギ / ヤコウガイ / 開元通宝 / 6世紀 / 生産経済 / ムギ / 伊江島 / 鉄器 / 沖縄貝塚時代後期 / 鉄 / 貝符 / 海外交易
研究概要

本研究は、日本国内で唯一独立国家を維持した歴史をもつ琉球国(1429年成立)がどのように形成されたのかを、考古学的に追究するものである。具体的には、琉球国の成立に不可欠な条件である交易と農耕が、新石器時代においてどのように発生し、進展したかを検証しようとするものである。
上記の目的にそって、沖縄県伊江島ナガラ原東貝塚の発掘調査を、3年述べ42日にわたって実施し、農耕に関する成果をえた。ここで6世紀後半の遺構を検出し、その土壌分析により、イネ、コムギ、タブを抽出した。これらの穀物は琉球列島において、現在最古の栽培穀物資料である。しかし、これらの他に雑草の種子が検出されず、あわせて実施したプラントオパール分析や陸産貝類の分析結果も、遺跡の付近に耕作地が存在したことを支持していない。したがって、これらの穀物が伊江島で生産された可能性はきわめて低い。この時期、伊江島では九州・西日本と大型貝類(ゴホウラ、イモガイ)を交易する関係が継続していたので、穀物はその交換品として齎されたと推測できる。琉球で穀物栽培が開始されるのは、6世紀後半以降である可能性が高い。
交易については、6世紀以降の琉球列島で多量に出土する開元通宝とヤコウガイに焦点をあて、それぞれの出土資料を集成して検討した。その結果6世紀から9世紀において琉球列島のヤコウガイが中国唐の螺鈿に使用され、9世紀から12世紀には日本の螺鈿に使用された可能性の高いことが明らかになった。10世紀以降、琉球列島は九州・西日本を中心とした広域流通経済の南端に組みこまれ、その交易範囲を拡大する。このことを、ホラガイの使用状況、滑石製石鍋の集成を通して明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 木下尚子: "銭貨からみた琉球列島の交流史"古代文化. 52巻3号. 57-65 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下尚子: "開元通宝と夜光貝-7〜9世紀の琉・中交易試論-"琉球・東アジアの人と文化. 上. 187-219 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下尚子, 甲元眞之, 杉井健: "ナガラ原東貝塚2-熊本大学考古学研究室報告"熊本大学考古学研究室. 116 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下尚子, 甲元眞之, 杉井健: "ナガラ原東貝塚3-熊本大学考古学研究室報告"熊本大学考古学研究室. 130 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下尚子, 甲元眞之, 杉井健: "ナガラ原東貝塚4-熊本大学考古学研究室報告"熊本大学考古学研究室. 100 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita, Naoko: "A Study of Cultural Exchange between Ryukyus and China, Japan from viewpoint of ancient coins"CULTURA ANTIQUA, 52-3, The Paleological Association of JAPAN, Inc. 57-65 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita, Naoko: "A Study of Shell trade between Ryukyus and Tang dynasty from 7^<th> to 9^<th> century"People and Culture in Ryukyus and Fast-Asia - for the memory of Prof.Hiroe TAKAMIYA's 70^<th> birthday. 187-219 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita, Naoko: "A Research Paper of Excavation of Nagarabaru-higashi Shell Mound in Ie Isl. Ryukyu (2)"Archaeological Research Report Series No.35, Facalty of Literature, Kumamoto Univ.. 116 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita, Naoko: "A Research Paper of Excavation of Nagarabaru-higashi Shell Mound in Ie Isl. Ryukyu (3)"Archaeological Research Report Series No.36, Facalty of Literature, Kumamoto Univ.. 130 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinoshita, Naoko: "A Research Paper of Excavation of Nagarabaru-higashi Shell Mound in Ie Isl. Ryukyu (4)"Archaeological Research Report Series No.37, Facalty of Literature, Kumamoto Univ.. 100 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下尚子: "開元通宝と夜光貝"琉球・東アジアの人と文化. 上巻. 187-219 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 甲元眞之: "朝鮮半島の初期農耕"琉球・東アジアの人と文化. 下巻. 195-209 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉井健: "ナガラ原東貝塚3-熊本大学考古学研究室報告"熊本大学考古学研究室. 115 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木下尚子: "銭貨からみた琉球列島の交流史"古代文化. 52巻3号. 57-65 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉井 健: "ナガラ原東貝塚2-熊本大学考古学研究室報告"熊本大学考古学研究室. 116 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi