• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1580年代のイギリス演劇

研究課題

研究課題/領域番号 11410119
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関帝京大学 (2001-2002)
千葉大学 (1999-2000)

研究代表者

玉泉 八州男  帝京大学, 文学部, 教授 (80016360)

研究分担者 篠崎 実  千葉大学, 文学部, 助教授 (40170881)
住本 規子  明星大学, 人文学部, 教授 (10247174)
小澤 博 (小沢 博)  関西学院大学, 文学部, 教授 (70169291)
清水 徹郎  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (60235653)
井出 新  フェリス女学院大学, 文学部, 助教授 (30193460)
由井 哲哉  東京工業大学, 外国語センター, 助教授 (50251335)
山田 雄三  大阪大学, 言語文化部, 講師 (10273715)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
2002年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1999年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード劇作家概念の分水嶺 / 民衆劇場の建設 / 市民権の獲得 / 宮廷風への憧憬 / 大衆文化の誕生 / 大学才人登場 / 「雑種」喜劇 / 興隆への準備期間 / 宗教改革 / 偶像破壊 / 北方の叛乱 / 擬似宗教としての演劇 / 旧教儀式の批判的再現 / 宮廷御用達 / 財政難 / 政治的干渉 / 余興の部分集合 / 近代的意匠と古い劇概念 / 不調和の調和が生む豊かさ / 変革の起爆剤としての劇場 / 腹話術的な働き / 作家の威信の確立と手稿文化 / 劇作家間の創造的影響関係 / 『スペイン悲劇』の政治的座標 / 前衛的手法と方法論的無自覚 / 暗い情念の理解とロマンスへの拘わり / リアルな散文と純度の高い散文の混淆 / さまざまな意匠と大学才人の宿命 / 分析書誌学によるダンターの仕事の解明 / 大衆性と芸術性の複雑な関係 / エリザベス朝演劇史の書きかえ / 演劇産業の隆昌化と封じこめの関係 / 教育・救済機関としての演劇の効用 / 予測と期待を裏切る作劇術 / 女王一座登場の意義 / 反劇場主義の実態 / アマチュア演劇の流入過程 / 演劇の民衆文化との離反
研究概要

1580年代における(劇)作家の概念は揺れていた。すでにそれは中世来の、社会(の特権階級)により集合的に受け容れられている文化の理想のたんなる口上役は脱しつつあった。しかし、己れの個人的意見を述べるという近代的な概念とも相当かけ離れたところにいる。いわば、二つの概念の分水嶺のところに当時の作家はいたのであり、それが彼らの作品に独自の魅力を与えていたのであった。すでに最初の民衆劇場は建てられていた。女王をパトロンに戴く成人劇団もやがて誕生してくる。民衆劇が芸能としての市民権をうるのが、この年代なのであった。これはまた、印刷術の導入から約一世紀、大衆文化がようやく育ちつつある時期でもあった。しかし、国民全体の憧憬の眼差しは、いぜんとして宮廷風に注がれている。両者折衷の中で宮廷風が僅かに優位を占めるというのが、当時の文化状況であった。
こうした中で、軸足を大きく民衆側に傾ける事件が起こる。後半に突然見られた悲劇の開花で、暴君劇も被害者悲劇も一気に大輪の花をつける。これには大学才人の登場が大きく与るが、社会全体を覆う愛国的好戦主義の影響も無視できない。一方、「世相は変わる」ものの、喜劇は旧態依然たる状態に留まっている。宮廷劇は全盛ながら、書く側が切実な動機を欠くから、優美ながら活力に乏しい。古典的な劇概念が模索されているものの、観客が王と道化が共存する「雑種の」土俗的な喜劇に愛着を残している限り、急速な進歩は望めない。劇場、劇団といったハード面が整備されつつも、戯曲という肝腎のソフト面が全体として追いつかなかった時期、作家像、文化概念、虚構意識すべてにおいて新旧二つの潮流が鬩ぎあいつつ、1590年代という未曾有の演劇の隆昌期を準備しつつあった時期、1580年代とはそういう時期なのであった。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 玉泉 八州男: "驚異の詩学"英語青年. 146. 564-568 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 住本 規子: "ヘンリー六世像と歴史劇の起こり再考"英語青年. 145. 75-77 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 徹郎: "マーロウとシェイクスピア悲劇の風景"英語青年. 145. 623-626 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木 信義: "Nicholas Grimaldの学園宗教劇"山梨大学教育人間科学部紀要. 2. 133-142 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井出 新: "Tamburlaine's Prophetic Oratory and Protestant Militarism in the 1580s"Hot Questrists after the English Renaissance. 16-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野崎 睦美: "エリザベス朝ゴシップ学事始"Shakespeare News. 41. 3-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 雄三: "Writing under Influences : A Study of Christopher Marlowe"英宝社. xii+214 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaizumi, Yasuo: "The Poetics of Wonder"The Rising Generation. Vol. 146, No. 9. 564-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumimoto, Noriko: "Henry VI and the Origin of History Plays-a Reconsideration"The Rising Generation. Vol. 145, No. 2. pp.75-77 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, Tetsuro: "Marlowe and Shakespearean Tragedy"The Rising Generation. Vol. 145, No. 10. 623-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki, Nobuyoshi: "The Religious Academic Plays of Nicholas Grimald"Bulletin of the Faculty of Education and Human Sciences (Yamanashi Univ.). Vol. 2, No.1. 133-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ide, Arata: "Tamburlaine's Prophetic Oratory and Protestant Militarism in the 1580s"Hot Questrists after the English Renaissance(AMS). 215-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki, Mutsumi: "A Study of the Elizabethan Gossip Literature"Shakespeare News. Vol. 41, No. 1. 3-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Yuzo: "Writing under Influences: A Study of Christopher Marlowe, xii"Eihousha. 214 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉泉 八州男: "From Mankind to the Theatre"英語青年. 148・1. 26-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤 博: "Globalizing Shakespeare, or the Shakespearean Globe?"英米文学(関西学院大学). 46・2. 184-197 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 篠崎 実: "シェイクスピアの歴史劇"岩波講座 文学. 9. 123-140 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 由井 哲哉: "フォルスタッフの擬似洗礼"言語文化論叢(東京工業大学). 7. 29-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 達郎: "Antony and Cleopatraと牧歌の伝統"日本女子大学英米文学研究. 37. 1-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井出 新: "地下出版するルネサンス"英語青年. 148・5. 70-73 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 玉泉 八州男: "From Mankind to the Theatre-職業俳優の成立過程-(上)"英語青年. 148・1. 26-29 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野崎 睦美: "エリザベス朝ゴシップ学事始"Shakespeare News. 41・1. 3-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小沢 博: "モンストラスな、余りにモンストラスな-『オセロー』と隠蔽-"シェイクスピアを読み直す. 33-47 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 住本 規子: "Ireneに見るペイジとステイジ-18世紀戯曲書式に関する一考察"明星英米文学. 16. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 由井 哲哉: "フォルスタッフの「擬似洗礼」"言語文化論叢. 7. 29-59 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 徹郎: "ハムレットの出会いと夜明け"Shakespeare News. 41・1. 39-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 玉泉八州男: "驚異の詩学-ロバート・グリーンと1580年代のイギリス喜劇"英語青年. 146・9. 564-568 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 井出新: "マーロウの「忌まわしき持論」とドーヴァー港再建工事"Shakespeare News. 40・1. 16-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 篠崎実: "『詩というものの自由を借りて』-モドニーのマイラ詩群をめぐって"言語文化論叢. 6. 91-106 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小沢博: "異人を印す-シャイロック考"シェイクスピアを学ぶ人のために. 110-122 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 住本規子: "機屋の変身-『変身物語』第4巻と『夏の夜の夢』"明星英米文学. 15. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 玉泉 八州男: "シェイクスピアの反劇場主義"英語青年. 145・2. 62-64 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小沢 博: "おれの金貨、おれの娘-貨幣のエロスと喜劇的なるもの-"英語青年. 145・2. 69-71 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 住本 規子: "ヘンリー六世像と歴史劇の起こり再考-メアリの処刑を中心に-"英語青年. 145・2. 75-77 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井出 新: "旅芸人と『ハムレット』Q_1"英語青年. 145・2. 81-83 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 徹郎: "マーロウとシェイクスピア悲劇の風景"英語青年. 145・10. 622-626 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 青木 信義: ""Hieronimo is mad again"-The Spanish Tragedy 再読-"山梨大学教育人間科学部紀要. 1・1. 185-194 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 雄三: "Writing under Influences: A Study of Christopher Marlowe"英宝社. 228 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi