• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「戦争と19-20世紀文学」に関するハイパーテクスト・システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11410122
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関京都大学

研究代表者

中村 紘一  京都大学, 文学研究科, 教授 (70025047)

研究分担者 若島 正  京都大学, 文学研究科, 助教授 (10175060)
佐々木 徹  京都大学, 文学研究科, 助教授 (30170682)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード南北戦争 / 第2次大戦 / エドマンド・ウィルソン / ホロコースト文学 / ディケンズ / アンブローズ・ビアス / ユードラ・ウェルティ / ハイパーテクスト・システム / クリミア戦争 / ヴェトナム戦争 / アメリカ文学 / 大衆小説
研究概要

平成11年度の研究実施計画に基づき、「戦争と19-20世紀文学」と題するホームページを立ち上げた。このページには、中村の研究領域に関わるThe United States Civil War Center,The American Civil War Homepageおよび、佐々木の研究領域に関わるImperial War Museum,Crimean War Research Societyと連絡を取った上で、関連リンクを張った。
各研究者の研究業績について述べると、中村はその主たる研究領域である南北戦争に関して、女性史と文学の相互関係を考察する『女たちの南北戦争』、およびこの戦争についての記念碑的研究書であるエドマンド・ウィルソンの『愛国の血糊』を今日的視点から検証し直す「ウィルソンらしさ--『愛国の血糊』再読」、そして戦争の傷跡を残した南部を舞台に作品を発表し続ける小説家ウェルティを取り上げた「アメリカ南部小説の愉しみ--ユードラ・ウェルティ」を執筆した。
若島は南北戦争従軍体験を持つ作家アンブローズ・ビアスに関する論考を発表し、さらにホロコースト文学の可能性を探る論考「タイムマシン文学史--零時間に向かって」と、それに関連して、ナチ協力者としての過去が曝露されたポール・ド・マン事件に題材を取ったギルバート・アデア『作者の死』についての論考を執筆した。後の2篇は近刊の評論集『乱視読者の帰還』に収録される予定である。
佐々木は「第二次世界大戦以後の英国小説」で大戦と戦後小説の相関関係を考察し、「ディケンズと戦後英国小説の関わり」に於いて、現代作家のピーター・ケアリを取り上げ、先行テクストとしてのディケンズについて検討した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 中村紘一: "ウィルソンらしさ-『愛国の血糊』再読"英語青年. 1828(未定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木徹: "第二次大戦以後の英国小説"英語青年(別冊). 53-55 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木徹: "『ブラドンの初期小説-ジョン・マーチモントの遺産』を中心に"『ヴィケトリア朝 文学・文化・歴史』所収(英宝社). 206-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木徹: "バイアット・ドラブル姉妹と『遺大な伝統』"『女性と文学』所収(英宝社). 335-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若島正: "アメリカの短篇小説と読む-アンブローズ・ビアス"英語青年. 1826. 1-3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若島正: "アメリカの短篇小説を読む-ジョン・アップダイク"英語青年. 1827(未定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村紘一: "『ユードラ・ウェルティ-アメリカ南部小説の愉しみ(3)』"臨川書店. 200 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若島正: "乱視読者の帰還"みすず書房. 300 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Koichi: "The Wilsonesque : Rereading Patriotic Gore"Rising Generation. 1828(Forthcoming). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Toru: "Britsh Fiction since World War Two"Rising Generation. 1998 Special Number. 53-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Toru: "Early Novels of M.E.Braddon"in Victorian Literature, Culture, and History. 206-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Toru: "Byatt, Drabble, and The Great Tradition"in Women and Literature. 335-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakashima, Tadashi: "Reading American Short Stories : Ambrose Bierce"Rising Generation. 1826. 1-3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakashima, Tadashi: "Reading American Short Stories : John Updike"Rising Generation. 1827 (Forthcoming). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Koichi: "Eudora Welty"Rinsen Books (Forthcoming). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakashima, Tadashi: "The Return of the Near-sighted Reader"Misuzu Books (Forthcoming). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村紘一: "ウィルソンらしさ-『愛国の血糊』再読"英語青年. 1828(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木徹: "第二次大戦以後の英国小説"英語青年(別冊). 53-55 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木徹: "ブラドンの初期小説-『ジョン・マーチモントの遺産』を中心に"『ヴィクトリア朝 文学・文化・歴史』所収(英宝社). 206-19 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木徹: "バイアット・ドラブル姉妹と『偉大な伝統』"『女性と文学』所収(英宝社). 335-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 若島正: "アメリカの短篇小説を読む-アンブローズ・ビアス"英語青年. 1826. 1-3 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 若島正: "アメリカの短篇小説を読む-ジョン・アップダイク"英語青年. 1827(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中村紘一: "『ユードラ・ウェルティ-アメリカ南部小説の愉しみ(3)』"臨川書店. 200 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 若島正: "乱視読者の帰還"みすず書房. 300 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 徹: "After a Fashion: An Appreciation"D. Belbin and J. Lucas (eds.) Stanley Middleton at Eighty (Nottingham: Five Leaves). 77-86 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 徹: "ブラドンの初期小説 ― 『ジョン・マーチモントの遺産』 を中心に"『ヴィクトリア朝 文学・文化・歴史』 (英宝社). 206-219 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 若島 正: "ナボコフの多層思考 ― 短篇 「フィアルタの春」 を読む"英語青年. 145・8. 506-508 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. E. Braddon (佐々木徹, N. Page 共編): "John Marchmont's Legacy"Oxford University Press. 506 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 若島 正: "ウラジーミル・ナボコフ 『ディフェンス』 (翻訳)"河出書房新社. 278 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 若島 正: "ロバート・アーウィン 『アラビアン・ナイトメア』 (翻訳)"国書刊行会. 395 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi