• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

断章形式の詩学と人間学-モラリスト文学再考

研究課題

研究課題/領域番号 11410123
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 仏語・仏文学
研究機関東京大学

研究代表者

塩川 徹也  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (00109050)

研究分担者 中地 義和  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50188942)
月村 辰雄  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50143342)
田村 毅  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90011379)
辻部 大介  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (30313183)
塚本 昌則  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (90242081)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードモラリスト / 断章 / 詩学 / 人間学 / パスカル / ラ・ロシュフーコー / 格言詩 / アフォリスム / ラ・ロシュフコー / 語学 / モンテーニュ / エラスムス / ヴァレリー
研究概要

ヌヴェル・クリティック以降、フランスでは、思想と文学の双方の領域で非連続的なディスクールへの関心が高まり、ソクラテス以前の哲学者の断片から、20世紀フランスのバタイユ、『カイエ』のヴァレリー等に至るまでの様々なテクストが、新たな脚光を浴びることになった。このような動向に応えるかのように、1970年代の後半から、17世紀のモラリスト研究においても、新しいアプローチが試みられるようになった。第一に、モラリストの考察対称である人間とその習俗moeursについて、思想史・宗教史・心性史等の近年の成果を踏まえて、近世ヨーロッパとくにフランスにおいて人間及びその情念・性格・習俗がどのようなものとして捉えられていたかを、広価囲の文献を通じて明らかにしようとするやり方、第二に、古典修辞学の再発見を階まえて、モラリストの作品に特徴的な断章と非連続的なディスクールの類型と意味を、連続的なディスクールとの対比で考察するやり方である。本研究は、以上のような動向を念頭に置いた上で、それを時間的に拡大するばかりでなく、日本という非西欧の視点から問題を捉えなおそうとする試みであった。狭義のモラリスト文学の枠には収まらないが、断章形式と深い関連を有する.「散文詩」がフランス文学の影響の下に、日本において何時どのような状況で誕生し、発展したかを追跡した研究分担者中地の仕事は、その一つの成果である。研究代表者塩川も、パスカルの思想と作品について、それがどのように日本でモラリスト文学として受容されたかを、フランスで発表した。さらに2001年11月に国際セミナー「断章の詩学と人間学」を開催し、本研究分担者および外国人招聰研究者によって研究発表が行われ、刺激的な議論が交わされた。その内容はわれわれの報告書冊子にまとめられる。なお、今回の補助金によって古典モラリスト関連の文献資料を整備することができたことを付記する。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Tetsuya Shiokawa: "Une lecture moraliste de Descartes : pourguoi le bon seus esf-il la chose du monde la mieux partagec?"XVIIe Siecle. 206. 111-119 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 毅: "注解・初期詩篇1826-1829(草稿氏篇・刊行詩篇)、オドレット"『ネルヴァル全集 I』筑摩書房. 671-707.724-736 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 月村 辰雄: "16世紀フランスの学芸の世界"樺山紘一他編『ノストラダムスとルネサンス』岩波書店. 120-142 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu Nakaji: "Aspiration et incention : les poetes japonais et la "Frame""Cahiers de 'Association Internationale des Endes Frangaise. 53. 37-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori Tsukamoto: "Le provisoire -une etude sur l'ecriture fragmentaire chez Valsry"Bulletin des Etudes vateryennes. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻部 大介: "モンテスキューの宗教批判論-振興の個人的性格"仏語仏文学研究. 20. 21-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩川 徹也: "パスカル『パンセ』を読む"岩波書店. 252 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIOKAWA, Tetsuya: "《 Une lecture moraliste de Descartes : pourquoi le bon sens est-il la chose du monde la mieux partagee? 》"XVIIe siecle. 206. 111-119 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAJI, Yoshikazu: "《Aspiration et invention : les poetes japonais et la "France"》"Cahiers de l' Association Internationale des Etudes Francaises. 53. 37-46 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKAMOTO, Masanori: "《Le provisoire : une etude sur l' ecriture fragmentaire chez Valery》"Bulletin des Etudes valeryennes. (in the press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUJIBE, Daisuke: "《Montesquieu' s critic of religion》"Revue de langueet litterature francaises. 20. 21-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMURA, Takeshi: ""Commentary" in Complete works of Gerard Nerval, tome. I"Chikuma-shobo. 671-707, 724-736 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKIMURA, Tatsuo: "《The World of French belles-lettres in Sixteenth Century》Nostradamus and the Renaissance"Iwanami-shoten. 120-142 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIOKAWA, Tetsuya: "Read the Pensees de Pascal"Iwanami-shoten. 219 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuya Shiokawa: "Une lecture moraliste de Descartes : pourquoi le bon sens est-il la chose du monde la mieux partagee?"Xvlle Siecle. 206. 111-119 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 毅: "注解・初期詩篇1826-1829(草稿詩篇・刊行詩篇)、オドレット"『ネルヴァル全集I』 筑摩書房. 671-707,724-736 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 月村 辰雄: "16世紀フランスの学芸の世界"樺山紘一他編『ノストラダムスとルネサンス』 岩波書店. 120-142 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikazu Nakaji: "Aspiration et ivnention : les poetes japonais et la "Frame""Cahievs de I'Assolciation Interuationale des Etudes Francaises. 53. 37-46 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masaori Tsukamoto: "Le provisoire-une etude sur I'ecviture fragmentaire chez Valery"Bulletin des Etudes valeryennes. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 塩川 徹也: "パスカル『パンセ』を読む"岩波書店. 252 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya SHIOKAWA: "A quo.sert la genetique litterave?"Equinoxe. パ17/18. 228-236 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya SHIOKAWA: "Le ((pari)) de Pasal : di lagologenque a la spiritualite"Littiratures classiques. パ39. 207-218 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshizo a NAKAJI: "Du."bleu"a la "boue" : Rimband, poete d'anamnese"Parade Sauvage. パ16. 45-57 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya SHIOKAWA: "A qnoi sert la genetique litteraire?"Equinoxe. no16(近刊). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya SHIOKAWA: "Le "pan" de Pascal : de l'apologetique a la spiritualte"Litereture cloni**s. no38(近刊). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 月村 辰雄: "レトリックの花園"ふらんす(白小社). 12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 月村 辰雄: "十六世紀フランス学芸の世界"樺山紘一他編『ノストラダムスとルネサンス』(岩波書店). 223-248 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikazu NAKAJI: "Du "bleu" a la "boue" : Rimban d*poite d'anamnese"Parade sauvage. no16(近刊). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masanori TSUKAMOTO: "Valery et la choser vaque"Paul Valery : dialogue Orient et Occident (Min**d). 307-319 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi