研究課題/領域番号 |
11410124
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
仏語・仏文学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
宇佐美 齊 (宇佐美 齋) 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (50079620)
|
研究分担者 |
大浦 康介 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (60185197)
吉田 城 京都大学, 文学研究科, 教授 (80127315)
松島 征 京都大学, 総合人間学部, 教授 (90031476)
森本 淳生 京都大学, 人文科学研究所, 助手 (90283671)
富永 茂樹 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (30145213)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1999年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
|
キーワード | 前衛 / アヴァンギャルド / 伝統 / 革新 / 未来派 / シュルレアリスム / ダダイスム / モダニズム / シュールレアリスム |
研究概要 |
本研究は、20世紀前半において芸術概念と表現理論とを大きく転換させたいわゆる前衛芸術を、その動きのひとつの頂点であるヨーロッパの1920-30年代の社会変動との関連を重視しつつ、文学、美術、映画などの領域で多角的に考察することを主眼とする。この目的を達成するために3年間の研究において特にわれわれが心がけたのは以下の4点である。(1)フランス、イタリア、ドイツ、ロシア、中国、日本の6つの地域に身をおき、その視点からアヴァンギャルド芸術がどのような国際的な交流と影響関係のもとに発展してきたかを考究する。(2)既成の芸術概念を打破することを目指したアヴァンギャルド芸術の持つ二つの側面、すなわち伝統に対する革新(過去に対する反発)と、21世紀にまで及ぶ新たな芸術の創造(未来への影響)という二つの側面を同時に見すえるように努めた。(3)新しい芸術の創造という観点から、特に科学技術との関係にも注意を怠らなかった。具体的には、コクトーや稲垣足穂の飛行機に対する関心や産声を挙げたばかりの映画芸術を分析の対象として、新しい技術と新しい芸術との出会いの瞬間を浮き彫りにしようと努力した。(4)この時期のアヴァンギャルド芸術運動が、政治や社会変動と密接な関係を持っていたことを重視して、フランスやドイツを対象として知識社会学や政治・社会思想史の知見を用いつつ理論的な分析も加えることにも意を用いた。 本研究の成果報告書は、2001年11月に京都大学学術出版会より『アヴァンギャルドの世紀』と題して刊行された。以下にその構成と各章の課題を掲げる。序論「今なぜアヴァンギャルドか」。第一章「言説としてのアヴァンギャルド」。第二章「表象としてのアヴァンギャルド」。第三章「モダニズムからアヴァンギャルドへ」。第四章「文明史におけるアヴァンギャルド」。なお巻末には、各論文相互のつながりや関連が明らかになることを期待して、人名索引と事項索引とを付した。
|