• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代ドイツにおける空間経験の変容とその言語表現

研究課題

研究課題/領域番号 11410125
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関大阪大学

研究代表者

林 正則  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00027971)

研究分担者 船越 克己  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (40079108)
濱中 春  島根大学, 法文学部, 助教授 (00294356)
浅井 健二郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30092117)
渡辺 洋子 (渡邊 洋子 / 渡邉 洋子)  大阪学院大学, 経済学部, 助教授 (30135636)
渡辺 哲雄 (渡邊 哲雄 / 渡邉 哲雄)  愛知医科大学, 講師 (70175107)
三谷 研爾  大阪府立大学, 総合科学部, 講師 (80200046)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード空間 / 知覚 / 旅 / 庭園 / 都市 / ジェンダー / 風景
研究概要

本研究課題が扱うのは、18世紀から19世紀にかけてドイツ語圏で生じた、ひと・モノ・精報の移動をめぐる社会史的条件の大きな変動に随伴する、空間経験の言語的表現の変化である。具体的には、旅行記、地誌、書簡、日記、および小説など、できるかぎり多様なテクストを分析対象として取り上げ、その空間表現のうちに相反するふたつの傾向を確認した。すなわち、一方においては、ヘルダー、ゲーテ、モーリッツ、ゾフィー・フォン・ラロッシュといった書き手による空間表現にあって、とりわけ風景描写がしだいに個人的かつ主観的な性格を獲得していく方向である。他方、記述対象から距離をとった、社会批評的あるいは自然科学的な観察方法がはっきりと介入している方向も開拓され、それはアレクサンダー・フンボルト、ハインゼ、そしてなによりフォルスターのテクストに顕著である。これらふたつの方向性は、18世紀に形成された、均質な無限空間という概念が、観察主体によって知覚・表象されたかぎりでの経験へと再構成された結果と理解することができる。言語表現の個性化や主観化は、ちょうど時を同じくして成立した<文学>という制度と緊密に連動していると同時に、たとえば庭園の造作とその記述や、各種の光学機器の開発によって隆盛に向かい始めた視覚文化、あるいは実用的見地から書かれた旅行案内といった、当時のさまざまな非文学的ディスクールとのあいだの相互作用のもとに置かれなければならなかったのである。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 赤木登代: "「旅の歴史」研究ノート"Flaschenpost(ゲルマニステイネンの会). 22. 29-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船越克巳: "G.フォルスター:『パンの木について』"独仏文学(大阪府立大学独仏文学研究会). 33. 15-57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船越克巳: "ゲオルク・フォルスターと<未開人>"大阪府立大学紀要. 48. 9-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船越克巳: "ゲオルク・フォルスター『人種に関する付言』"大阪府立大学紀要. 49. 53-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱中 春: "牧歌の空間と時間-ゲスナーの牧歌における記念碑のモティーフをめぐって"ゲーテ年鑑(日本ゲーテ協会). 41. 195-213 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 正則: "「原植物」は絵に描けるか?-ゲーテの自然研究とことば"自然のなかの人間(大阪大学大学院文学研究科). 115-128 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 正則: "クラクフへの途上にて-1790年・ゲーテのシュレージエンへの旅"ゲーテ年鑑(日本ゲーテ協会). 43. 13-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗林 澄夫: "科学的思考と芸術の結びつき-アレクサンダー・フォン・フンボルトにおける自然と人間"大阪教育大学紀要 第1部門. 50-2. 67-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阪井 葉子: "民謡における<口承性>"あうアーウ(日本アイヒエンドルフ協会). 17. 6-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阪井 葉子: "口承の記憶-ドロステのバラーデ『博労の家霊』をめぐって"独文学報(大阪大学ドイツ文学会). 16. 1-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阪井 葉子: "音楽民俗学の挑戦-オルデンブルク・コロキウムから"独文学報(大阪大学ドイツ文学会). 17. 81-98 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 洋子: "「暮れゆく人生の美しい夢」-ゾフィー・フォン・ラロッシュの旅日記『影絵』について"外国語論集(大阪学院大学). 44. 1-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗林澄夫, 濱中春, 林正則, 渡辺哲雄: "仮面と遊戯 フリードリヒ・シラーの世界"鳥影社. 258 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKAKI, Toyo: "Noten zur Geschichte des reisens"In : Flaschenpost. Nr. 22. S.29-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUNAKOSHl, Katsumi: "G. Forster und der "Brodbaum""In : Dokufutsu-Bungaku. Nr. 33. S15-57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUNAKOSHI, Katsumi: "Georg Forsters Betrachtung uber die "Wilden""In: Bulletin of Osaka Prefecture University. Nr. 48. S. 9-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUNAKOSHI, Katsumi: "Georg Forsters Noch etwas uber Menschenraβen"ln: Bulletin of Osaka Prefecture University.. Nr. 49. S.53-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAMANAKA, Haru: "Raum und Zeit der Idylle. Zum Motivdes Denkmals in den Idyllen von Salomon Geβner"In : Goethe-Jahrbuch. Nr. 41. S.195-213 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, Masanori: "Ist die Urpflanze zu zeichnen? Goethes Naturforschung und die Sprache"In : Menschen in der Natur. S.115-128 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI, Masanori: "Auf dem Weg nach Krakau - Goehtes Schlesienreise im Jahre 1790"In : Goethe-Jahrbuch. Nr. 43. S.13-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KURIBAYASHI, Sumio: "Naturforschung und Kunst bei Alexander von Humboldt"In : Memories of Osaka Kyoiku University. Ser. 1. Vol. 50, No. 2. S.67-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAI, Yoko: ""Mundlichkeit" in der Volksliederforschung"In : Aurora. Jahrbuch der Eichendorf-Gesellschaft in Japan. Nr. 17. s.6-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAI, Yoko: "Die Ballade - verpflichtet an der mundlichen Tradition"Der Spritus Familiaris des Roβtauschers der Droste-Hulshoff. In : Beitrage zur Germanistik. Nr. 16. S.1-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAI, Yoko: "Provokation durch die musikalische Volkskunde"Ein Beitrag zum Oldenburger Kolloquium 2000, In : Beitrage zur Germanistik. Nr. 17. S.81-98 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, Hiroko: "Letzte schone Traumereyen an dem Abend meines Lebens"von Sophie von La Roche, In : Foreign Linguistic and Literary studies. Nr. 44. S.1-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KURIBAYASHI, Sumio/ HAMANAKA, Haru/ HAYASHl, Masanori/ WATABE, Tetsuo u. a.: "Maske und Spiel. Die Welt Friedrich Schillers"Choeisha. S.1-258 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤木登代: "「旅の歴史」研究ノート"ゲルマニスティネンの会『Flaschenpost』. 第22号. 29-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 阪井 葉子: "音楽民俗学の挑戦-オルデン・ブルク・コロキウムから"大阪大学ドイツ文学会『独文学報』. 第17号. 81-98 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 船越克己: "ゲオルク・フォルスター『人種に関する付言』"『大阪府立大学紀要』. 第49巻. 53-68 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 林 正則: "クラクフへの途上にて-1790年・ゲーテのシュレージエンへの旅"日本ゲーテ協会『ゲーテ年鑑』. 第43巻. 13-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺洋子: "「暮れゆく人生の美しい夢」-ゾフイー・フォン・ラロシュの旅日記『県総会』"大阪学院大学『外国語論集』. 第44号. 1-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 濱中春: "「詩的絵画」から「音楽的詩」へ-シラーの風景詩論"「島大言語文化」(島根大学法文学部言語文化学科). 6号. 197-223 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 船越克己: "フォルスターとイングランド内陸の旅-その風景描写の語るもの-"「独仏文学」(大阪府立大学独仏文学研究会). 32号. 31-59 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三谷研爾(共著): "視覚と近代 観察空間の形成と変容"名古屋大学出版会. 312 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 濱中 春: "「詩的絵画」から「音楽的詩」へ-シラーの風景詩論"「島大言語文化」(島根大学法文学部言語文化学科). 6号. 197-223 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 船越 克己: "フォルスターとイングランド内陸の旅-その風景描写の語るもの-"「独仏文学」(大阪府立大学独仏文学研究会). 32号. 31-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三谷 研爾(共著): "視覚と近代 観察空間の形成と変容"名古屋大学出版会. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi