• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツの言語と社会-近世から現代へ

研究課題

研究課題/領域番号 11410126
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関武蔵大学

研究代表者

杉田 弘子  武蔵大学, 人文学部, 教授 (10120859)

研究分担者 重藤 実  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (80126078)
踊 共二 (踊 共ニ)  武蔵大学, 人文学部, 教授 (20201999)
新田 春夫  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00012443)
川中子 義勝  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60145274)
GRAEB?KONNEKER Sebastian  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 外国人講師
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード社会言語学 / ドイツの言語と社会 / 言語規範意識 / ルターのドイツ語 / 宗教改革運動の言語 / ハーマン、ヘルダーの言語思想 / ニーチェの言語思想 / ナチズム運動の言語
研究概要

本研究は社会史的視点からドイツ語の歴史的発展を近世から現代にいたるドイツ社会の変遷との関わりにおいて捉え直そうとするものである。
15〜16世紀ドイツの言語と社会に関して踊は、宗教改革運動における大衆向け活版印刷物を分析し、宣伝ビラや「新聞」が大衆メディアとして一般信徒の日常生活に浸透し、相互のコミュニケーションに重要な役割を果たしていたことを明らかにした。
16、17世紀について新田は、この時代、遠隔地とのコミュニケーションが増えたことから文書の社会的重要性が高まった結果、書き言葉が言語的規範となり、ドイツ語も書き言葉的性格を強めたことをルターのドイツ語の分析によって示した。
また、重藤は、近世ドイツ語を中心に現代語に至るまでの分詞によるさまざまな構文を分析し、ドイツ語における分詞用法の歴史的衰退を代替表現との関連において考察し、他の言語との比較によってその類型的位置付けを試みた。
18世紀ドイツの言語思想の流れの中で川中子は、ハーマンの言語論を中心的な分析対象とし、彼の言語思想における詩学・文芸学、とくに、比喩形象・修辞の役割を明らかにした。また、ハーマンの生涯について調査し、その全体像を描いて、著書にまとめた。
19世紀について杉田は、ニーチェの言語思想を同時代の社会的思想状況の背景において分析し、彼の言語不信はその優れた言語芸術上の才能と知見のゆえのアンヴィアヴァレントな現れであることをを明らかにした。
20世紀のドイツの言語と社会に関してSebastian Graeb-Konnekerは、ナチズム運動における文学と言語の問題を分析し、そのさまざまな言語的な現象の具体例をDokumentationという形で公刊した。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (137件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (137件)

  • [文献書誌] 杉田弘子: "偉大なる野蛮人シェークスピア-アンビヴァレントなニーチェの評価"武蔵大学人文学会雑誌. 30-4. 45-70 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉田弘子: "スタンダール-ニーチェ生涯の最も美しき偶然"武蔵大学人文学会雑誌. 31-4. 19-57+ (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉田弘子: "完璧なビブリオグラフィーの作成を目指して-ニーチェ没後百年記念事業"ドイツ文学. 106. 161-163 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉田弘子: "ディオニュソス・ゲーテ-ニーチェにおける最終的ゲーテ像"ゲーテ年鑑. 43. 67-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉田弘子: "愛の死-ニーチェの戯曲『エムペドクレス』プラン"武蔵大学人文学会雑誌. 33-4. 45-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉田弘子: "ニーチェの文体と言語哲学-ローマ的文体への陶酔と言語不信"武蔵大学人文学会雑誌. 34-3. 19-52 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉田弘子: "古代ローマとキリスト教-アンチクリスト、ニーチェから見て"武蔵大学人文学会雑誌. 34-3. 53-94 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Sprecherstandpunkt und Sprechereinstellung-yaru/kureru im Japanischen und deutsche Dative"Nitta/Shigeto/Wienold : Kontrastive Studien zur Beschreibung des Japanischen und des Deutschen. 145-157 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Kontextabhangigkeit und Verbalisierung-die Konjunktion daβ im Fruhneuhochdeutschen"Energeia. 25. 17-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Variantenreichtum und Polysemie-Konditionale Konjunktionen im Fruhneuhochdeutschen"Hoffmann et al. : Das Fruhneuhochdeutsche als sprachgeschichtliche Epoche. 147-159 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Historische Entwicklung des Bestandes der subordinierenden Konjunktion des Deutschen"武蔵大学人文学会雑誌. 32-2/3. 27-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Sprechsprachlichkeit des Fruhneuhochdeutschen"武蔵大学人文学会雑誌. 32-4. 1-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新田春夫: "ドイツの社会と言語-栄光の過去と模索する未来"武蔵大学公開講座 言葉と文化. 37-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Historische Entwicklung des Bestandes der subordinierenden Konjunktion des Deutschen"Akten Des X. Internationalen Germanistenkongresses. 2. 321-330 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Luthers rhetoriche Stilkunst in seinen deutschen Schriften und sein Sprachstil in der Bibelubersetzung"Neue Beitrage zur Germatnistik. 1. 207-216 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 踊 共二: "改宗と亡命の社会史-近世スイスにおける家族と家父長制のゆくえ(1)"武蔵大学人文学会誌. 32-2/3. 15-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 踊 共二: "改宗と亡命の社会史-近世スイスにおける家族と家父長制のゆくえ(2)"武蔵大学人文学会誌. 32-4. 117-165 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 踊 共二: "近世スイスの改宗者たち-『宗派の時代』を問い直す"キリスト教史学. 55. 131-148 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 踊 共二: "マルティン・ルターとその時代-活版印刷・木版画・情報革命"武蔵大学公開講座 時代を生きた人々. 173-224 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 踊 共二: "17世紀ドイツの宗派問題と大衆メディア-プロパガンダから中立論へ"武蔵大学人文学会雑誌. 33-2. 1-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeto, Minoru: "Fortbewegungsverben im Grundwortschatz des Deutschen und des Japanischen"Nitta/Shigeto/Wienold : Kontrastive Studien zur Beschreibung des Japanischen und des Deutschen. 159-168 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeto, Minoru: "Kategorien und Wortarten in der traditionellen Grammatik"Shigeto et al. : Kategorien der Sprachbeschreibung in der heutigen Linguistik des Deutschen. 3-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeto, Minoru: "Tempus, Aspekt und Partizip Prasens in der historischen Entwicklung"Grammatische Kategorien aus aprachhistorischer und typologischer Perspektive. 73-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeto, Minoru: "Geschichte der germanistischen Linguistik in Japan und ihre Zukunft in Asien"Neue Beitrage zur Germanistik. 1. 107-116 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重藤 実: "開始相表現の歴史と未来形"重藤実編 日本独文学会研究叢書. 15. 39-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawanago, Yoshikatsu: ""In Bildern besteht der ganze Schatz menschlicher Erkenntnis und Gluckseligkeit" Hamann ins Japanische ubersetzen"Bernhard Gajek (Hrsg.) : Hamann und England. 495-509 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawanago, Yoshikatsu: "Johann Georg Hamann und der Kreis von Munster"ヘルダー研究. 5. 87-105 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawanago, Yoshikatsu: "Sprache und Leib bei Johann Georg Hamann"東京大学総合文化研究科超域文化科学紀要. 4. 111-131 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川中子義勝: "ロ短調ミサ曲における「言葉」の世界-バッハにおける崇高について"詩と思想. 11月号. 46-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川中子義勝: "ひとつの死,別なる死を喰らいて-ルター讃美歌の生成について"ドイツ文学. 107. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川中子義勝: "啓示と応答としての「うた」"シリーズ言語態. 2. 215-234 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川中子義勝: "日本語詩の抒情性について"雑誌「ethos」. 9月号. 165-168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川中子義勝: "私が命のパンである"婦人之友別冊「聖書 よびかける言葉」. 121-127 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川中子義勝: "悲哀の人・矢内原忠雄"日本基督教団出版局 シリーズ「日本の説教」. 11(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Graeb-Konneker, Sebastian: "Fortschritt und Drittes Reich"Zeitschrift fur Germanistik Neue Folge. 2. 390-402 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Graeb-Konneker, Sebastian: "Literatur und Drittes Reich"Odysseus. 3. 55-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Graeb-Konneker, Sebastian: "Offentliche Gewissensakte-Anmerkungen zur Walser-Bubis-Debatte aus kulturhistorischer Sicht"Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fur Germansitik. 3. 3-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 踊 共二: "改宗と亡命の社会史-近世スイスにおける国家・共同体・個人"創文社. 320 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川中子義勝: "北方の博士・ハーマン著作選(上)(下)"沖積舎. 574 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川中子義勝: "散策の小道"日本基督教団出版局. 243 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawanago, Yoshikatsu: "Johann Georg Hamann (1730-1788) Beitrage zur Hamann-Forschung"Kyobunkan. 208 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Graeb=Konneker, Sebastian: "Literatur und Literaturpolitik im Dritten Reich. Eine Dokumentation"Reclam. 416 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugita, Hiroko: "Shakespeare the great barbarian - an ambivalent estimation by Nietzsche"The Journal of Human and Cultural Sciences. 30-4. 45-70 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugita, Hiroko: "Stendhal - the most beautiful chance in the life of Nietzsche"The Journal of Human and Cultural Sciences. 31-4. 19-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugita, Hiroko: "Driving for a complete biography - a project for the 100th anniversary of Nietzsches death"Doitsu Bungaku. 106. 161-163 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugita, Hiroko: "Dionysos ・ Goehte - the final image of Goethe by Nietzsche"Yearbook of the Japan Society of Goethe. 43. 67-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugita, Hiroko: "The death of a love - Plan of a drama "Empedokres" by Nietzsche"The Journal of Human and Cultural Sciences. 33-4. 45-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugita, Hiroko: "Nietzsche's style and philosophy of languge"The Journal of Human and Cultural Sciences. 34-3. 19-52 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugita, Hiroko: "Ancient Rome and Christianity"The Journal of Human and Cultural Sciences. 34-3. 53-94 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Kontextabhangigkeit und Verbalisierung - die Konjunktion dass im Fruhneuhochdeutschen"Energeia. 25. 17-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Historische Entwicklung; des Bestandes der subordinierenden Konjunktion des Deutschen"The Journal of Human and Cultural Sciences. 32-2/3. 27-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Sprechsprachlichkeit des Fruhneuhochdeutschen - unter besonderer Berucksichtigung der gliedernden Funktion des Verbs am Beispiel der Texte Luthers"The Journal of Human and Cultural Sciences. 32-4. 1-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "The Society and Language in Germany"Extension courses of the Musashi University Language and Culture. 37-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Odori, Tomoji: "The social history of the conversion and exile (1)"The Journal of Human and Cultural Sciences. 32-2/3. 15-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Odori, Tomoji: "The social history of the conversion and exile (2)"The Journal of Human and Cultural Sciences. 32-4. 117-165 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Odori, Tomoji: "The converts in Switzerland of the Modern Age"History of Christianity. 55. 131-148 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Odori, Tomoji: "Martin Luther and his Age"Extension corses of the Musashi Universtiy People, who lived times. 173-224 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Odori, Tomoji: "Issues of sects and mass media in the 17th century"The Journal of Human and Cultural Sciences. 33-2. 1-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeto, Minoru: "Geschichte der germanistischen Linguistik in Japan und ihre Zukunft in Asien"Neue Beitrage zur Germanistik. 1. 107-116 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeto, Minoru: "The history of expressions of inchoatives and forms of the future"Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. Nr.15. 39-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawanago, Yoshikatsu: "Johann Georg Hamann und der Kreis von Munster"Herder-Forschung. 5. 87-105 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawanago, Yoshikatsu: "Sprache und Leib bei Johann Georg Hamann."Annals of Univ. of Tokyo(Komaba). 4. 111-131 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawanago, Yoshikatsu: "The world of the "words" in the Mass in b-minor ・ About the sublime in Bach"Poems and thoughts. November. 46-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawanago, Yoshikatsu: "About the production of hymns by Luther"Doitsu Bungaku. 107. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawanago, Yoshikatsu: ""Song" as revelation and answer"Series "Mode of language". 2. 215-234 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawanago, Yoshikatsu: "About the lyricism of japanese poems"Ethos. September. 165-168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawanago, Yoshikatsu: "I'm the bread of life"Extra number of "Fujin no tomo". 121-127 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawanago, Yoshikatsu: "A man of sorrow - Tadao Yanaibara"Sermons in Japan. vol.11(in printing). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Graeb-Konneker, Sebastian: "Fortschritt und Drittes Reich"Zeitschrift fur Germanistik Neue Folge. 2. 390-402 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Graeb-Konneker, Sebastian: "Literatur und Drittes Reich"Odysseus. 3. 55-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Sprecherstandpunkt und Sprechereinstellung - yaru/kureru im Japanischen und deutsche Dative Nitta/Shigeto/Wienold: Kontrastive Studien zur Beschreibuag des Japanischen und des Deutschen"145-157 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Variantenreichtum und Polysemie - Konditionale Konjunktionen im Fruhneuhochdeutschen Hoffmann et al.: Das Fruhneuhochdeutsche als sprachgeschichtliche Epoche"147-159 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Historische Entwicklung des Bestandes der subordinierenden Konjunktion des Deutschen Akten des X. Internationalen Germanistenkongresses Wien 2000 Bd.2"321-330 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Luthers rhetorische Stilkunst in seinen deutschen Schriften und sein Sprachstil in der Bibelubersetzung im besonderen Hinblick auf die koordinierende Konjunktion und Neue Beitrage zur Germatnistik Bd.1"207-216 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeto, Minoru: "Fortbewegungsverben im Grundwortschatz des Deutschen und des Japanischen Nitta/Shigeto/Wienold: Kontrastive Studien zur Beschreibung des Japanischen und des Deutschen"159-168 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeto, Minoru: "Kategorien und Wortarten in der traditionellen Grammatik, Shigeto et al.- Kategorien der Sprachbeschreibung in der heutigen Linguistik des Deutschen (Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik Nr. 1)"3-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeto, Minoru: "Tempos, Aspekt und Partizip Prasens in der historischen, Entwicklung Grammatische Kategorien aus sprachhistorischer und typologischer Perspektive: Akten des 29. Linguisten-Seminars (Kyoto) Die Japanische Gesellschaft fur Germanistik"73-79 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawanago, Yoshikatsu: ""In Biidern besteht der ganze Schatz menschlicher Erkenntnis und Gluckseligkeit" Hamann ins Japanische ubersetzen, Bernhard Gajek (Hrsg.): Hamann und England. Acta des achten Internationalen Hamann-Kolloquiums Herder-Institut zu Marburg/Lahn (1996)"495-509 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Graeb-Konneker, Sebastian: "Offeatliche Gewisseasakte - Anmerkungen zur Walser-Bubis-Debatte aus kulturbistoriscrier Sicht Ruprechter, W. (Hrsg.): Geistiger Klimawechsel? Zu den kulturpolitischen Debatten der 90er Jahre in Deutschland, (Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fur Germansitik 3)"3-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Odori, Tomoji: "The social history of conversion and exile"Sobunsya. 320 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawanago, Yoshikatsu: "The doctor of the north - Writings by Haman"Chusekisya. 574 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawanago, Yoshikatsu: "Paths of ramble"Japan Christian Church Publishing. 243 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawanago, Yoshikatsu: "Johann Georg Hamann (1730-1788) Beitrage zur Hamann-Forschung"Kyobunkan. 208 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Graeb=Konneker, Sebastian: "Literatur und Literaturpolitik im Dritten Reich. Eine Dokumentation"Reclam. 416 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉田弘子: "愛の死----ニーチェの戯曲『エムペドクレス』プラン"武蔵大学人文学会雑誌. 33-4. 45-80 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田弘子: "ニーチェの文体と言語哲学--ローマ的文体への陶酔と言語不信"武蔵大学人文学会雑誌. 34-3. 19-52 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田弘子: "古代ローマとキリスト教--アンチクリスト、ニーチェから見て"武蔵大学人文学会雑誌. 34-3. 53-93 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Historische Entwicklung des Bestandes der subordinierenden Konjunktion des Deutschen"Akten des X. Internationalen Germanistenkongresses Wien 2000. 2. 321-330 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Luthers rhetorische Stilkunst in seinen deutschen Schriften und sein Sprachstil in der Bibelubersetzung"Neue Beitrage zur Germanistik. 1. 207-216 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 踊共二: "17世紀ドイツの宗派問題と大衆メディアー-プロパガンダから中立論へ"武蔵大学人文学会雑誌. 34-2. 1-33 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeto, Minoru: "Tempus, Aspekt und Partizip Prasens in der historischen Entwicklung"Akten des 29. Linguisten-Seminars (Kyoto). 73-79 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeto, Minoru: "Geschichte der germanistischen Linguistik in Japan und ihre Zukunft in Asien"Neue Beitrage zur Germanistik. 1. 107-116 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川中子義勝: "日本語詩の抒情性について"雑誌「ethos」. 9. 165-168 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川中子義勝: "私が命のパンである"婦人之友別冊「聖書 よびかける言葉」. 121-127 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川中子義勝: "悲哀の人・矢内原忠雄(解説)"日本基督教団出版局 シリーズ「日本の説教」. 11(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川中子義勝: "北方の博士・ハーマン著作選(上)(下)"沖積舎. 574 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawanago, Yoshikatsu: "Johann Georg Hamann (1730-1788) Beitrage zur Hamann-Forschung"教文館. 208 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田 弘子: "完璧なビブリオグラフィーの作成を目指して-ニーチェ没後百年記念事業"ドイツ文学. 106. 161-163 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田 弘子: "ディオニュゾス・ゲーテ-ニーチェにおける最緕的ゲーテ像"ゲーテ年鑑. 43. 67-84 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田 弘子: "愛の死-ニーチエの戯曲『エムペドクレス』プラン"武蔵大学人文学会雑誌. 33-4(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Historische Entwicklung des Bestandes der subordinierenden Konjunktion des Deutschen"武蔵大学人文学会雑誌. 32-2. 27-49 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nitta, Haruo: "Sprechsprachlichkeit des Fruhneuhochdeutschen"武蔵大学人文学会雑誌. 32-4. 1-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 新田 春夫: "ドイツの社会と言語-栄光の過去と模索する未来"武蔵大学公開講座 言葉と文化・文学. 37-74 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 踊 共二: "改宗と亡命の社会史-近世スイスにおける家族と家父長制のゆくえ(1)"武蔵大学人文学会誌. 32-2/3. 15-65 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 踊 共二: "改宗と亡命の社会史-近世スイスにおける家族と家父長制のゆくえ(2)"武蔵大学人文学会誌. 3-4. 117-165 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 踊 共二: "近世スイスの改宗者たち-『宗派の時代』を問い直す"キリスト教史学. 55. 131-148 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 踊 共二: "マルティン・ルターとその時代-活版印刷・木版画・情報革命"武蔵大学公開講座ワーキング・グループ編『時代を生きた人々』. 173-224 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru Shigeto: "Tempus, Aspekt und Partizip Prasens in der historishen Entwicklung"Akten des 29. Linguisten-Seminars Die Japanische Gesellechaft fur Germanistik. 73-79 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川中子 義勝: "ひとつの死,別なる死を喰らいて-ルター賛美歌の生成について"ドイツ文学. 107. 1-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川中子 義勝: "啓示と応答としての「うた」"シリーズ言語態2「創発的言語態」. 215-234 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Graeb-Konneker, Sebastian: "Offentliche Gewissensakte -Anmerkungen zur Walser-Bubis-Debatte aus kulturhistorischer Sicht"Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fur Germansitik. 3. 3-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川中子 義勝: "北方の博士・ハーマン著作選(上)(下)"沖積舎. 574 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Graeb-Konneker, Sebastian: "Literatur im Dritten Reich. Eine Dokumentation"Reclam. 416 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田弘子: "スタンダール・ニーチェ生涯の最も美しき偶然"武蔵大学人文学会雑誌. 31-4. 19-57 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田弘子: "ディオニュゾス・ゲーテ・・・ニーチェにおける最終的ゲーテ像"ゲーテ年鑑. 43(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田弘子: "完壁なビブリオグラフィーの作成を目指して-ニーチェ没後百年記念事業"ドイツ文学. 106. 161-163 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nitta,Haruo: "Kontextabhangigkeit und Verbalisierung・die Konjunktion daz im Fruhneuhoch deutschen."Energeia. 25. 17-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nitta,Haruo: "Historische Entwicklung des Bestandes der subordinierenden Konjunktion des Deutschen"武蔵大学人文学会雑誌. 32-2. 1-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nitta,Haruo: "Sprechsprachlichkeit des Fruhneuhochdeutschen-unter besonderer Brucksichtigung der gliedernden Funktion des Verbs"武蔵大学人文学会雑誌. 32-4. 1-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 踊共二: "改宗と亡命の社会史(1)"武蔵大学人文学会雑誌. 32-2. 15-65 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeto,Minoru: "Kategorien und Wortarten in der traditionellen Grammatik"Kategorien der Sprachbeschreibung in der heutigen Linguistik des Deutschen (Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik). 1. 3-11 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川中子義勝: "ロ短調ミサ曲における「言葉」の世界 -バッハにおける崇高について"詩と思想. 11. 46-49 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川中子義勝: "啓示と応答としての<うた>(印刷中)"<言語態>-言葉の生存領域研究. 2. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Graeb-Konneker,Sebastian: "Literatur und Drittes Reich"Odysseus. 3. 55-81 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Graeb-Konneker,Sebastian: "Offentliche Gewissensakte・Anmerkungenzur Walser-Bubis-Debatte(印刷中)"Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik. 2. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川中子義勝: "散策の小道"日本基督教団出版局. 243 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Graeb-Konneker,Sebastian: "Literatur und Literaturpolitik im Dritten Reich. Eine Dokumentation."Reclam. 460 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田弘子: "美しき偶然。ニーチェのスタンダール発見"武蔵大学人文学会雑誌. 31-4(印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nitta,Haruo: "Sprecherstandpunkt und Sprechereinstellung-yaru/kureru im Japanischen und deutsche Dative"Nitta/Shigeto/Wienold:Kontrastive Studien zur Beschreibung des Japanischen und des Deutschen.. 145-157 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeto,Minoru: "Fortbewegungsverben im Grundwortschatz des Deutschen und des Japanischen."Nitta/Shigeto/Wienold:Kontrastive Studien zur Beschreibung des Japanischen und des Deutschen.. 159-168 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeto,Minoru: "Sprachursprungstheorie und Spracherwerb"Dokumentation des 27.Linguisten-Seminars. 67-72 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawanago,Yoshikatsu: ""In Bildern besteht der ganze Schatz menschlicher Erkenntnis und Gluckseeligkeit". Hamann ins Japanische ubersetzen."Bernhard Gajek(Hrsg.):Hamann und England.Acta des achten Internationalen Hamann-Kolloquiums. 495-509 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawanago,Yoshikatsu: "Johann Georg Hamann und der Kreis von Munster"ヘルダー研究. 5. 87-105 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawanago,Yoshikatsu: "3.Sprache und Leib bei Johann Georg Hamann."東京大学総合文化研究科超域文化紀要. 4. 111-131 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Graeb-Konneker,Sebastian: "Fortschritt und Drittes Reich"Zeitschrift fur Germanistik Neue Folge. 2. 390-402 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Graeb-Konneker,Sebastian: "Literatur und Drittes Reich"Odysseus. 4(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Graeb-Konneker,Sebastian: "Literatur und Literaturpolitik im Dritten Reich.Eine Dokumentation."Reclam(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2021-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi