• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語マルチメディアミュージアムのコンテンツとシステム構築の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410130
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関広島女子大学

研究代表者

今石 元久  県立広島女子大学, 国際文化学部, 教授 (80093574)

研究分担者 三輪 譲二  岩手大学, 工学部, 助教授 (60125664)
江川 清  広島国際大学, 教授 (30000425)
桐谷 滋  神戸海星女学院女子大学, 文学部, 教授 (90010032)
船津 誠也  県立広島女子大学, 生活科学部, 助手 (30275383)
世木 秀明  千葉工業大学, 工学部, 助教授 (60226636)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1999年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードマルチメディア / インターネット / ミュージアム / 音声 / 日本語教育 / 失語症 / 方言 / コンテンツ / マチルメディア
研究概要

インターネットと電子メールを利用した精密な分析システム、三輪「公衆型音声分析システム」を開発し、かつ国内外からの利用を促してきた。海外では、アメリカ、イギリス、オーストラリア、韓国などに研究代表者や分担者が実際に出向いて普及につとめた。並行して、「音声録聞見」は桐谷水島等が各社にパソコン機種の改良に合わせて、Windows(日本語版)上でまったく問題なく走るように改良を重ね、最終的には改訂8版に至った。ユーザー側は、デイテル(株)のホームページにアクセスして、これを利用することができる。また、CD化やCD-ROM化により、各地の方言が簡単に分析できるし、さらには、その結果を永久に保存することなど、夢ではない。その他、障害者が音声ミュージアムを自由に利用できる、基礎的な研究も展開させた。
今石自らが約20年来収集してきた、全国の方言音声(貴重な)データをDATテープへ移す作業が完了した。また、とにかく聞ける広島吉和言業CD-ROM版を試作した。CD原爆の声も試作した。分析が可能な日本の声として、「CD-ROM版方言談話」を試作した。
完全なコンテンツ作りのための増補調査ならびに情報処理技術と調査での諸間題等に関する実地討議等により多くの知見を得た。研究組織のメンパーが国際会議にも積極的に参加し、発表を活発に行ってきた。特に、研究代表者今石は韓国音声科学会で講演(ソウル市の中央大学)をした。
今後は、各機関で独自の音声ミュージアムを作ることができるであろう。さらには、e-ラーニングの世紀・地球規模において、日本の声がCD-ROM、インターネット上等でたやすく提供され、日本語の教育的効果がいっそう補強されることになるであろう。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (87件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (87件)

  • [文献書誌] 今石元久, 岡井良恵, 水島保孝, 坂垣栄一, 熊谷勝, 三輪譲二, 渡辺陽子, 今川博, 世木秀明, 立山祐子, 桐谷滋, 周立剛, 城戸健一: "マルチメディア対応の音声分析システム-東大「録聞見」・「INSASM」の改良と普及-"平成10年度科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書. 114 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motohisa Imaishi: "Experimental Studies of the Japanese Speech Sound"Probeedings of the 10^<th> National Conference on Speech Sciences (韓国音声科学会講演),2001, 29-31. Korea.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motohisa Imaishi: "Experimental Studies of the Japanese Speech Sounds"広島女子大国文. 18号. 1-3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船津(上斗)晶代, 今石元久, 長瀬慶來, 船津誠也: "子音コンテクスト別英語母音におけち日本人学習者の知覚と生成の特徴、高等教育改革とマルチメディア"特定領域研究A「高等教育に資するマルチメディアの高度利用に関する研究」ニュースレターチ. 5号. 45-45 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船津(上斗)晶代, 今石元久, 長瀬慶來, 船津誠也: "子音コンテクスト別英語母音の識別と音響的特徴の関係"日本音響学会2002年春季研究発表講演論文集. I. 2 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船津(上斗)晶代, 今石元久, 長瀬慶來, 船津誠也: "子音コンテクストを考慮したマルチメディア利用による英語母音学習システム-『英語音声学の基礎-音変化とプロソディーを中心に-の改良』"特定領域研究A「高等教育に資するマルチメディアの高度利用に関する研究」平成13年度研究成果報告書. 公募研究2. 6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Kawashima, S.Imaizumi, K.Mori, K.Okada, R.Goto, S.Kiritani, A.Ogawa, H.Tonoike.: "Selective Attention to Visual and Auditory Utterances-A PET Study"Neurolmage. 10. 209-215 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船津誠也, 桐谷滋: "第二言語の摩擦音知覚における後続母音の影響-ロシア人日本語学習者における母語干渉-"音声研究. 4-2. 72-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 麦谷綾子, 林安紀子, 桐谷滋: "養育環境にある方言への選好の発達-5〜8ケ月齢乳児を対象に-"音声研究. 4-2. 62-71 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kiritani: "High-Speed Digital Image Recording for Observing Vocal Fold Motion"Voice Quality Measurement ( Eds. R. D. Kent and M. J Ball) Singular Publishing Group. 269-284 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kiritani: "Elicitation of N400m in sentence comprehension due to lexical prosody incongruity"Neuro Report. No.8. 1753-1756 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪: "情報家電から情報玩具へ-Javaを利用した語学個人教授システム"Bits、7月号、共立出版. 23-27 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊谷, 三輪: "電子メールとWeb技術を用いた公衆型音声分析システム"電子情報通信学会 音声研究会技術報告. SP99-21. 25-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "The Dictation Test and Its Evaluation for Japanese Speech Usihg a Portable Computer"21^<st> Language Testing Research Colloquium (LTRC 99), Tsukuba, Japan. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪: "オンデマンドネットトワーク型およびポータブル型日本語音声教育システムの評価"「日本語教育とコンピュータ」国際会議(CASTEL/J '99)、一般発表、Toronto, Canada. (Abstract). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪: "ポータブル型日本語音声居行くシステム"「日本語教育とコンピュータ」国際会議(CASTEL/J '99)、デモンストレーシヨン・セッション、Toronto, Canada. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪: "オンデマンドネットワーク型日本語音声教育システムの評価"情報処理学会,第59回全国大会. 2T-01. 3.355-3.356 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪, 熊谷: "インターネット型音声分析システムと評価"情報処理学会,第59回全国大会. 5V-05. 3.587-3.588 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪: "オンデマンドネットワーク型日本語音声聞き取り評価システムの利用統計"日本音響学会 秋季講演論文集. 2-2-17. 351-352 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本, 三輪: "日本語特殊拍の発音自動評価システムとその検討"日本音響学会 聴覚研究会資料. H2000-1. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "Japanese Language Education Systsem for Speech on an On-demand Network, JALTCALL 2000"Tokyo Uhiversity of Technology, Tokyo, Japan. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "Supervised Dictation Quizzes for Japneese Speech on the Internet"Fourth International Conference on Foreign Language Education and Teohnology (FLEATIV), Software demo session, Kobe, Japan. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "A System of level-adaptive test for Jpanese spoken languag on the Intlernet using information technology"Integrating Speech Technology in the Language Learning InSTIL2000, Dundee, Scotland. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 博, 三輪譲二: "サーブレットを用いた日本語アクセント発音自動評価システムの開発"日本音響学会 秋季講演論文集. 1-Q-17. 263-264 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹野一憲, 三輪譲二: "サーブレットを用いた日本語特殊拍音声の発音自動評価システムの開発"日本音響学会 秋季講演論文集. 1-Q-18. 265-266 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪譲二, 藤原誠: "発声速度の異なる日本語音声リスニングシステムと聞き取り誤り自動検出法"日本音響学会 秋季講演論文集. 2-2-13. 285-286 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiapeng Tian, Jouji Miwa: "Internet Training System for Listening and Pronunciation of Chinese Stop Consonants"ICSLP2000, Vol.I, 782-785, Beijing, China. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouji Miwa, Masaru Kumagai: "Internet Speeech Analysis System Using E-mail and Web Technology"ICSLP2000, Vol.II, 1065-1068, Beijing, Chinna. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouji Miwa, Hiroshi Sasaki, Kazunori Tanno: "Japanese Spoken Language Learninig System Using Java Information Technology"ICSLP2000, Vol.III, 578-581, Beiling, China. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹野一憲, 三輪譲二: "インターネット型日本語特殊拍音声の発音自動評価システムとその検討"電子情報通信学会 音声研究会技術報告. Vol.100,No.594,SP2000-119. 17-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木博, 三輪譲二: "インターネット型日本語単語アクセント発音自動評価システムとその検討"電子情報通信学会 音声研究会技術報告. Vol.100,No.594,SP2000-120. 25-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾本, 三輪, 川村, シュナイダー: "インターネット時代に対応した新しい日本語教育-情報技術を用いた日本語聞き取り発音評価システムの運用と評価-(Teaching Japanese in the Internet Era-Implementation and Evaluation of a Testing System for Listening and Speaking Skills of Japanese Using the Information Technology-)"ATJ(Association of Teachers of Japanese), Chicago, USA. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪: "インターネット型日本語聞き取り・発音評価システムの開発(Development an Assessment System for Listening and Pronunciation of Japanese on the Internet)"特定領域研究(A)「高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する研究」研究成果報告書(平成12年度計画研究). 101-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouji MIWA: "An Internet Speech Analysis System for Language Learning"The Korean Association of Speech Sciences, KASS2001, Seoul, Korea. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪: "日本語の特殊拍と単語アクセントのインターネット型発音自動評価システムの検討"日本語教育学会春季大会、東京女子大学、東京. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouji Miwa: "Net-Learning for Japanese Spoken Language Using Relational Database"JSAA (Japanese Studies Association of Australia) Biennial Conference 2001, UNSW, Sydney, Australia. 218-219 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪: "Java情報技術を用いた日本語音声言語教育システム"教育システム情報学会第26回全国大会JSiSE2001. E2-6. 335-336 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤, 柴山, 三輪, 城戸: "モルフォロジーを用いたピッチ周波数の検出"日本音響学会秋季講演論文集. 1-2-1. 207-208 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田, 三輪: "発音学習のための事後確率に基づくスコアリング法の検討"日本音響学会秋季講演論文集. 2-3-15. 431-432 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関村, 三輪: "日本語教育のための音節リズムの自動計測法の検討"日本音響学会秋季講演論文集. 2-3-16. 433-434 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤, 三輪: "11次元声道形モデルを用いたインターネット対話型音声生成模擬システム"日本音響学会秋季講演論文集. 2-7-7. 1273-1274 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jouji MIWA: "e-Learning for Spoken Japanese"JavaOne Night for Java Technology 2001, Yokohama, Japan. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪 譲二: "ネットワーク型およびポータブル型日本語音声言語教育システムのデモンストレーション"科学研究費補助金特定領域研究(A)「高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する研究」平成13年度第2回領域全体会議,Tokyo. (予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪 譲二: "Java技術を統合したインターネット型日本語音声言語教育システム"Interaction2002,Tokyo, Japan. (予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤, 柴山, 三輪, 城戸: "モルフォロジーを用いた連続音声のピッチ抽出"日本音響学会春季講演論文集. 3-10-13(発表予定). 327-328 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪: "インターネット型日本語音声語教育システムの国際運用実験"日本語教育学会春季大会、お茶の水女子大学、東京. (発表予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 世木秀明, 柿沼武志, 渡辺陽子: "インターネット環境を利用した病的音声の聴覚印象評価訓練プログラム"日本音響学会2001年秋季研究発表講演論文集. 第I分冊. 409-410 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki SEKI, Yoko WATANABE, Shigeru KIRITANI, Hiroshi IMAGAWA: "A Web Based Word-Training Syetem For Aphasic Patients"Proceedings of 25^<th> WORLD CONGRESS OF THE INTERNATIONAL ASSOCIATION OF LOGOPEDICS AND PHONIATRICS. I. 445-447 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柿沼武志, 渡辺陽子, 世木秀明: "WWWを用いた失語症患者用言語訓練システムの構築"第17回ライフサポート学会大会講演論文集. I. 120-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江川 清: "日本語のいま"『交際社会と日本語』(第6回国立国語研究所国際シンポジウム報告書、凡人社. 22-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江川 清: "日本語観国際センサス"『日本語学』明治書院. 18巻4号. 12-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江川 清: "どの国で日本語がのびるか"『国文学 解釈と鑑賞』至文堂. 65巻7号. 159-165 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船津: "Effect of following vowel on perception of second Language fricatives: Native language interference in Russian learners of Japanese Seiya Funateu and Shigeru kiritani"音声研究. vol.4(2). 72-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船津: "ロシア語疑問文のイントネーション分析"ロシア文化研究. 7巻. 111-123 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山: "話し言葉のレトリック"言語. 第30巻、第7号. 66-73 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motohisa Imaishi: "Experimental Studies of the Japanese Speech Sounds"National Conference on Speech Science, Seoul(講演). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motohisa Imaishi: "Foreign Language Teaching Through Internet : A Japanese Case"Seoul National University(講演). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki SEKI, Yoko WATANABE, Shigeru KIRITANI, Hiroshi IMAGAWA: "A Web Based Word-Training System For Aphasic Patients"WORLD CONGRESS OF THE INTERNATIONAL ASSOCIATION OF LOGOPEDICS AND PHONIATRICS, Canada Montreal (2001年8月9日).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柿沼武志, 渡辺陽子, 世木秀明: "WWWを用いた失語症患者用言語訓練システムの構築"第17回ライフサポート学会大会、東京(2001年8月24日).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 世木秀明, 柿沼武志, 渡辺陽子: "インターネット環境を利用した病的音声の聴覚印象評価訓練プログラム"日本音響学会2001年秋季研究発表会、大分(2001年10月2日).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山: "あなたが生きる話し方"NHK出版. 224 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今石元久: "日本語音声の実験的研究"和泉書店、大阪. 344 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今石元久: "日本語表現の教育"国書刊行会、東京. 160 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今石元久: "パソコンで日本語の音声を見る"県立広島女子大学. 54 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今石元久: "岡山言葉の地図"日本文教出版株式会社. 157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今石元久, 小池美枝子: "CD原爆の声I"県立広島女子大学. 1 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imaishi Motohisa: "Nihongo onsei nojikkenteki kenkyu (Esperimental Studies of Japanese Speech Sounds)"Osaka : Izumishoin, (Reprint). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imaishi Motohisa: "Nihongo hyougen no kyouiku (Japanese Language Education on Expressiveness)"Tokyo : Kokusho Kankoukai. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imaishi Motohisa: "Okayama Kotoba no Chizu (Mapping the Okayama Dialects)"Okayama : Nihon Bunkyou Shuppansha. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motohisa Imaishi: "Experimental Studies of the Japanese Speech Sounds(講演)(韓国ソウル市中央大学にて)"Proceedings of the 10th National Conference on Speech Sciences. 29-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Motohisa Imaishi: "Experimental Studies of the Japanese Speech Sounds"広島女子大国文. 18号. 1-3 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 船津(上斗)晶代, 今石元久, 長瀬慶來, 船津誠也: "子音コンテクスト別英語母音における日本人学習者の知覚と生成の特徴"高等教育改革とマルチメディア(特定領域研究(A)「高等教育に資するマルチメディアの高度利用に関する研究」ニュースレター). 第5号. 45-45 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 船津(上斗)晶代, 今石元久, 長瀬慶來, 船津誠也: "子音コンテクスト別英語母音の識別と音響的特徴の関係"日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集. I. 2 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 船津(上斗)晶代, 今石元久, 長瀬慶來, 船津誠也: "子音コンテクストを考慮したマルチメディア利用による英語母音学習システム-『英語音声学の基礎-音変化とプロソデイーを中心に-』の改良-"特定領域研究(A)「高等教育に資するマルチメディアの高度利用に関する研究」平成13年度研究成果報告書. 公募研究2. 6 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kiritani 他: "Elicitation of N400m in sentence comprehension due to lexical prosody incongruity"Neuro Report, Vol 12. No.8. 1753-1756 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今石元久: "『パソコンで日本語の音声を見る』"県立広島女子大学. 54 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kiritani: "High-Speed Digital Image Recording for Observing Vocal Fold Motion, Voice Quality Measurement"(Eds.R.D.Kent and M.J.Ball), Singular Publishing Group. 269-284 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 江川清: "どの国で日本語がのびるか"国文学 解釈と鑑賞. 65・7. 159-165 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.Miwa,H.Sasaki and K.Tanno: "Japanese Spoken Language Learning System Using Java Information Technology"ICSLP 2000 Beijing, China. 111. 578-581 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Seki,Y.Watanabe,S.Kiritani And H.Imagawa: "Web Based Word Training System for Aphasic Patients"Proceedings of 9^<th> International Rehabilitation Conference(オランダ). 9. 73-73 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Funatsu and S.Kiritani: "Effect of Following Vowel on Perception of Second Language Fricatives, Native Language Interference in Russian Learners of Japanese"音声研究. 4・2. 72-80 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今石元久: "岡山言葉の地図"日本文教出版株式会社 藤原秀吉. 155 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 今石元久: "パソコンで日本語の音声を見る"科研中間報告書 県立広島女子大学今石元久. 54 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 熊谷、三輪: "電子メールとWeb技術を用いた公衆型音声分析システム"電子情報通信学会音声研究会技術報告. SP99-21. 25-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三輪:: "-情報家電から情報玩具へ-Javaを利用した語学個人教授システム"Bits.共立出版. 7月号. 23-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺陽子、世木秀明、桐谷滋: "失語症患者のためのネットワークを利用した言語訓練システム"日本言語療法学会・総会 プログラム・抄録集. 15. 37-37 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 今石元久: "日本語表現の教育"発行所 株式会社 国書刊行会 発行者 佐藤今朝夫. 160 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi