• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銃器犯罪とその対策

研究課題

研究課題/領域番号 11420011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関法政大学

研究代表者

田中 開  法政大学, 法学部, 教授 (10188328)

研究分担者 大澤 裕  名古屋大学, 法学部, 教授 (60194130)
川出 敏裕  東京大学, 法学部, 助教授 (80214592)
寺崎 嘉博  早稲田大学, 法学部, 教授 (20142672)
井上 正仁  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (30009831)
佐藤 隆之  東北大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (30242069)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード銃器犯罪 / 少年犯罪と銃器 / 民間ボランティア活動 / おとり捜査 / 警察官による銃の使用 / コントロールド・デリバリー / 警察官のけん銃使用 / 少年と銃器 / 通信傍受
研究概要

本研究において、我々は、近時問題化している銃器犯罪に関する諸問題につき、実地調査、資料収集、研究会などを行い、その成果のいくつかを公表した。研究した項目は、(1)少年犯罪と銃器、(2)銃器犯罪と民間ボランティア活動、(3)銃器犯罪について今後導入・活用されるべき捜査手法(4)情報提供者や証人の保護、(5)被害者や被害関係者の保護、(6)警察官による銃の使用、(7)諸外国における銃器情勢、であった。とりわけ、少年犯罪と銃器という問題を研究したきっかけは、本研究を開始した1999年4月に、アメリカ、コロラド州にあるコロンバイン・ハイスクールにおいて、少年が銃を乱射して多数の生徒や教師を殺傷するという事件が発生したことであった。少年による銃器を使用した凶悪犯罪は、近年における銃器の一般人への拡散傾向に照らすと、わが国においても、将来的には起こりうる重大な問題である。また、研究の過程で、(a)銃器犯罪の撲滅に向けて、民間ボランティア活動などの各種防犯・啓発活動との連携などによる銃器犯罪対策を考えていくべきこと、(b)おとり捜査、コントロールド・デリバリー、通信傍受をはじめとする捜査手法の活用や工夫が重要であること(捜査手法のなかには、とりわけ薬物犯罪と共通するものが少なくない。外国の例においても、薬物の不法取引と銃器は密接な関連を有している)、(c)情報提供者や証人の保護が肝要であること、(d)被害者・被害関係者の保護を進めるべきこと、(e)警察官による銃の使用の許否・限界につき再検討すべきこと、などの課題が認識された。また、諸外国における銃器情勢については、従来研究していなかったドイツの銃器情勢について調査研究ができたことが、一つの成果である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

研究成果

(52件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 田中 開: "少年犯罪と銃器-Columbine High School事件を契機として"田宮裕博士追悼論集下巻(廣瀬健二・多田辰也編著). 751-777 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 開: "<座談会>銃器犯罪と民間ボランティア活動"警察学論集. 54巻6号. 1-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤隆之: "銃刀法違反事件においておとり捜査が適法とされた事例"現代刑事法. No.12. 86-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤隆之: "コントロールド・デリバリー"ジュリスト増刊刑事訴訟法の争点〔第3版〕. 86-87 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 開: "捜索差押許可状呈示に先立つホテル客室内への立入り"ジュリスト. 1246号. 178-180 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 開: "警察官によるけん銃の使用が違法とされた事例"ジュリスト. 1227号. 170-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 開: "警察官によるけん銃の使用が違法とされた事例"ジュリスト. 1227号. 170-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 開: "証人の保護"法学教室. 279号. 92-100 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上正仁, 池田公博: "コンピュータ犯罪と捜査"ジュリスト増刊刑事訴訟法の争点〔第3版〕. 88-91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川出敏裕: "刑事手続における被害者の保護"ジュリスト. 1163号. 39-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川出敏裕: "犯罪被害者に対する情報提供"現代刑事法. No.10. 17-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川出敏裕: "刑事手続における犯罪被害者の法的地位"ジュリスト増刊刑事訴訟法の争点〔第3版〕. 34-37 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤隆之: "別罪証拠の差押え-プレイン・ビューの法理"現代刑事法. No.49. 31-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川出敏裕: "コンピュータ犯罪と捜査手続"法曹時報. 53巻10号. 1-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大澤 裕: "コンピュータと捜索・差押え・検証"法学教室. 244号. 44-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺崎嘉博: "電磁的記録物に対する包括的差押え"田宮裕博士追悼論集下巻(廣瀬健二・多田辰也編著). 249-261 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上正仁: "コンピュータ・ネットワークと犯罪捜査(1)"法学教室. 244号. 49-66 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上正仁: "コンピュータ・ネットワークと犯罪捜査(2)"法学教室. 245号. 49-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川出敏裕: "非行事実の認定手続の改善と被害者への配慮の充実"ジュリスト. 1195号. 17-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川出敏裕: "逆送規定の改正"現代刑事法. No.24. 54-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 開: "(事例演習)けん銃の密売とおとり捜査の適否"法学教室. 224号. 135 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大澤 裕: "おとり捜査の適法性"法学教室. 242号. 171 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺崎 嘉博: "「通信傍受法」の解釈-その施行に際して"現代刑事法. No.21. 50-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川出敏裕: "フロッピーディスク等の内容を確認せずに差し押さえることの可否"ジュリスト. 1157号. 181-183 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiraku TANAKA: "Youth Gun Violence in America."TREATISE VIO MEMORIAL OF PROFESSOR TAMIYA. Vol.2. 751-777 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiraku TANAKA et al.: "Private Volunteer Activities in the Field of Firearms Control"Keisatsugaku Ronshu. Vol.54,No.6. 1-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki SATO: "Case Note : Entrapmen"Gendai Keijiho. No.12. 86-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki SATO: "Controlled Delivery"Jurist (Problems on Criminal Procedure 3^<rd> Ed.). 86-87 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiraku TANAKA: "Entry Into a Guestroom of Hotel before the Presentation of Search Warrant."Jurist. No.1246. 178-180 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiraku TANAKA: "Case Note : Police Use of Handgun"Jurist. No.1227. 170-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiraku TANAKA: "Protection of Witness"Hogaku Kyoshitsu. No.279. 92-100 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahito INOUYE et al.: "Computer Crime and Investigation"Jurist (Problems on Criminal Procedure 3^<rd> Ed.). 88-91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiro KAWAIDE: "Protection of Victims in Criminal Procedure"Jurist. No.1163. 39-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiro KAWAIDE: "Information Service for Victim of Crime"Gendai Keijiho. No.10. 17-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiro KAWAIDE: "Legal Status of Crime-Victims in Criminal Procedure"Jurist (Problems on Criminal Procedure 3^<rd> Ed.). 34-37 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki SATO: "Seizure of deferent crime-Plain View Doctrine"Gendai Keijiho. No.49. 31-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiro KAWAIDE: "Computer Crime and Investigation"Hoso Jiho. Vol.53,No.10. 1-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka OSAWA: "Computer Search and Seizure"Hogaku Kyoshitsu. No.244. 44-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro TERASAKI: "Ccmprehensive Seizure of Electronic Records"TREATISE TO MEMORIAL OF PROFESSOR TAMLYA. Vol.2. 249-261 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahito INOUYE: "Computer Network and Criminal Investigation (1)"Hogaku Kyoshitsu. No.244. 49-66 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahito INOUYE: "Computer Network and Criminal Investigation (2)"Hogaku Kyoshitsu. No.245. 49-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiro KAWAIDE: "Reform of Fact-Finding Procedure of Delinquency and Better Treatment for Victims"Jurist. No.1195. 17-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiro KAWAIDE: "Reform of the Send-Back provision"Gendai Keijiho. No.24. 54-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiraku TANAKA: "Firearms Trafficking and Entrapment"Hogaku Kyoshitsu. No.224. 135 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka OSAWA: "Entrapment"Hogaku Kyoshitsu. No.242. 171 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro TERASAKI: "Note on Wire-tapping Law"Gendai Keijiho. No.21. 50-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiro KAWAIDE: "Case Note : Seizure of Floppy Disk"Jurist. No.1157. 181-183 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 開 (ほか): "銃器対策と民間ボランティア活動"警察学論集. 54巻6号. 1-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 開: "少年犯罪と銃器"田宮裕博士追悼論集(下). (予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 寺崎喜博: "「通信傍受法」の解釈"現代刑事法. 3巻1号. 50-55 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川出敏裕: "逆送規定の改正"現代刑事法. 3巻4号. 54-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤隆之: "銃刀法違反事件においておとり捜査が適法とされた事例"現代刑事法. 2巻4号(No.12). 86-92 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi