研究課題/領域番号 |
11430022
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
渡辺 千仭 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (60220901)
|
研究分担者 |
勝本 雅和 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助手 (90272674)
宮崎 久美子 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (20281719)
木嶋 恭一 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (10134826)
柴 直樹 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助手 (50226164)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
2001年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1999年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
キーワード | 技術経済 / 技術経営戦略 / 進化経済学 / 競争力 / スピルオーバー / 技術移転 / 同化能力 |
研究概要 |
人、物、情報の国境を越えた流れが劇的に増加している。また、資本、労働と技術との補完的な関係も強まってきている。これらの変化は技術のグローバル・スピルオーバーの増大と広がりを加速させている。 研究開発投資の停滞に直面している現在、多様なソースを通じて国際市場から獲得した技術を効果的に活用することは重要な競争戦略となりつつある。このことはスピルオーバー技術の同化能力(スピルオーバー技術を活用する能力)への関心を増大させている。実際、いかにこのスピルオーバー技術による代替可能性を活用するかは産業界にとってもっとも重要な研究開発戦略の一つとなっている。日本の同化能力は、1980年代までは強力であったにもかかわらず、1990年代には低下し、この低下の解消が緊急の課題となっている。 本研究では、(1)技術スピルオーバーの生産への寄与、および(2)同化能力の役割について、そのメカニズムを理論的、実証的に分析した。それに加えて同化能力の趨勢および同化能力を支配する要因に関して数量的分析を行った。さらに産業界の研究開発戦略への示唆を得るため、同化能力を支配するソースとメカニズムを特定することを試みた。 その結果、(1)同化能力は、技術スピルオーバーの好循環の形成および技術ホスト(スピルオーバー技術を市場で獲得する側)の将来軌跡を決定する上で重要な役割を果たしていること、(2)労働の質が同化能力に決定的な要因であり、またその質は情報化、高齢化、制度的要因に支配されること、(3>それゆえに、ゼロまたはマイナス成長、グローバル化、サービス化、急速に進む高齢化などによって特徴づけられる新しいパラダイムの下で変化する制度的諸要因にあわせた情報化の組織的な推進や研究開発投資戦略の策定が必要となること、などが明らかとなった。
|