• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代数多様体上の代数的サイクルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11440004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関名古屋大学 (2000-2001)
東京工業大学 (1999)

研究代表者

齋藤 秀司 (斎藤 秀司)  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (50153804)

研究分担者 小林 亮一  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (20162034)
松本 耕二  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (60192754)
藤原 一宏  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (00229064)
金銅 誠之  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (50186847)
佐藤 周友  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 助手 (50324398)
斎藤 博  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 助教授 (80135293)
向井 茂  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (80115641)
石井 志保子  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (60202933)
黒川 信重  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (70114866)
藤田 隆夫  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (40092324)
中山 能力  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (70272664)
辻 元  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (30172000)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード代数的サイクル / 高次元類体論 / P進ホッヂ理論 / ホッヂ理論 / 高次アーベル・ヤコビ写像 / 混合モチーフ / ベイリンソン予想 / 高次チャウ群 / モチーフ / Hodye理論 / P-進Hodye理論 / Abelの定理の高次元化 / 高次Abel-Jacobi写像 / Hodge理論 / Chow群 / モチフィック・コホモロジー / (4)特異点 / (5)Torelli問題 / (6)K群 / (7)周期写像 / (8)Abelの定理
研究概要

当該研究は(I)高次元類体論および(II)代数的サイクルの研究のふたつの大きな流れからなる。(I)高次元類体論は高木-Artinにより確立された古典的類体論の高次元化とその応用を目指している。この理論の目指すところは数論的多様体のアーベル被覆を代数的K理論を用いて統制することで、幾何学的類体論とも言える。整数環上有限型スキームにたいする高次元類体論は当該研究以前に加藤和也氏との一連の共同研究により完全な形で完成することに成功した。高次元類体論はその後もρ進Hodge理論などの数論幾何学の様々な理論を取り入れつつ展開し、世界的なレベルで研究が続けられている。当該研究の高次元類体論における成果として、整数論においてよく知られた基本的定理であるAlbert-Brauer-Hasse-Noetherの定理の高次元化に関する結果がある。
(II)主要な目標は"代数的サイクルを周期積分により統制する"という問題に取り組むことである。この問題の起源は19世紀の一変数複素関数論の金字塔ともいえるAbelの定理である。当該研究の目指すところはAbelの定理の高次元化である。これは"高次元多様体X上の余次元γの代数的サイクルたちのなす群を有理同値で割った群、Chow群CH^γ(X)の構造をHodge理論的に解明する"問題であると言える。この問題への第一歩として、Griffithsは1960年代後半Abel-Jacobi写像を周期積分を用いて定義し、CH^γ(X)を複素トーラスにより統制しようと試みた。しかし1968年MumfordがCH^γ(X)はγ【greater than or equal】2の場合に一般には複素トーラスといった既知の幾何学的構造により統制不可能なほど巨大な構造をもっており、とくにAbel-Jacobi写像の核は自明でないことを示した。このような状況にたいし当該研究はBloch-Beilinsonによる混合モチーフの哲学的指導原理に従い、GriffithsのAbel-Jacobi写像を一般化する高次Abel-Jacobi写像の理論を構成し、GriffithsのAbel-Jacobi写像では捉えきれない様々な代数的サイクルをこれを使って捉えることに成功した。この結果により高次Abel-Jacobi写像がAbelの定理の高次元化の問題にたいする重要なステップであることが示された。当該研究はさらに発展しつつあり、Blochの高次Chow群、Beilinson予想、対数的トレリ問題、などの様様な問題への応用を得ることにも成功している。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] S.Saito: "Motives and Filtrotions on Chow groups, II"NATO Science Series. 548. 321-346 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Saito: "Motives, Algebraic cycles and Hodge theory"CRM Proceedings and Lecture Note. 24. 235-253 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Saito: "Higher normal functions and Griffiths groups"J. of Algebraic Geometry. 11. 161-201 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Saito: "Infinitesimal logarithmic Torelli problem"Advanced Studies in Pure Math. 36. 401-434 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] U.Jannsenn, S.Saito: "Kato homology of arithmetic schemes and higher class field theory over local fields"Documenta Math.. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Asakura, S.Saito: "Generalized Jacobianrings for open complete intersections"Preprint, 2002.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Asakura, S.Saito: "Nother-Lefschetz problemn for Beilinson-Hodge cycles on open complete intersections"Preprint, 2002.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Muller-Stach, S.Saito: "On K_1 and K_2 of algebraic surfaces"Preprint, 2002.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Saito: "Motives and Filtrations on Chow groups, II"NATO Science Series. 548. 321-346 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Saito: "Motives, Algebraic Cycles and Hodge theory"CRM Proceedings and Lecture Notes. 24. 235-253 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Saito: "Higher normal functions and Griffiths groups"J. of Algebraic Geometry. 11. 161-201 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Saito: "Infinitesimal logarithmic Torelli problem for degenerating hypersurfaces in P^n"Advanced Studies in Pure Math.. 36. 401-434 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] U. Jannsen and S. Saito: "Kato homology of arith-metic schemes and higher class field theory over local fields"Documenta Math. (the special volume for the 50th birthday of Prof. Kazuya Kato). (to appear). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Asakura and S. Saito: "Generalized Jacobian rings for open complete intersections"(preprint). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Asakura and S. Saito: "Nother-Lefschetz problemn for Beilinson-Hodge cycles on open complete intersections"(preprint). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Muller-Stach and S. Saito: "On K_1 and K_2 of algebraic surfaces"(preprint). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Saito: "Higher normal functions and Griffiths groups"Journal of Algebraic Geometry. 11. 161-201 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S. Saito: "Infinitesimal logarithmic Torelli problem/for degenerating hyper-surfaces"Proceedings of Algebraic Geometry 2001, Azumino. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S. Miiller-Stach, S.Saito: "On K_1 and K_2 of algebraic surfaces"submitted to Journal of Differential Geometry.

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M. Asakura, S. Saito: "Generalized Jacobion rings for open complete intersections"submitted to Duke Mathematical Journal.

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M. Asakura, S. Saito: "Beilinson's Hodge and Tate conjectures for open complete intersection"submitted to Annals of Mathematics.

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] U. Jannsen, S.Saito: "Class field theory for varietees over local fields"preprint.

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Saito: "Motives and filtrations on Chow groups"The Arithmetic and Geometry of Algebraic cycles, Proc,of CRM Summer School. 321-346 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Saito : "Algebraic cycles and Hodge Theory"The Arithmetic and Geometry of Algebraic cycles, Proc.of CRM Summer School. 235-253 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Saito: "Higher normal functions and Griffiths groups"J.of Algebraic Geometry. (to appear). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Saito: "Motives and Filtrations on Chow groups II"The Arithmetic and Geometry of Algebraic Cycles NATO Science Series. 548. 321-347 (200)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Saito: "Motives,Cycles and Holge Theory"The Arithmetic and Geomelny of Algebraic Cycles NATO Science Series. 549. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kurokawa,R.Sasaki: "Spectra of colegories"Proceedings of Japan Academy. 75巻6号. 92-95 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒川信重: "量子空間と Riemann 予想"日本物理学会誌. 53巻9号. 696-699 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kato,C.Nakayama: "Log Betti cohomology,log etale cohomology"Kodai math J. 22. 161-186 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] C.Nakayama: "Degeneration of l-aclic weight spectral sequences"Aurer J.Math.. (to appear).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒川信重,梅田亨: "ゼータの世界"日本評論社. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤秀司: "数学のたのしみ(日本評論社)"ゼータの特殊値とベイリンソン予想. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi