• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手書き数式認識システムの研究・開発

研究課題

研究課題/領域番号 11440031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関福岡教育大学

研究代表者

玉利 文和  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70036937)

研究分担者 鈴木 昌和  九州大学, 数理学研究院, 教授 (20112302)
白石 正人  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (70216183)
上村 英樹  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (00036906)
福田 亮治  大分大学, 工学部, 助教授 (70238492)
江島 俊朗  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (00124553)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワードオンライン / 数式認識 / 数学記号 / 手書き数式 / 手書き文字 / 数式認識インターフェース / 教育支援システム / Mathematica / 数式構造解析 / オンライン数式認識 / オフライン数式認識 / 文字認識 / チェインコード / 大分類辞書 / ベースライン
研究概要

手書き数式認識システムの研究は数多くされているが実用化には至っていなかった。本研究の目的は,手書き数式認識システムの研究および開発であった。このため,まず,オンライン手書き数式認識の研究をおこなった。数式構造解析をより正確におこなうために,逐次文字認識を採用した。逐次認識法では,書かれた手書きの数学記号を認識した後,予め用意された綺麗な正解文字に書きなおし,現在書かれた文字より一つ前の文字との位置関係を考慮して,水平関係,上添字,下添字などの関係を考慮して,適切な位置に再表示することで,数式構造解析を正しく行うことができる。本システムでは,誤認識をおこした場合でも,第3位の候補文字までの中には正解の文字があるので,誤認識された数学記号を書き直す手間を省くため,候補文字を3個まで表示し,そのなかから正解を選ぶようにしている。ある程度綺麗に書かれた数式なら認識可能なシステムを作成することができた。今後の課題としては,行列やおよび左側添え字などに対応できる数式認識エンジンの開発をおこなう必要がある。理工系の学術雑誌や学会の予稿集では,文書整形システムT_EXを使用する場合が多い。理工系の研究者はT_EXを使用することをそれほど厭わないが,高校の数学教師は好んで使用しているようには思えない。利用するには,種々のコマンドを覚えたり,コンパイルの煩わしさなどT_EXには少し敷居が高いところもある。そこで,分担者の九州大学鈴木研究室CAI SYSTEM Corporationで,これらの欠点を解消したオンライン手書き数式エディタ"Infty"開発実用化した。詳細はhttp://www.caisystem.co.jp/infty/に記載されている。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] H.Okamura: "Handwriting Interface for Computer Algebra Systems"Proceedings of the Fourth Asian Technology Conference on matematics. 291-300 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Fukuda: "Optical Recognition and Braille Transcription of Mathematical Documents"Proceedings of the 7th ICCHP. 711-718 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kamimura: "Clustering by a fuzzy metric"Fuzzy Sets and System. 120. 249-254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Eto: "Mathematical Formula Recognition Using Virtual Link Network"Proceedings of the Sixth International Conference on Document Analysis and Recognition. 430-437 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kanahori: "A Recognition Method of Matrices by Using Variable Block Pattern Elements Generating Rectangular Area"Lecture Notes in Computer Science. 2390. 320-329 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Fujimoto: "A mathematics typesetting tool with a handwriting interface and computing functions"The 7th Meetings on Topological Space Theory and its Applications. 7-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Okamura, T.Kanahori, M.Suzuki, R.Fukuda, W.Cong, F.Tamari: "Handwriting Interface for Computer Algebra Systems"Proceedings of the Fourth Asian Technology Conference on mathematics. 291-300 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kamimura, M.Kurano: "Clustering by a fuzzy metric"Fuzzy Sets and System. 120. 249-254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Eto, M.Suzuki: "Mathematical Formula Recognition Using Virtual Link Network"Proceedings of the Sixth International Conference on Document Analysis and Recognition. 430-437 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kanahori, M.Suzuki: "A Recognition Method of Matrices by Using Variable Block Pattern Elements Generating Rectangular Area"Lecture Notes in Computer Science. 2390. 320-329 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Fujimoto, M.Suzuki: "A mathematics typesetting tool with a handwriting interface and computing functions"The 7th Meetings on Topological Space Theory and its Applications. 7-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Fukuda, N.Ohtake, M.Suzuki: "Optical Recognition and Braille Transcription of Mathematical Documents"Proceedings of the 7th International Conference on Computers Helping People with Special Needs (ICCHP), Karlsruhe. 7-10 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Eto: "Mathematical Formula Recognition Using Virtual Link Network"Proceeding of the Sixth International Conference on Document Analysis and Recognition. 430-437 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fukutake: "Degrees and Fuzzy Generaized Closed Sets"The Journal of Fuzzy Mathematics. 9. 159-172 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ohtomo: "On relative prime number in a sequence of positive integer"Journal of Statistical Planning and Inference. 106. 509-516 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kanahori: "A Recognition Method of Matrices by Using Variable Block Pattern Elements Glenerating Rectangular Area"Lecture Notes in Computer Science. 2390. 320-329 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fujimoto: "Construction of affine Plane curves with one Place at inftinity"Osaka J. Math.. 39. 1005-1027 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fujimoto: "A mathematics typesetting tool with a handwriting interface and computing functions"The 7th Meetings on Topological Space Theory and its Applications. 7-10 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾篤: "HeadClassifier:人物顔画像の実時間分類"画像センシングシンポジウム. 411-416 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金堀利洋: "可変ブロックパターンによる矩形領域分割を用いた行列の認識"信学技法 PRMU2000. 100. 1-6 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 江藤裕子: "仮想リンク・ネットワークを用いた数式認識"信学技法 PRMU2000. 100. 7-14 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中山優幸: "数学記号の特徴を用いた数式の水平分割による数式構造解析"信学技法 PRMU2000. 100. 15-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田畑耕一: "2次元ワープを併用したオンライン英数字・数学記号認識"信学技法 PRMU2000. 100. 23-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakata: "Some Upper Bounds on Expected Agreement Time of a Probabilistic Local Majority Polling Gam"Carleton Scientific. 293-304 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 白石正人: "Webページによる試験環境の構築とその実践について"福岡教育大学紀要. 17. 395-404 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukasa Noma: "A Motion Generator Approach to Translating Human Motion from Video to Animation"The Journal of Visualization and Computer Animation. 11. 237-248 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 能隅進一: "絞り込み法による数式文字認識とその日本語/数式領域切りだしへの応用"電子情報通信学会論文誌. 83. 895-906 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H,Okamura: "A Handwriting Interface for Computer Algebra Systems."Proceedings of the Fourth Asian Technology Conference on Mathematics, Guangzhou. 291-300 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ryoji,Fukuda: "A Technique of Mathematical Expression Structure Analysis for Handwriting Input System."Proceedings of the Fifth International Conference on Document Analysis and Recognition. 131-134 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shin-ichi,Ichinose: "Spatio-temporal patterns in reversible cellular automata"Bulletin of Fukuoka University of Education. 48. 89-102 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Byung-Woo Min: "Visual Recgnition of Static/Dynamic Gesture:Gesture-Driven Editing System"Journal of Visual Languages and Computing. 10. 291-309 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ryoji Fukuda: "Technique of Mathematical Expression Structure Analysis for the Handwriting from Documents"Proceedings of Fifth ICDAR'99. 131-134 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hirofumi Okamura: "Handwriting Interface for Computer Algebra Systems"Proceedings of the Fourth ATCM. 291-300 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 呂暁: "新聞記事データベースを対象とした接続詞の統計的分析"日本産業技術教育学会、第12回九州支部大会講演要旨集. 31-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Nakata: "Probabilistic Local Majority Voting for the Agreement Problem on Finite Graphs"Lecture Notes in Computer Science. 1627. 330-338 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 江藤裕子: "最小コスト全域木検索を用いたオフライン数式構文認識"電子情報通信学会技術研究報告PRMU. 99. 37-43 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi