• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広波長帯偏光撮像によるフロキュラントな渦巻き銀河の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11440064
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 修二  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50025483)

研究分担者 平尾 孝憲  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00293689)
中井 直正  国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (80192665)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
2000年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1999年度: 9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
キーワードTRISPEC / 広波長域分光偏光装置 / UH88望遠鏡 / UKIRT(連合王国赤外線望遠鏡) / 瞳像 / 結晶材レンズ / フッ化リシウム / フロキュラント銀河 / 散閑星団 / 偏光 / 分光偏光観測 / 系外銀河 / 星間塵
研究概要

我々の装置TRISPEC(広波長域分光偏光装置)をハワイマウナケアのUH88およびUKIRTに搭載して、系外銀河および我が銀河系深部の観測を行った。
1999年度はUH88、2000年度はUKIRTに搭載して"性能"や"サイエンス"を練りあげ、2000年度に当初の目標であるSubaru望遠鏡に搭載する予定であった。
以下、この3年間の活動を記述する。要約は以下の通り
1999年度の研究実施 4月 三鷹試験観測 5月 現地搬送 6月 観測UH88観測4夜撮像 8月 分光モード搭載 9月 観測UH88観測3夜分光 1月 偏光モード搭載 2月 UKIRT偏光観測
2000年度の研究実施 8月 UKIRT偏光観測 2月 UIKIRT偏光観測 3月 UKIRT偏光観測
2001年度の研究実施 5月 名古屋帰還 6〜12月 原因追求判明
1999年のUH88観測で、光量損失および収差が判明したが、2000年は、学位論文のためにUKIRTで偏光観測を行い、2001年に、日本に戻して、原因追求を追求した。その結果、中に収納されている2枚組レンズのうち、LiFレンズの裏面に約2mmの偏芯が見つかり"瞳"像のケラレを生じていることが判明した。
以上の理由で、この研究「広波長帯偏光撮像によるフロキュラントな渦巻き銀河の研究」(1999-2000)は、中屋秀彦氏、渡辺誠氏の博士論文2篇と山崎敦之君、山中友介君修士論文2篇しか結果が出せなかったが、その開発のスタイルと途中における様々な創意工夫による開発、人材の育成はきわめて意義深かった。また、結晶材レンズの製作技術の向上に資するところは多大であったと信じている。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Nakaya, N., et al.: "A Highly Reddened Star Cluster Embedded in the Galactic Plane"Astron. J.. 122. 876-884 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Abe et al.: "OBSERVATION OF THE HALO OF THE EDGE-ON GALAXY IC5249"Astron. J.. 118. 261-272 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakaya, N., Watanabe, M., Ando, M., Nagata, T., Sato, S.: "A Highly Reddened Star Cluster Embedded in the Galactic Plane"Astron. J.. 122. 876-884 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Abe et al.: "OBSERVATION OF THE HALO OF THE EDGE-ON GALAXY IC5249"Astron. J.. 118. 261-272 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yao,Y.: "Unveiling Deeply Embedded Sources by Near-Infrared Polarimetric Imaging"Astrophys.J.. 1. 392-399 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] F.Abe: "OBSERVATION OF THE HALO OF THE EDGE-ON GALAXY IC5249"Astron.J.. 118. 261-272 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yongqiang Yao: "Near Infrared Ploarimetry of S255 IR complex"Acta Astron.Sin.. Vol.40. 364-375 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yao Yong-qiang: "Molecular Hydrogen Emission in Star Forming Region NGC7538"Acta Astron. Sin.. Vol.41. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yongqiang Yao: "Near Infrared Polarimetry of S255 IR complex"Acta Astron. Sin.. Vol.40. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Naoto Kobayashi: "Near-Infrared Spectrolarimetry of Three Prototype Low-mass YSOs in L1551"Astrophys. J.. Vol.517. 256-263 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yao Yong-qiang: "Discovery of HH-like objects in Molecular outflow Source L1211"Acta Astron. Sin.. Vol.40. 235-246 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yao Yong-Qiang: "Near Infrared Polarimetric Imaging of NGC7538"Acta Astron. Sin.. Vol.40. 51-68 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yafeng Chen: "Near Infrared Imaging of the Star Forming Region AFGL5157"Astron. J.. 117. 446-455 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi