• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GPS統合処理によるアジア〜太平洋のテクトニクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11440129
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 照之  東京大学, 地震研究所, 教授 (80134633)

研究分担者 宮崎 真一  東京大学, 地震研究所, 助手 (00334285)
小竹 美子  東京大学, 地震研究所, 助手 (60012944)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワードテクトニクス / GPS / 衝突境界 / インドプレート / スンダブロック / アムールプレート / インド / 統合処理 / 西太平洋 / アジア
研究概要

本研究は西太平洋からアジアにかけての地域に構築してきたGPS連続観測網を基礎として,この地域のGPS観測成果を統合してアジア地域の詳細な変位速度ベクトル場を算出し,この地域のテクトニクスを支配するメカニズムを解明することを目的とした.データは我々自身のもののほか,Wang et al.(2000)など,入手しうる限りのものを用い,統一した基準座標系ITRF97に準拠して共通のIGS観測点での速度ベクトルの残差の二乗和が最小となるように全体のベクトルを調整した.この結果,アジアの変形場はインドの衝突の影響が大きく,その影響は東南アジアや日本列島まで及んでいることが解明された.特に指摘すべきはチベットから東へ向かうベクトルが,中国の鮮水河断層帯を境にその西側で大きく時計回りに回転して南に向かい,断層帯の東側はSouth China Blockとなって剛体的な東向き変位を示していることである.中国大陸内では,多数の断層帯に区切られたブロックが相対的に運動していることが示唆されるため,ここではHashimoto and Jackson (1993)によるブロック断層モデルによってモデル化した.この結果,インドの衝突により,中国大陸が左右に押し出されていく様が再現された.また,前記の断層帯における変位場の急変も明瞭である.この断層帯の南側にはスンダブロックとの協会となるRed River断層帯が存在する.そこで,我々はその南側のインドシナ半島においてGPS観測を実施し,Red River断層帯のブロック境界としての役割を検討した.その結果,インドシナ半島は全体的に剛体として考えられること,Red River断層では,ある幅をもって変形が分布していること,などが明らかになった.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 小竹美子: "GPSデータ解析に基づく西太平洋のテクトニクスの研究"地震研究所彙報. 75. 229-332 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田部井隆雄, 加藤照之他3名: "GPS観測から見たフィリピン-インドネシア東部の地殻変動"月刊地球. 23. 70-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, T.: "Tectonics of the Eastern Asia and the Western Pacific as seen by GPS Observations"Geosciences Journal. 7. 1-8 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, T., Y.Kotake, other 4 authors: "Geodetic evidence of back-arc spreading in the Mariana Trough"Geophysical Research Letters. (In press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小竹美子, 加藤照之他2名: "[資料]西太平洋〜東アジアのGPS連続観測点座標の時系列(1995年7月16日-2000年12月31日)"地震研究所彙報. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地正幸編(共同執筆): "第3章「地殻は変動する」"地球科学の新展開【○!2】地殻ダイナミクスと地震発生(朝倉書店). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotake, Y.: "Study of the tectonics of western Pacific region derived from GPS data analysis (in Japanese)"Bulletin of Earthquake Research Institute. 75 (3/4). 229-334 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabei,T., F.Kimata, T.Ohkura, T.Kato and Y.Kotake: "Crustal deformation in Philippines and eastern part of Indonesia as derived from GPS observations (in Japanese)"Earth Monthly. 23(1). 70-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, T.: "Tectonics of the eastern Asia and the western Pacific as seen by GPS observations"Geosciences Journal. 7. 1-8 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, T., J. Beavan, T. Matsushima, Y. Kotake, J. T. Camacho, and S. Nakao: "Geodetic evidence of back-arc spreading in the Mariana Trough"Geophysical Research Letters. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotake, Y, T. Kato, S. Nakao and T. Matsushima: "Data : Time series of site coordinates from permanent GPS arrays in the western Pacific and East Asia (July 16, 1995 - December 31, 2000) (in Japanese)"Bulletin of Earthquake Research Institute. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, M. (ed.) (written by Kikuchi, Kato and other 9 authors): "New development in earth science (II) Crustal dynamics and earthquake"Asakura Shoten. 222 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤照之: "最近のGPS観測網整備について"自然災害科学. 19・4. 402-406 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田部井隆雄, 加藤照之, 他3名: "GPS観測から見たフィリピン-インドネシア東部の地殻変動"月刊地球. 23・1. 70-75 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小竹美子: "GPSデータ解析に基づく西太平洋のテクトニクスの研究"地震研究所彙報. 75・3/4(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤照之、GPS大学連合: "WINGの現状と今後の展開"月刊地球. 号外No.25. 132-135 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi