• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変形微細組織を利用した古歪速度計の開発とマントル流動測定への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11440149
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関静岡大学

研究代表者

道林 克禎  静岡大学, 理学部, 助手 (20270978)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード地質学 / 地球科学 / 構造地質学 / マントルリソスフェア / オマーンオフィオライト / レオロジー / かんらん岩 / 古歪速度計 / オフィオライト / マントル / カンラン石 / スピネル / 拡散クリープ / 転位クリープ / 変形 / オマーン / カンラン岩 / 結晶構造 / 海洋プレート / アラビア半島 / オマーン王国
研究概要

かんらん岩の変形微細組織 特にスピネル粒子の形態を利用してマントル流動について研究する目的で本研究を行った.スピネル粒子はこれまでの研究から主に拡散クリープによって変形すると考えられていたが,本研究の解析から転位クリープも重要なメカニズムとして働いていることがわかった.そのため古歪速度計として活用する前にスピネルのレオロジーを再検討する必要が生じ,本研究期間内でオマーンオフィオライト・ヒルチ岩体の様々な条件で変形したかんらん岩のスピネルの解析を行った.その結果,スピネルに働く拡散クリープは低温ほど著しいだけでなく,転位クリープもまた低温条件ほど強いことがわかった.これについて低温では流動応力がより増大するためであると考察された.古歪速度計は拡散クリープだけを前提とした理論から成り立っているため,理論から見直す必要があることわかった.これは今後の検討事項である.この研究課題を通じてオマーンオフィオライトのテクトニツクな背景を知るためにオリビンの結晶方位異方性を解析した.その結果,海洋プレートマントルリソスフェアの内部構造には強い力学特性が存在するらしいことがわかった.さらに,マントルリソスフェアに発達する延性剪断帯は初期の力学特性の影響を受けながら発達するらしいことがわかった.これらの成果については国際会議や国際誌に発表を予定している.

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Michibayashi, K., Mainprice, D.: "The role of pre-existing mechanical anisotropy on shear zone development within oceanic mantle lithosphere : an example from the Oman ophiolite"Journal of Petrology. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, S., Takada, S., Michibayashi, K., Kida, M.: "Petrology of peridotite xenoliths from lraya volcano, Philippines, and implications for mantle wedge processes beneath arcs"Journal of Petrology. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道林克禎, 戸上昭司, 足立佳子, 内山尚和: "走査型X線分析顕微鏡画像の解析による層状斑れい岩の鉱物分布マップの作成"静岡大学地球科学研究報告. 29. 103-112 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michibayashi, K., Gerbert-Gaillard, L., Nicolas, A.: "Shear sense inversion in the Hilti mantle section (Oman ophiolite) and active mantle uprise"Marine Geophysical Researches. 21. 259-268 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nicolas, A., Boudier, F., Michibayashi, K., Gerbert-Gaillard, L.: "Aswad massif (United Arab Emirates) : Archetype of the Oman-UAE ophiolite belt"Special Papers-Geological Society of America. 349. 499-512 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Togami, S., Takano, M., Kumazawa, M, Michibayashi, K.: "An algorithm for the transformation of XRF images into mineral-distribution maps"Canadian Mineralogist. 38. 1283-1294 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michibayashi, K. & Mainprice, D.: "The role of pre-existing mechanical anisotropy on shear zone development within oceanic mantle lithosphere : an example from the Oman ophiolite"Journal of Petrology. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, S., Takada, S., Michibayashi, K. & Kida, M.: "Petrology of peridotite xenoliths from Iraya volcano, Philippines, and implications for mantle wedge processes beneath arcs"Journal of Petrology. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michibayashi, K., Gerbert-Gaillard, L. & Nicolas, A.: "Shear sense inversion in the Hilti mantle section (Oman ophiolite) and active mantle uprise"Marine Geophysical Researches. 21. 259-268

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nicolas, A., Boudier, F., Michibayashi, K. & Gerbert-Gaillard, L.: "Aswad massif (United arab Emirates) : Archetype of the Oman-UAE ophiolite belt"Special Papers - Geological Society of America. No.349. 499-512

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Togami, S., Takano, M., Kumazawa, M. & Michibayashi, K.: "An algotrithm for the transformation of XRF images into mineral-distribution maps"Canadian Mineralogist. 38, part 5. 1283-1294

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michibayashi, K., Togami, S., Takano, M., Kumazawa, M. & Kageyama, T.: "Application of the scanning X-ray analytical microscope to the ductile shear zone : an alternative method to image microstructures"Tectonophysics. 310. 55-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michibayashi, K., Mainprice, D.: "The role of pre-existing mechanical anisotropy on shear zone development within oceanic mantle lithosphere : an example from the Oman ophiolite"Journal of Petrology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Arai, S., Takada, S., Michibayashi, K., Kida, M.: "Petrology of peridotite xenoliths from Iraya volcano, Philippines, and implications for mantle wedge processes beneath arcs"Journal of Petrology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 道林克禎, 戸上昭司, 足立佳子, 内山尚和: "走査型X線分析顕微鏡画像の解析による層状斑れい岩の鉱物分布マップの作成"静岡大学地球科学研究報告. 29. 103-112 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Michibayashi,K.,Gerbert-Gaillard,L.and Nicolas,A.: "Shearsense inversion in the Hilti mantlesection (Oman ophiolite) and active mantle uprise."Marine Geophysical Researches. 21・3-4. 259-268 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 道林克禎: "SEM-EBSDシステムによるかんらん岩の結晶方位解析"構造地質. 44. 63-66 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nicolas,A.,Boudier,F.,Michibayashi,K.and Gerbert-Gaillard,L.: "Aswad massif (United Arab Emirates). Archetype of the Oman -UAE ophiolite belt"Geological Society of America Bulletin. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Michibayashi,K.,Togami,S.,Takano,M.,Kumazawa,M.and Kageyama,T.: "Application of scanning X-rag analytical microscope to the petrographic characterization of a ductile shear Zone : an alternative method to image microstructures"Tectonophysics. 310. 55-67 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi