研究分担者 |
木村 純一 島根大学, 総合理工学部, 助教授 (30241730)
赤坂 正秀 島根大学, 総合理工学部, 教授 (20202509)
飯泉 滋 島根大学, 総合理工学部, 教授 (80032639)
平島 崇男 京都大学, 理学研究科, 教授 (90181156)
大平 寛人 島根大学, 総合理工学部, 助手 (60273918)
角替 敏昭 島根大学, 教育学部, 助教授 (50252888)
|
配分額 *注記 |
16,600千円 (直接経費: 16,600千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
|
研究概要 |
エクロジャイトと関連する高圧および超高圧変成岩類の産出するテクトニック・セッティングである,サブダクション帯とコリジョン帯の変成岩の岩石学的,地質年代学的および構造地質学的研究を行った.サブダクション帯の変成岩の代表として三波川変成帯のエクロジャイト及び関連変成岩(とくに四国中央部別子地域および四国東部高越地域)について,詳細なフィールド・マッピングと岩石記載,構造地質学的検討,変成条件とP-T履歴の解析,地質年代学的研究を行った.その結果,この地域の高圧型変成岩の形成条件,地質構造とテクトニクスに関してあらたなモデル(エクロジャイト・ナップ説など)が提案されるに至った. コリジョン帯の変成岩の代表として,中国蘇魯帯の高圧および超高圧変成岩を取り上げ,フィールド・マッピング,岩石記載,構造地質学的研究,地質年代学的研究,P-T経路の解析などを行った.これらの研究をもとに,サブダクション帯とコリジョン帯の高圧および超高圧変成岩の変成過程と上昇テクトニクスについての比較検討を行った. 本研究に関する討論と成果の発表を,2001年9月に開催された第6回国際エクロジャイト会議(Sixth International Eclogite Conference:6th IEC)において行った.この国際会議は本研究の研究代表者(高須 晃)と研究分担者(平島崇男)が組織委員長となり,世界17カ国から約120名の参加者を集めて,学術講演会(3日間)と日本の代表的エクロジャイト産地である四国中央部別子地域においての現地討論(2日間)が行われた.学術講演会は,3目間で延べ56件の口頭発表と65件のポスター発表が行われた.学術講演会での発表論文についてはLithos誌の特集号に印刷することとし,現在最終的な編集作業を進めている.
|