• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超臨界CO_2中における遷移金属錯体分子のダイナミクスのNMR法による研究

研究課題

研究課題/領域番号 11440176
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関大阪大学

研究代表者

江口 太郎  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50107083)

研究分担者 中山 尋量 (中山 壽量)  神戸薬科大学, 助教授 (40189080)
上田 貴洋  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70294155)
宮久保 圭祐  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70263340)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
キーワード超臨界流体 / キセノン / 二酸化炭素 / 高圧NMR / 細孔性物質 / モレキュラーシーブ / 触媒 / ダイナミクス / ポリマー / 遷移金属錯体
研究概要

まず初年度に、自作の^<129>Xe NMR用の高圧高分解能NMRプローブに改良を加え,超臨界CO_2(臨界温度31.0℃,臨界圧72.9atm)の条件で使用できる温度可変(-70〜+150℃)のin situ固体高圧(200気圧)高分解能NMRプローブを設計・製作した.
プローブの性能を確認するためにBruker MSL-200NMR装置を使用し,ミクロポアーやメソポアーをもつ多孔質触媒中の超臨界Xe(T_c=289.8K, P_c=5.8MPa, ρ_c=1.15gcm^<-3>)のNMR測定を行った.
この実験法は吸着力が弱い系にも適用できるので、種々のポリマー中の自由体積(ミクロ細孔)の大きさを^<129>Xe NMRにより決定した。これらの細孔径は陽電子消滅法から求められた値とよい相関があることがわかった。
次に、典型的なメソ細孔物質FSM-16の細孔径dが1.9,2.7,4.1nmの試料について^<129>Xe化学シフトの圧力依存性を測定した。d=1.9nmの場合、約2MPaから細孔壁と強く相互作用する成分と比較的自由に動ける成分がはっきり分離して観測された。d=4.1nmの場合は、バルクに類似した挙動で、単一の成分しか観測されない。d=2.7nmの場合には中間的な挙動を示し、臨界現象が起こるためにはこの程度の空間が必要であることが示唆された。また細孔内外の交換速度を^<129>Xeの二次元交換NMRで調べた。
さらに、試料の形状や水分が吸着挙動に与える影響を定量的に調べるために、細孔径1.0nmのモレキュラーシーブ13Xおよび細孔径0.5nmの5Aの試料について、Xeの臨界点付近での吸着挙動を調べ、両者の吸着特性を比較検討した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 永阪文惣, 江口太郎: "簡易型高圧NMRプローブの試作-"大阪大学低温センターだより. No.107. 19-23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bunsow Nagasaka: "Positron annihilation and ^<129>Xe NMR studies of free volume in polymers"Radiation Physics and Chemistry. 58. 581-585 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bunsow Nagasaka: "High-pressure ^<129>Xe NMR study of supercritical senon interacting with polymers"Chemical Physics Letters. 340. 473-478 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永阪文惣, 江口太郎: "「不思議な超臨界流体をNMRで観る」"化学. 56(9). 25-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山尋量, 尾身洋典: "特異な条件下でのガスハイドレートの形成-"高圧力の科学と技術. 12(1). 10-15 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bunsow Nagasaka, Taro Eguchi, Hirokazu Nakayama, Nobuo Nakamura, and Yasuo Ito: "Positron annihilation and ^<129>Xe NMR studies of free volume in polymers"Radiation Physics and Chemistry. 58. 581-585 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bunsow Nagasaka, Hironori Omi, Taro Eguchi, Hirokazu Nakayama, and Nobuo Nakamura: "High-pressure ^<129>Xe NMR study of supercritical xenon interacting with polymers"Chemical Physics Letters. 340. 473-478 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bunsow Nagasaka: "High-Pressure ^<129>Xe NMR Study of Supercritical Xenon Interacting with Polymers"Chemical Phy sics Letters. 340. 473-478 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中山尋量: "特異な条件下でのガスハイドレートの形成"高圧力の科学と技術. 12・1. 10-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Bunsow Nagasaka: "Positron Annihilation and ^<129>Xe NMR Studies of Free Volume in Polymers"Radiation Physics and Chemistry. 58. 581-585 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Bunsow Nagasaka: "High-Pressure ^<129>Xe NMR Study of Supercritical Xenon Interacting with Polymers"Chemical Physics Letters. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永阪文惣: "簡易型高圧NMRプローブの試作"大阪大学低温センターだより. 107. 19-23 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi