• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真核-原核ハイブリッドとしてのプラスチド核様体の構造と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11440232
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物生理
研究機関埼玉大学

研究代表者

佐藤 直樹  埼玉大学, 理学部, 教授 (40154075)

研究分担者 太田 にじ  埼玉大学, 理学部, 助手 (60257186)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
15,800千円 (直接経費: 15,800千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
キーワードプラスチド核様体 / RNAポリメラーゼ / in vitro転写系 / DNA結合タンパク質 / 亜硫酸還元酵素 / HUタンパク質 / ヘパリン / 真核・原核ハイブリッド
研究概要

プラスチドDNAの機能的単位であるプラスチド核様体は,原核タイプのDNAと真核タイプのDNA結合タンパク質からなるハイブリッドと見なすことができる。この観点から,プラスチド核様体構成成分の構造を明らかにし,また,それらの成分がプラスチドDNAの複製・転写に果たす役割を解明することにより,新しいプラスチド像を作り上げることを目的として研究を行った。2000年暮れにシロイヌナズナの全ゲノム塩基配列が公開され,植物がもつすべての遺伝情報が一通り明らかになることによって,これまで,ひょっとすると存在するのかもしれないと思われていた様々な遺伝子が実際には存在しないことが確定した。ゲノム決定の最大の利点は,様々な未知遺伝子がわかることだけではなく,存在しない遺伝子が確定することである。プラスチド核様体を構成するタンパク質は,プラスチドゲノムを機能させる装置という意味で,「ゲノム装置」と名付けることができる。プラスチドゲノムの起源が,シアノバクテリアの祖先種のゲノムであることに異論はないが,ゲノム装置の起源は必ずしもシアノバクテリアのDNA結合タンパク質であるとは限らない。むしろシアノバクテリアに存在するDNA結合タンパク質は,そのホモローグをシロイヌナズナに見いだすことはきわめて希であるといわざるをえない。逆に,陸上植物の葉緑体に存在するゲノム装置構成成分は,陸上植物の進化の過程で新たに獲得されたものであり,真核ゲノムにコードされた様々なタンパク質を再利用することによって生じたものである。本研究を通じて明らかになり始めた事実は,プラスチドの進化を考える全く新しい原理を導入することにつながった。それは,「プラスチドゲノム装置の不連続進化仮説」であり,本研究に引き続く基盤研究においてさらに新しい観点から研究を展開することとなった。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] N.Sato, M.Nakayama, T.Hase: "The 70-kDa major DNA-compacting protein of the chloroplast nucleoid is stil the reductase"FEBS Letters. 487. 347-350 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sato, N.Ohta: "DNA-binding specificity and dimerization of the DNA-binding domain of the PEND protein in the chloroplast envelope membrane"Nucleic Acids. Res.. 29. 2244-2250 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sato., N.Rolland., M.A.Block, J.Joyard: "Do plastid envelope membranes play a role in the expression of the plastid genome?"Biochimie. 81. 619-629 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 直樹: "原核・真核ハイブリッドとしての葉緑体核様体の分子構築とそのダイナミズム"蛋白質・核酸・酵素. 45. 116-122 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sato: "Was the evolution of plastid genetic machinery discontinuous?"Trends in Plant Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Sato, M. Nakayama,T. Hase: "The 70-kDa major DNA-compacting protein of the chloroplast nucleoid is sulfite reductase"FEBS Letters. 487. 347-350 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Sato, N. Ohta: "DNA-binding specificity and dimerization of the DNA-binding domain of the PEND protein in the chloroplast envelope membrane"Nucleic Acids. Res.. 29. 2244-2250 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Sato, N. Rolland, M. A. Block, J. Joyard: "Do plastid envelope membranes play a role in the expression of the plastid genome?"Biochimie. 81. 619-629 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sato: "Molecular organization and dynamics of chloroplast nucleoid, a eukaryo-prokaryotic hybrid"Tanpakushitsu Kakusan Kouso. 45. 116-122 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sato: "Was the evolution of plastid genetic machinery discontinuous?"Trends in Plant Science. 6. 151-156 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato,N.,Nakayama,M. and Hase,T.: "The 70-kDa major DNA-compacting protein of the chloroplast nucleoid is sulfite reductase."FEBS Letters. 487. 347-350 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto,K. and Sato,N.: "Characterization of the mitochondrial nad7 gene in Physcomitrella patens : Similarity with angiosperm nad7 genes."Plant Science. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 得平茂樹,佐藤直樹: "窒素固定能をもつAnabaena属のラン藻の遺伝子操作."化学と生物. 39. 121-126 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,N.: "Was the evolution of plastid genetic machinery discontinuous?"Trends in Plant Science. 6. 151-155 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K. Maruyama, N. Sato and N. Ohta: "Conservation of structure and cold-regulation of RNA-binding proteins in cyanobacteria"Nucleic Acids Res.. 27. 2029-2036 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N. Sato: "SISEQ: Manipulation of multiple sequence and large database files for common platforms"Bioinformatics. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤直樹: "真核:原核ハイブリッドとしての葉緑体核様体の分子構築とそのダイナミズム"蛋白質核酸酵素. 45. 116-122 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ohta,N.Sato and T.Kuroiwa: "The organellar genomes of Cyanidioschyzon merolae.InEnigmatic Microorganisms and Life in Extreme Environments."Kluwer Academic Publishers,Dordrecht. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi