• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

孔辺細胞におけるアブシジン酸シグナル伝達の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 11440235
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物生理
研究機関名古屋大学

研究代表者

鳥山 尚志  名古屋大学, 生物分子応答研究センター, 教授 (40013338)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード孔辺細胞 / アブシジン酸 / プロテインキナーゼ / ABRキナーゼ / カルシウムチャネル / AtTPC1 / サリチル酸 / 活性酸素 / AAPK / AAPKキナーゼ / KAT1 / カリウムチャネル
研究概要

我々は、ソラマメ気孔孔辺細胞をアブシジン酸(ABA)処理すると、サイトソルCa^<2+>濃度([Ca^<2+>]_c)上昇に続いてプロテインキナーゼ(ABRキナーゼ)が特異的に活性化されることを見出している。ABAによる気孔閉孔の分子機構解明を目的として本研究は行われた。ABRキナーゼはK^+チャネルKAT1を特異的にリン酸化し不活性化させた。KAT1不活性化によるK^+流入抑制が気孔閉孔機構の一部であると推測される。ABRキナーゼと同一と考えられるAAPKがAssmannによってソラマメからクローン化されたので、その配列を利用してシロイヌナズナcDNAライブラリーからAAPKをクローン化し、His-tagを付加して大腸菌で発現させた。予想される質量42kDがSDS-PAGEで得られたが、この蛋白質はプロテインキナーゼ活性を持たなかった。抗-His-AAPK抗体によるWestern blotはAAPKが孔辺細胞特異的に存在することを示したが、その質量は48kDであった。この結果はAAPKが翻訳後修飾を受けていることを示唆しており、これ酵素活性の発現に必要である可能性がある。AAPKをABA処理した孔辺細胞抽出液とインキュベートするとリン酸化され、AAPKキナーゼ(AAPKK)の存在が示された。AAPKKはAAPKに先だって活性化された。これらのキナーゼはABAシグナル伝達経路で、カスケードを構成していると考えられる。この下流でKAT1がリン酸化される。キナーゼカスケードの上流で[Ca^<2+>]_c上昇を担うのはCa^<2+>チャネルである。シロイヌナズナゲノム情報を利用してAtTPC1のクローン化に成功した。AtTPC1は、動物の電圧依存性Ca^<2+>チャネルαサブユニットの一般的構造である4ドメイン構造の丁度半分に相当する新規な構造をもつチャネル蛋白質であった。AtTPC1は酵母の仮想的Ca^<2+>チャネル欠損変異体cch1のCa^2取り込み活性を回復させた。また、Ca^<2+>依存性発光蛋白質エクオリンを導入したシロイヌナズナのショ糖応答性発光を利用した解析によって、AtTPC1は電圧依存性Ca^<2+>透過チャネルであることが間接的に証明された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Mori, I.C., Uozumi, N., Muto, S.: "Phsophorylation of the inward-rectifying potasiun chennel KAT1 by ABR kinase in Vicia faba gutard cells"Plant and Cell Physiology. 41(7). 850-856 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuichi, T., Cunningham, K.W., Muto, S.: "A putative two pore channel AtTPC1 mediates Ca^<2+>flux in Arabidopsis leaf cells"Plant and Cell Physiology. 42(9). 900-905 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, I.C., Pinontoan, R., Kawano, T., Muto, S.: "Involvement of superoxide generation in salicylic acid-induced stomatal closure in Vicia faba"Plant and Cell Physiology. 42(12). 1383-1388 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. C. Mori, N. Uozumi and S. Muto: "Phosphorylation of the inward-rectifying potassium channel KATl by ABR kinase in Vicia faba guard cells"Plant Cell Physiol.. 41. 850-856 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Furuichi, K. W. Cunningham and S. Muto: "A putative two pore channel AtTPCl mediates Ca^<2+> flux in Arabidopsis leaf cells"Plant Cell Physiol.. 42. 900-905 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. C. Mori, R. Pinontoan, T. Kawano and S. Muto: "Involvement of superoxide generation in salicylic acid-induced stomatal closure in Viciafaba"Plant Cell Physiol.. 42. 1383-1388 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, I.C., Uozumi, N., Muto, S.: "Phsophorylation of the inward-rectifying potasium chennel KAT1 by ABR kinase in Vicia faba guard cells"Plant and Cell Physiology. 41(7). 850-856 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Furuichi, T., Cunningham, K.W., Muto, S.: "A putative two pore channel AtTPC1 mediates Ca^<2+> flux in Arabidopsis leaf cells"Plant and Cell Physiology. 42(9). 900-905 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mori, I.C., Pinontoan.R., Kawano, T., Muto, S.: "Involvement of superoxide generation in salicylic acid-induced stomatal closure in Vicia faba"Plant and Cell Physiology. 42(12). 1383-1388 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mori,I.C.: "Phosphorylation of the inward-rectifying potassium channel KAT1 by ABR kinase in Vicia guard cells."Plant and Cell Physiology. 41. 850-856 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi