研究課題/領域番号 |
11440236
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物生理
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
佐伯 和彦 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40201511)
|
研究分担者 |
高橋 康弘 大阪大学, 大学院・理学研究科, 講師 (10154874)
福山 恵一 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80032283)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
|
キーワード | 窒素固定 / 膜蛋白質 / FAD / 光合成細菌 / NADH / 膜蛋白質複合体 / 鉄硫黄蛋白質 / 膜配向性 / 窒素同定 / Fe-Sクラスター |
研究概要 |
R.capsulatus Rnf複合体純品を得るために、C末端にhexaHis配列を付加した活性型RnfBサブユニットを利用した迅速精製法の検討を行った。しかし、RnfB自体の変性が進行し、トータルの精製度はむしろ低下した。より安定と考えるRnfA, RnfDとRnfE膜貫通サブユニットへの分子標識付加を行うために、PhoA融合法をこれらの膜配向性を調べた。この結果、RnfDはN末端を細胞質側に露出する8回膜貫通であり、148〜207と256〜316残基目の比較的大きな領域をペリプラズ側に露出すると推定された。RnfEはRnfAと同様に6回膜を貫通するが、全く逆の配向性を持つと判断された。rnf遺伝子群下流の塩基配列の再決定したところ、複数のorfが見つかった。これらのorf内へ薬剤耐性遺伝子を挿入変異株を作製して窒素固定形質を調べた結果、rnfEのすぐ下流に存在するorfが、窒素固定に必須な新規rnf遺伝子であることが判明した。rnfIと名付けたこの遺伝子の産物はflavocytochromec sulfide dehydrogenaseのフラビン結合サブユニット(FCSD FAD-Subunit)の類似物をコードしていたが、FCSD間では保存されているFADを共有結合するCys残基は保存されていなかった。但し、アミノ亦[に分泌シグナル配列を持ち、FCSD同様にペリプラズムに存在すると推定された。やはり。ペリプラズムへの比較的大きな露出部を持つRnfDとの相互作用を含め、Rnf産物間の相互作用は膜貫通サブ複合体の構成を考える上で重要な意味を持つと思われる。
|