研究概要 |
本研究で行われた実験および解析結果を纏めると以下のようになる. ・繰返し回数に伴う強度および剛性低下のみを考慮したFEM解析では,疲労寿命は予測できても変形挙動を精度良く予測できず,時間依存性の変形を考慮できる構成則を導入することの必要性が明らかにされた. ・破壊に至るまでの全ひずみと体積ひずみとの関係,すなわち,破壊に至るまでのひずみ経路は荷重条件によらずほぼ等しい. ・弾性係数は全ひずみの関数のみにより表され,荷重の種類(静的と疲労)による差異は見られない. ・塑性ひずみは,作用させる上限応力が小さいほど大きくなる. ・塑性ひずみを時間の影響を受けない塑性ひずみとクリープひずみの和により表すことで載荷時間の影響を考慮し,いかなる載荷履歴を受けるコンクリートにおいても破壊に至るまでの変形を表現できる構成則を開発した. ・構成則を用いた数値計算により,クリープひずみが疲労寿命に及ぼす影響は極めて大きいこと,数値計算より得られる疲労寿命は,過去に提案されている実験式より求めた疲労強度よりも若干大きいこと,破壊時の終局ひずみは,荷重の種類によらず一義的に表される. ・水中でのRCはりにおけるコンクリートが受け持つせん断力の低下分は,せん断補強筋が一時的に負担していたのではなく,圧縮域のコンクリートが破壊することによりコンクリートが受け持つせん断耐力が完全に消失したことによる再分配が起こっていたことを明らかにした. ・水中せん断疲労耐力を定量化するにあたっては,コンクリートの終局ひずみや疲労寿命(疲労強度)を明らかにした上で,圧縮疲労強度を用いたRC部材の設計を可能とすることが重要となる.
|