• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コヒーレントな弾性波トモグラフィ装置の波形精度の飛躍的な向上に向けた開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 11450172
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関東京大学

研究代表者

東原 紘道  東京大学, 地震研究所, 教授 (10125891)

研究分担者 新谷 昌人  東京大学, 地震研究所, 助手 (30272503)
東平 光生  東京理科大学, 理工学部, 助教授 (50246691)
堀 宗明 (堀 宗朗)  東京大学, 地震研究所, 助教授 (00219205)
大竹 雄次  東京大学, 地震研究所, 助手 (60282729)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
キーワード地下探査 / 制御震源 / 地震予知 / 弾性波トモグラフィ / 地震動シミュレーション
研究概要

近年に実現したテクノロジーを利用した,新しいコンセプトによる,弾性波を用いたアクティブな地下構造探査技術の開発研究を進めた。本研究は,平成11年度には,我々の人工震源原型機の性能を強化した実証試験用モデルの設計と製作を行い,12年度には試験システム全体の構築とフィールド展開の準備を進めることにしていた。ところが平成11年度の研究の進展に伴い,フィールド展開が容易でなく,本格的な施工を要することが分かってきた。すなわちコンセプトは異なるがやはり精密制御震源を使う名古屋大学のシステムが平成10年度に,国の地震予知研究予算によって設置され,現在も運転を継続しているところであるが,我々が従来懸念してきたとおり震源と地盤の結合に問題が続出しており,データ解析は困難を極めている。
そこで我々は,費用その他での困難を承知のうえで,本格的なフィールド展開プロジェクトを立てて,地下深部の坑道中の良好な岩盤に完璧な定着を施すこととした。幸い,科学研究費として,期間が重なるもう一つの基盤研究が認められ,これを設置に投入することができたので,本研究では,設置という難問が切り離され,本来の目的であるシステムの性能向上に集中できたのである。その結果,字のような研究を実行し,これにより,フィールド展開の準備が進んだ:
(1)コヒーレントな波動場を実現するための震源のフェイズドアレイのためには,回転子の速度だけでなく,位置の制御が必要である。そこで室内試験で稼動中の試作1号機において,光学センサーとモーターのエンコーダーを結合することで,位置の高精度管理が可能になった。なおモーターの速度制御は,内部クロック,外付けパルス発生器,GPS信号の3段階制御によってほぼ予測どおりの精度が達成されている。
(2)解析の基本となるインバージョンモデルの精度を上げるために必要な岩石破壊域の散乱実験データを取得するために,地震研究所が運用している大型岩石破壊実験装置において岩石の散乱実験を行った。平成12年度は,静的載荷試験による応力集中の状況の計測と有限要素法による解析,超音波による調和波動の照射実験と有限要素法による解析を行った。
(3)解析の基本となる,成層弾性体の波動解析を行った。これによって,制御震源による電動力から放射波動へのエネルギー転換の解析を行い,生成される波動場の予測公式を確立した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] M.Saeki.and H.Higashihara: "Analysis of harmonic seismic wave field as a basis of new tomography method"Proc.International Workship WAVE2000. 399-408 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Higashihara et al.: "Development of a new coherent seismic wave tomography method"Proc.Fourteenth Engineering Mechanics Conference, ASCE. 1-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hori et al.: "Prediction of stress field in Japan using GPS network data"Earth Planets Space. 52. 1101-1105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hori and S.Munasighe: "Generalized Hashin-Shtrikman variational principle for boundary-value problem of linear and non-linear heterogeneous body"Mechanics of Materials. 31. 471-486 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Touhei: "A scattering problem by means of the spectral representation of Green's function for a layered acoustic half-space"Computational Mechanics. 25. 477-488 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Otake: "Development of a horizontal component seismometer using a magnetic spring"Review of Scientific Instruments. Vol.71,No.12. 4576-4581 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashihara, H.and Shiogama Y.: "Development of a new, high precision harmonic seismic wave tomography method"Proc.fourth European Conf.Structural Dynamics. Vol.1. 593-598 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Saeki, and H.Higashihara: "Analysis of harmonic seismic wave field as a basis of new tomography method"Proc.International Workshop WAVE2000. 399-408 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Higashihara et al.: "Development of a new coherent seismic wave tomography method"Proc. Fourteenth Engineering Mechanics Conference, ASCE. 1-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hori and S.Munasighe: "Generalized Hashin-Shtrikman variational principle for boundary-value problem of linear and non-linear heterogeneous body"Mechanics of Materials. 37. 471-486 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hori and T.Koyama: "Proposal of two grout analysis methods"J.Geotech.Eng., JSCE. No.624, /III-47. 31-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hori, T.Kameda, and N.Hosokawa: "Formulation of identifying material property distribution based on equivalent inclusion method"Structural Eng./Earthquake Eng., JSCE.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hori et al.: "Prediction of stress field in Japan using GPS network data"Earth Planets Space. 52. 1101-1105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Touhei: "A scattering problem by means of the spectral representation of Green's function for a layered acoustic half-space"Computational Mechanics. 25. 477-488 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Otake: "Development of a horizontal component seismometer using a magnetic spring"Review of Scientific Instruments. Vol.71, No.12. 4576-4581 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Saeki,and H.Higashihara: "Analysis of harmonic seismic wave field as a basis of new tomography method"Proc.International Workshop WAVE2000. 399-408 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Higashihara et al.: "Development of a new coherent seismic wave tomography method"Proc.Fourteenth Engineering Mechanics Conference, ASCE. 1-6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hori et al.: "Prediction of stress field in Japan using GPS network data"Earth Planets Space. 52. 1101-1105 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hori and S.Munasighe: "Generalized Hashin-Shtrikman variational principle for boundary-value problem of linear and non-linear heterogeneous body"Mechanics of Materials. 31. 471-486 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Touhei: "A scattering problem by means of the spectral representation of Green's function for a layered acoustic half-space"Computational Mechanics. 25. 477-488 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Otake: "Development of a horizontal component seismometer using a magnetic spring"Review of Scientific Instruments. Vol.71,No.12. 4576-4581 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉見雅行,東原紘道: "兵庫県南部地震の3次元差分シミュレーション-西宮市域および明石海峡周辺の強震動"応用力学論文集. Vol.2. 477-484 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Higashihara.H. and Shiogama Y.: "Development of a new,high precision harmonic seismic wave tomography method"Proc.fourth European Conf.Structural Dynamics. Vol.1. 593-598 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M,Hori and T.Koyama: "Proposal of two grout analysis methods"J.Geotech.Eng.,JSCE. No.624/III-47. 31-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hori,T.Kameda, and N.Hosokawa: "Formulation of identifying material property distribution based on equivalent inclusion method"Structural Eng./Earthquake Eng.,JSCE. Vol.16,No.1. 21-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hori and S.Munashinge: "Generalized Hashin-Shtrikman variational principle for boundary-value problem of linear and non-linear heterogeneous body"Mechanics of Materials. Vol.31.. 471-486 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 東平光生: "Hyperfunctionの概念を用いたスカラー成層波動場のGreen関数のスペクトル表現の誘導"応用力学論文集. Vol.2. 485-493 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi