• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

要注意活断層近傍施設の耐震安全性評価法とその対策工法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11450175
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関神戸大学

研究代表者

高田 至郎  神戸大学, 工学部, 教授 (40027280)

研究分担者 佐藤 忠信  京都大学, 防災研究所, 教授 (00027294)
北浦 勝  金沢大学, 工学部, 教授 (70026269)
土岐 憲三  京都大学, 工学研究科, 教授 (10027229)
杉戸 真太  岐阜大学, 工学部, 教授 (60115863)
森川 英典  神戸大学, 工学部, 助教授 (70220043)
芥川 真一  神戸大学, 工学部, 助教授 (70231850)
宮田 隆夫  神戸大学, 理学部, 教授 (00107989)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
キーワード活断層 / 深部地下構造 / パイプライン / 橋梁システム / 断層近傍地震動 / 断層地表変位 / 断層対策 / 花折断層 / パイブライン / 地中レーダ探査 / 伏在活断層 / 震度分布の即時推定 / 断層 / 潜在活断層 / 断層モデル / 地震動 / 地下構造物 / トンネル
研究概要

(1)断層近傍施設の被害と特徴:家屋・パイプライン・橋梁・トンネルについて過去の地震(兵庫県南部地震・伊豆大島地震・台湾集集地震)における断層変位と被害との関連について調査分析を行って、断層近傍の強震動よりも断層地表変位による影響が大きいことを明らかにした。
(2)活断層と強震動予測:日本の要注意活断層について、強震動予測を実施して、震動強度マップの作成を行った。強震動予測には最新の強震記録データベースを利用している。
(3)断層近傍地震動の時刻歴特性:断層近傍の地震動について、非定常スペクトルや位相スペクトルについて検討し、その結果に基づいて地震動を補間する手法について提案した。また、FEM解析を用いて断層破壊と衝撃的地震動の関連について明らかにした。
(4)断層近傍地震動の観測:神戸周辺の活断層近傍4箇所に地震計を設置して、断層近傍での地震動を観測した。小地震の記録しか得られてないが、断層近傍ではH/Vスペクトルは必ずしも地盤増幅特性と対応しないことが知られた。
(5)地中レーダー探査:神戸市域・台湾草頓地域において、地中レーダーによる伏在断層と地表撓曲構造の関連について明らかにした。
(6)断層地表変位の推定:弾性くい違い理論を用いて、断層パラメータが与えられた場合の、地表断層変位を推定する手法を提案し、神戸・台湾地震に適用して良好な結果を得ている。
(7)断層対策手法の提案:家屋・パイプライン・橋梁・トンネルについて断層近傍にある場合の設計法や対策工法について提案した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (56件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (56件)

  • [文献書誌] 高田至郎, 森 健: "活断層近傍における地震動観測およびアスペリティモデルによる強震動予測に関する研究"建設工学研究所論文報告集. 第40・B号. 23-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田至郎, 森川英典, 松本正人, 花川和彦: "GISデータベースに基づいた橋梁診断耐震診断法の構築と損傷マトリックスの評価"構造工学論文集. Vol.44A. 689-699 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森川英典, 高田至郎, 花川和彦: "被災データに基づく橋梁構造系の損傷連関メカニズムの評価と耐震診断法の構築"第10回日本地震工学シンポジウム講演論文集. 3267-3272 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田至郎, 中山学: "921集集(台湾)地震調査合同報告書"神戸大学都市安全研究センター報告. 27-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清野純史, 土岐憲三, 三浦房紀, 江尻譲嗣, 横山圭樹: "震源近傍の強震動特性について"第25回地震工学研究発表会講演論文集. Vol.1. 65-68 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田晶, 宮島昌克, 橋本隆雄, 吉田雅穂, 安田衛, 北浦勝: "1999年台湾・集集地震における断層変位と常時微動の関係"日本建築学会学術講演会梗概集. B-2. 1-2 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 室野剛隆, 西村昭彦, 佐藤忠信: "観測波を用いたレベル2地震動の位相特性のモデル化"レベル2設計地震動現状と展望シンポジウム講演概要集. 75-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤忠信, 室野剛隆, 西村昭彦: "観測波に基づく地震動の位相スペクトルのモデル化"土木学会論文集. No.640/I-50. 119-130 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤忠信, 室野剛隆: "位相情報を用いた地震動のシミュレーション法"土木学会論文集. No.675/I-55. 113-123 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉戸真太, 合田尚義, 増田民夫: "周波数特性を考慮した等価ひずみによる地盤の地震応答解析法に関する一考"土木学会論文集. No.493/III-27. 49-58 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugito, M., Furumoto, Y., Sugiyama, T.: "Strong Motion Prediction on Rock Surface by Superposed Evolutionary"Spectra, 12^<th> WCEE, Auckland. (CD-ROM). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Takada and T. Mori: "Prediction of strong ground motion in the vicinity of fault considering asperity"Journal of Structural Engineering Foundation. 40-B. 23-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Takada, H Morikawa, M Matsumoto and K, Hanakawa: "Evaluation of damage matrix for diagnosis of bridge system based on GIS"Journal of Structural Engineering Foundation, JSCE. Vol. 44A. 689-699 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Morikmva, S. Takada and K. Hanakawa: "Damage mechanism and diagnosis of bridge system based on damage data base"Proceedings of 10th Japan Symposium on Earthauake Engineering. 3267-3272 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Takada and M. Nakayama: "Report on damage investigation in 921 Chi-Chi Earthquake"Report of RCUSS, Kobe University. 27-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Kivono. K. Toki, F. Miura J. Ejiri and K. Yokoyama: "Strong ground motion in the vicinity of fault"Proceedings of 25th Coiiiference on Earthquake engineering, JSCE. Vol. 1. 65-68 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Murata, M. Miyajima, T. Hashimoto, M. Yoshida, E. Yasuda and M. Kitaura: "Relation between surface fault movement ana micro-tremor in 1999 Chi-Chi Earthquake"Proceedings of Annual Meeting of Japan Architecture Association. B-2. 1-2 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Murono, A. Hishimura and T. Sato: "Modeling of phase characteristics by using level 2seismicrecords"Symposium on States of the Arts on level 2 strong ground motions. 75-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Sato, Y, Murono and A, Nishimura: "Modeling of phase spectra based on observation records"Journal of JSCE. No. 640/I-50. 119-130 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Sato and Y. Mtirono: "Simulation of ground motions by using phase information"Journal of JSCE. No. 675/I-55. 113-123 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sugito, K Goda and T, Masuda: "Analytical method od ground response by equivalent ground strain in frequency domain"Journal of JSCE. No. 493/III-27. 49-58 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sugito. Y. Furumoto and T. Sugiyama: "Strong Motion Prediction on ROCK Surface by Superposed Evolutionary"Spectra, 12th WCEE, Auckland. (CD-ROM). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田至郎, 森 健: "活断層近傍における地震動観測およびアスペリティモデルによる強震動予測に関する研究"建設工学研究所論文報告書. 第40・B号. 23-39 (1998)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高田至郎, 森川英典, 松本正人, 花川和彦: "GISデータベースに基づいた橋梁診断耐震診断法の構築と損傷マトリックスの評価"構造工学論文集. Vol.44A. 689-699 (1998)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森川英典, 高田至郎, 花川和彦: "被災データに基づく橋梁構造系の損傷連関メカニズムの評価と耐震診断法の構築"第10回日本地震工学シンポジウム講演論文集. 3267-3272 (1998)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高田至郎, 中山学: "921集集(台湾)地震調査合同報告書"神戸大学都市安全研究センター報告. 27-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清野純史, 土岐憲三, 三浦房紀, 江尻譲嗣, 横山圭樹: "震源近傍の強震動特性について"第25回地震工学研究発表会講演論文集. Vol.1. 65-68 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村田晶, 宮島昌克, 橋本隆雄, 吉田雅穂, 安田衛, 北浦勝: "1999年台湾・集集地震における断層変位と常時微動の関係"日本建築学会学術講演会梗概集. B-2. 1-2 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 室野剛隆, 西村昭彦, 佐藤忠信: "観測波を用いたレベル2地震動の位相特性のモデル化"レベル2設計地震動現状と展望シンポジウム講演概要集. 75-80 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤忠信, 室野剛隆, 西村昭彦: "観測波に基づく地震動の位相スペクトルのモデル化"土木学会論文集. No.640/I-5 0. 119-130 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤忠信, 室野剛隆: "位相情報を用いた地震動のシミュレーション法"土木学会論文集. No.675/I-5 5. 113-123 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉戸真太, 合田尚義, 増田民夫: "周波数特性を考慮した等価ひずみによる地盤の地震応答解析法に関する一考察"土木学会論文集. No.493/III-27. 49-58 (1994)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sugito, M., Furumoto, Y., Sugiyama, T.: "Strong Motion Prediction on Rock Surface by Superposed Evolutionary"Spectra, 12^<th> WCEE, Auckland,. (CD-ROM). (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 高田至郎: "直下型地震災害特性に基づく管路被害予測手法の研究"水道協会雑誌. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高田至郎: "死傷者被災波及に関わる地震発生連鎖と家屋の脆弱性-台湾集集鎮のケーススタディ-"大学院自然科学研究科紀要. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高田至郎: "New Design Guidelines for Buried Pipelines after the Kobe Earthquake"Proc.2^<nd> Japan-Iran Workshop on Earthquake Engineering and Disaster Mitigation. 161-166 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kenzo Toki: "Spatial Distribution of Peak Acceleration During the 1999 Taiwan Earthquake"Proc.Of the 13th KKNN Seminar on Civil Engineering. 255-260 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 土岐憲三: "リアルタイム地震防災のための被害情報の逐次更新について"第4回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム(JCOSSAR2000)論文集. Vol.4. 189-196 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北浦勝: "1999年台湾・集集地震における断層変位と常時微動の関係"日本建築学会2000年度大会学術講演梗概集. B-2. 1-2 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北浦勝: "1999年台湾・集集地震における断層崖近傍の建物被害について"第19回日本自然災害学会学術講演会講演概要集. 57-58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kitaura.M: "Damage Characteristics of Buildings Close to Fault in the 1999 Ji-Ji Earthquake"Proc.of 6^<th> International Conference on Seismic Zonation. No.29(CD-ROM). 6p (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tadanobu Sato: "Modeling Phase Spectra of Recorded Earthquake Motions During the 1999 Chi-Chi Taiwan earthquake"2^<nd> International Workshop on Mitigation of seimic on transportion structures. 211-221 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tadanobu Sato: "Interpolation of Earthquake Motions using Observed Phase Spectra"Proceedings of Sixth International Conference on Seismic Zonation. Vol.1. 327-331 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tadanobu Sato: "Design Earthquake Motions use in Japanese Railway Facilities"Proceedings of Sixth International Conference on Seismic Zonation. Vol.2. 699-704 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata,T: "Fallen utility poles indicative of strong ground movement along Chelungpu Fault during the Chi-Chi (Taiwan) Earthquake"Journal of Chinese Institute of Engineers. Vol.23. 473-478 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Miyata.T: "Geophysical surveys for subsurface structure of urban concealed active fault in Kobe Earthquake"Proc.2^<nd> Japan-Iran Workshop on Earthquake Engineering and Disaster Mitigation. 53-58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮田隆夫: "集集(台湾)地震の地表地震断層と地盤運動"大学都市安全研究センター研究報告. n.4. 191-196 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉戸真太: "断層の破壊方向を考慮した即時広域強震動分布推定法の検討"JCOSSAR2000論文集. 229-236 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 芥川真一: "長大岩盤斜面崩壊事例の数値解析的検討"建設工学研究所論文報告集. 第42・A号. 219-234 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高田至郎: "Definition of Fault Near-Field Based on Seismic Wave Energy"建設工業研究所論文報告書. 第41-B号. 37-48 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高田至郎: "学習ニューラルネトワークを用いたリアルタイム液状化モニタリングシステムの構築"土木学会論文報告書. No.640I-50. 109-118 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高田至郎: "An Approach for Monitoring Lateral Spreading due to Liquefaction using Strong Ground Motion Records"第12回世界地震工学会議. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清野純史、土岐憲三、三浦房紀、江尻譲嗣、横山圭樹: "断像近傍の強震動特性について"第25回地震工学発表会講演論文集. Vol.1. 65-68 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 盛川仁、澤田純男、土岐憲三、金子康史: "ランダムに生起するインパルス列の位相特性に関する確率論的考察"第25回地震工学発表会講演論文集. Vol.1. 93-96 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北浦勝、宮島昌克、村田 晃 他: "台湾・集集地震の建物被害の概要"日本建築学会北陸支部研究発表会. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北浦勝、宮島昌克、村田 晃 他: "台湾・集集地震における断層近傍の建物被害分布(その1〜その3)"日本建築学会北陸支部研究発表会. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi