研究課題/領域番号 |
11450184
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地盤工学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
棚橋 由彦 長崎大学, 工学部, 教授 (80039685)
|
研究分担者 |
杉山 和一 長崎大学, 環境科学部, 助教授 (80253631)
石崎 勝義 長崎大学, 環境科学部, 教授 (30301360)
蒋 宇静 長崎大学, 工学部, 助教授 (50253498)
安原 一哉 茨城大学, 工学部, 教授 (20069826)
平岡 教子 (平岡 敦子) 長崎大学, 環境科学部, 助教授 (40133178)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
|
キーワード | 廃棄発泡スチロール / 軽量裏込め材 / 建設発生土 / 数値解析 / 安定解析 / 模型実験 / 積層地盤載荷装置 / 廃棄発砲スチロール / 軽量地盤材料 / 再資源化 / 積層地盤モデル |
研究概要 |
生活廃棄物の代表格である廃棄発泡スチロールは、梱包緩衝材、生鮮食糧輸送、弁当箱等々、生活のあらゆる場面で目にする最も一般的な廃棄物である。しかしながら、廃棄発泡スチロールを焼却処分する場合には、多くの資源・エネルギーが必要になるばかりか、周辺に有害物質を発生させる可能性も高い。また、現在廃棄物処分場の確保が大きな問題となっており、処分場に埋め立てる量にも限界がある。こうした廃棄物としての発泡スチロールを、新たな製品としてリサイクルして再利用する技術の開発が急務となっているが、多くの場合多大な資源・エネルギーが必要になり、社会全体からみればむしろマイナス要素になることも多い。 本研究では、廃棄EPSの軽量性を活かした軽量擁壁裏込め材としての有効利用を図ることを目的とする。廃棄EPSは減容化処理しペレット化したもの(以後、ペレットと略称)を使用した。 研究の主な内容としては、(1)研究使用材(建設発生土およびペレット)の物理的、力学的性質の把握;(2)積層地盤載荷装置の開発;(3)積層地盤載荷装置実験による軽量裏込め材としての適正評価;(4)積層地盤載荷装置実験を想定した応力・変形解析;(5)数値解析を反映した擁壁の安定計算による躯体削減の検討、などを考察した。実験的および解析的検討に基づき、廃棄EPSと建設発生土の軽量擁壁裏込め材としての再資源化の可能性を詳細に考察した。
|