• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震動の破壊特性評価と鉄筋コンクリート造建物の応答変形推定に関する実験・解析研究

研究課題

研究課題/領域番号 11450202
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関東北大学

研究代表者

井上 範夫  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50250725)

研究分担者 小川 淳二  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (30005508)
堀 則男  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60292249)
星 道夫  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90005504)
クアドラ カルロス  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教授 (30302194)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード地震動 / 破壊力特性 / 鉄筋コンクリート / 応答推定 / 性能規定型 / 擬似動的実験 / 振動台実験 / 疑似動的実験
研究概要

現在,建築物の設計法が従来の仕様規定型から性能規定型に移行する動きの中にあり,この設計法においては,建築物に付与する耐震性能を明確にして,施主と設計者が性能を意識して設計を行っていくことを目指している。本研究では,地震時のエネルギー応答と建物の損傷との関係を検討することにより,性能規定型耐震設計法に寄与しうる鉄筋コンクリート造建物の損傷評価に関する手法を提案することを目的としている。
これによって,以下の成果が得られた。
1.地震時のエネルギー応答性状を検討することにより,地震動が及ぼす総エネルギー入力,瞬間的なエネルギー入力の激しさ,エネルギー入力の時間などについての地震動による特性の相違が明らかとなり,また,エネルギー応答は建物の損傷と密接な関係があることから,これに基づいて地震動の動的破壊力特性の評価・分類ができることを示した。
2.建物の応答最大変形が生じる半サイクルの応答における地震動の入力エネルギーと構造物の消費エネルギーの対応に基づいて,建物の応答最大変形を地震動の弾性応答スペクトルから簡単に推定する手法を示した。この手法においては,入力エネルギーに地震動の破壊力特性を反映し,消費エネルギーに各種構造種別の減衰性状と履歴性状を考慮できるため,より一般的な評価が可能であるといえる。また,既往の応答変形推定手法との比較を行い,提案手法において概ね実用的な精度で推定できることを示した。3.破壊力特性の異なる地震動が構造物に与える影響の把握,及び提案した応答推定手法の妥当性の検証を目的とした鉄筋コンクリート試験体の擬似動的実験・振動台実験を行った。実験結果より,地震動特性と損傷の関連性について実験的に把握し,また,提案手法によって概ね精度良く応答最大変形を推定できることを確認した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 堀 則男: "破壊力特性の異なる入力地震動を受ける鉄筋コンクリート構造物の応答性状"コンクリート工学年次論文報告集. 第21巻. 1-6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅野秀人: "継続時間の異なる入力波による鉄筋コンクリート柱の振動台実験"コンクリート工学年次論文報告集. 第21巻. 1177-1182 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上範夫: "1自由度質点系による鉄筋コンクリート構造物の地震時応答変形推定手法"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-2. 689-692 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺本尚史: "継続時間の異なる地震動を受けるRC造耐震壁の擬似動的実験"コンクリート工学年次論文集. 第22巻. 463-468 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白井和貴: "継続時間の異なる模擬地震動入力による縮小RC構造物の擬似動的実験"コンクリート工学年次論文集. 第22巻. 1351-1356 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小島武史: "振動台加振実験に基づく鉄筋コンクリート構造物の最大応答変形推定法に関する検討"構造工学論文集. Vol.48B(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Hori, Carlos Cuadra, Norio Inoue, Junji Ogawa: "Response Behavior of RC Structures Subjected to Ground Motions with Different Damaging Properties"Proceedings of the Japan Concrete Institute. Vol. 21. 1-6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideto Kanno, Wenliuhan Heisha, Norio Inoue, Junji Ogawa: "Shaking Table Tests of Reinforced Concrete Columns subjected to Simulated Input Motions with Different Duration"Proceedings of the Japan Concrete Institute. Vol. 21. 1-6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Inoue, Norio Hori, Tomoya Iwasaki: "Estimation Procedure of Maximum Displacement of RC Structures Subjected to Earthquakes by SDOF System"Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. C-2. 689-692 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naofumi Teramoto, Norio Inoue, Carlos Cuadra, Jun Kobayashi: "Pseudodynamic Tests of RC Shear Walls Subjected to Ground Motions with Different Durations"Proceedings of the Japan Concrete Institute. Vol. 22. 463-468 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazutaka Shirai, Norio Hori, Michio Hoshi, Norio Inoue: "Pseudodynamic Tests of Small Scaled RC Structures Subjected to Simulated Input Motions with Different Time Duration"Proceedings of the Japan Concrete Institute. Vol. 22. 1351-1356 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takefumi Kojima, Hideki Kiso, Norio Hori, Norio Inoue: "Study on Prediction Method for Maximum Response in Shaking Table Tests of Reinforced Concrete Structure"Journal of Structural Engineering. Vol. 48B (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小島 武史: "鉄筋コンクリート構造物の振動台加振実験結果に対する最大応答変形の推定"日本建築学会東北支部研究報告集 構造系. 第64号. 61-64 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 範夫: "1自由度点系による構造物の地震時応答変形推定手法の比較"日本建築学会大会学術講演梗概集. B-2. 483-484 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 公洋: "部材の損傷状態に基づく震災RC造建築物の残余耐震性能評価"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-2. 457-458 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小島 武史: "振動台加振実験に基づく鉄筋コンクリート構造物の最大応答変形推定法に関する検討"構造工学論文集. Vol.48B(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 寺本尚史: "継続時間の異なる地震動を受けるRC造耐震壁の擬似動的実験"コンクリート工学年次論文集. 第22巻. 463-468 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 白井和貴: "継続時間の異なる模擬地震動入力による縮小RC構造物の擬似動的実験"コンクリート工学年次論文集. 第22巻. 1351-1356 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木曽英樹: "鉄筋コンクリート構造物の擬似動的加力実験結果に対する非線形応答推定"日本建築学会大会学術講演梗概集. B-2. 467-472 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 堀則男: "擬似動的加力実験による鉄筋コンクリート構造物の地震時履歴応答性状の検討"東北地域災害科学研究. 第37巻(掲載予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 白井和貴: "継続時間の異なる地震動入力による鉄筋コンクリート造柱の振動台実験"日本建築学会東北支部研究報告集. 第62号. 489-492 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野秀人: "継続時間の異なる入力波による鉄筋コンクリート柱の振動台実験"コンクリート工学年次論文報告集. 第21巻. 1177-1182 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 白井和貴: "入力地震動をパラメータとした鉄筋コンクリート柱の振動台実験"日本建築学会大会学術講演梗概集. B-2. 1105-1106 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上範夫: "1自由度質点系による鉄筋コンクリート建造物の地震時応答変形推定手法"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-2. 689-692 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Norio INOUE: "Shaking Table Tests of Reinforced Concrete Columns subjected to Simulated Input Motions with Different Time Duration"12th World Conference on Earthquake Engineering. No.1734 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi